これだけ知っていれば安心♪ワイン初心者のためのワイン選びとワインの基礎講座

これだけ知っていれば安心♪ワイン初心者のためのワイン選びとワインの基礎講座
ワクワクが止まらない!GWを楽しみ尽くすワインが続々登場!

これだけ知っていれば安心♪ワイン初心者のためのワイン選びとワインの基礎講座

この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。

ワイン初心者のためのワイン選び

ワインを飲みなれない方にとっては、
ワインは世界各地で造られていて種類が多いし、
名称もたくさんあるし、「ワインって何だか難しそう」
というイメージを持っている方も多いはず。
でも、ワインの基本を知ってしまえば、そんなに難しいものではありません。
むしろ、ワインは知れば知るほど奥が深くて面白いもの!
そこで、本日はワイン初心者のためのワイン選びについてお話します。

ワインは大きく分けて4種類!

ワインは大きく分けると4種類に分けられますが、
その4種類が何かお分かりになりますか?
赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワイン…
確かに、これもワインの分類ではありますが、
実は、その4つのうち3つは同じスティルワインという種類なんです。

ワインを醸造方法で分類すると、
・スティルワイン(Still Wine)
・スパークリングワイン(Sparkling Wine)
・フォーティファイドワイン(Fortified Wine)
・フレーバードワイン(Flavored Wine)
この4種類に分けられます。

4種類の中で聞き覚えのあるものと言えば、
やはりスパークリングワインですよね。
シャンパンをはじめとする発泡性のワインのことです。

それでは、「スティルワイン」とは何か。
スティルワインは英語名で「Still Wine」と表記され、
このStillは「静か」「動きがない」「平穏」といった意味があり、
「泡立たない=非発泡性のワイン」という意味でも使われます。
非発泡性のワインとは、いわゆる赤ワイン、白ワイン、ロゼワインのこと。
私たちにとって一番身近なワインは、スティルワインという種類にあてはまります。
スティルワインは、アルコール度数が一般的に9~15%ほど。
非発泡性の赤ワイン、白ワイン、ロゼワインがそれにあたります。

みなさんがよくご存知の「スパークリングワイン」
これは発泡性ワインのことで、発泡性ワインは大きく分けて3種類あります。
フランスのシャンパン、イタリアのプロセッコをはじめとする
「ヴァン・ムスー」と呼ばれる瓶内の炭酸ガスの圧力が3気圧以上の
最も典型的な発泡性ワイン。
また、ロワール地方のアンジュー・ペティヤンやイタリアのランブルスコなど
圧力が1~2.5気圧の弱発泡性ワイン「ヴァン・ペティヤン」
そして、もっとも炭酸の気圧が少ない、0.5~1気圧の微発泡性ワイン
「ヴァン・ペルラン」があります。
余談ですが、ヴァン・ムスーは、澱抜き後にワインの原液と糖分をまぜた
リキュール・デクスペディション(門出のリキュール)が補充されます。
この門出のリキュールに含まれる糖分によって甘口、辛口などに分類されます。

「フォーティファイドワイン」は別名「酒精強化ワイン」とも呼ばれ、
「fortified(=fortify)」には「アルコールを加えて強くする」という意味があり、
シェリー、ポートワイン、マデイラ、マルサラがこれにあてはまります。
ワインの醸造工程中に40度以上のアルコールを添加するため、
一般的なワインではアルコール度数が12度前後なのに、
フォーティファイドワインでは18度前後にまで上昇します。
アルコール度数を高めることで、コクが深まり、保存性も高まります。

「フレーバードワイン」は、「アロマタイズド・ワイン」とも言われていて、
食前酒として飲まれたり、カクテルの材料として用いられたりもしています。
ハーブやスパイス、フルーツなどを加えたり、
中には蒸留酒を加えたものもあります。
日本で知名度が高いものは、スペイン発祥の「サングリア」がそれにあたります。
ワインにフルーツやスパイス、ブランデーやはちみつなどを漬け込んで、
ワインにフルーティーさスパイシーさを加えて楽しむもので、
開封して日数が経ってしまったワインや、あまり好みでなかったワインを
サングリアにして楽しむことができます。
その他には、フランスやイタリアの「ヴェルモット」が有名で、
こちらは白ワインにニガヨモギなどの香草やスパイスを配合して
造られるフレーバードワインです。

ワインラベルの意味と記載内容

ワインに貼られているシールのことを、
「ラベル」と言ったり、「エチケット」と言ったりしますよね。
どちらの言い方が正しいの?と思われるかもしれませんが、
これは、英語読みで「ラベル」フランス語読みで「エチケット」
どちらの言い方も正解です。
(以下「ラベル」で記載いたします)

さて、このラベルの表記ですが、みなさんはこの部分に
どんな情報が載っているかご存知ですか?
ワインのラベルに書かれている内容は、以下のようなものがあげられます。

・ワインの名称
・ブドウの収穫年(ヴィンテージ)
・原産地統制呼称
・ブドウ品種
・生産国
・地区名
・瓶詰め元
・容量
・アルコール度数

国や生産者によって表記内容や表記方法が異なり、
情報の表記義務も国によって異なります。
例えば、フランスであればAOC(AOP)ワインの場合は、ブドウの産地を表す
「原産地呼称(Appellation d’Origine Controlee アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ)」
は表記する義務があり、d’Origine の部分に「Bordeaux(ボルドー)」や「Pauillac(ポイヤック)」
などの産地名を表記します。

ニューワールドの代表でもあるチリの場合は、
フランスに比べると比較的自由な表記になっています。
多くの場合は、まずワイン名が一番目立つように記載されています。
またニューワールドの場合、ヴァラエタルワイン(Varietal wine)が多いため、
ブドウの品種が記載されているものが多いです。
ヴァラエタルワインは、アメリカのカリフォルニアにおいて、
消費者にとって分かりやすいようにワインのラベルに
「カベルネ・ソーヴィニョン」「シャルドネ」といったブドウ品種を
明記するワインが現れ、その分りやすさから消費者から人気を得て、
現在ではニューワールドを中心にワインのラベルに品種名を明記するワインが増えました。
逆に、フランスの場合はワイン法によって昔から土地によって使って良い品種や
製法が決まっていたため、地名を名乗ること=ブドウの品種を意味してたため、
ブドウ品種が記載されることは一般的ではありません。
また、ヴィンテージもニューワールドのワインの方が記載されていることが多いです。

自分に合ったワインを探すには?

ワインの種類とラベルの読み方が分かったところで、
実際にどのようにワインを選んだらいいのかお話していきましょう。
スーパーに並んでいるワインをざっと見渡しただけでも、
かなりの数がありますよね。生産地別に棚に陳列されていたり、
中には自然派のビオワインコーナーやお花見、バーベキューといった
シーズンごとの〇〇フェアのようにお店のおすすめワインコーナーも
作られていたりして、その中から自分に合うワインを選ぶとなると、
なかなか難しく感じられますよね。

スーパーなどのショップでワインを購入する場合は、
ワインショップ専門店なら、店員さんに相談するのが一番ですが、
スーパーなどのように、相談できそうな店員さんがいなければ、
ポップやワインラベルの説明書きを読んでみましょう。
多くのワインは、ラベルの裏側にそのワインの味わいや香りなど、
どういったワインなのか説明書きがあります。
中には、そのワインに合うお料理が書かれているものもあります。
また、ワインの販売に力を入れているスーパーなら、
プライスカードに、そのワインの特徴を書いているところもあります。
また、ニューワールドの大手のワイナリーなら、
ブドウの品種ごとにワインを出しているところもあるので、
同じ造り手の品種ごとの違いで飲み比べてみたら、
自分に合うブドウの品種が分かるかもしれません。
自分の好みのブドウの品種が分かったら、次は同じくらいの価格帯で、
産地ごとに飲み比べてみるのもおすすめです。
旧世界と言われるワインの産地である、フランス、イタリアなどのヨーロッパと、
チリやカリフォルニアやオーストラリアなどの新世界(ニューワールド)で
同じ品種が産地によってどのように違うのかを比べると、
より自分の好みを知る手掛かりになるかもしれません。

でもワインをまだ飲みなれていない方なら、実はスーパーなどのショップよりも
ネットショップでワインを購入する方がおすすめです。
なぜなら、スーパーなどのショップより、ネットの方がそのワインの情報が
より詳しく説明されており、口コミなども瞬時に確認することができるので、
売り手の情報だけではなく、買い手のリアルな感想も参考にすることができます。
また、ネットのワインショップによっては、「おすすめのイタリア白ワイン5種セット」
「世界のスパークリングワイン飲み比べ」のような、
テーマを決めたワインの飲み比べセットの販売をおこなっているところもあります。
そういったセット販売は、ボトル1本あたりの単価も安くなるので、
お買い得に購入することもできますし、中には配送料無料というものもあり、
お手軽にまとめ買いができます。
また、ワインの専門家がセレクトしているので、自分で飲み比べ用のワインを
一から探すよりも、その手間が省けるのでおすすめです。

初めてのワインは「甘口」から

ワインをまだ飲みなれていない方におすすめなのが「甘口のワイン」です。
甘口ワインにはアルコール度数が低めのものが多くあります。
その理由としては、ブドウ果汁がワインに変化する仕組みにあります。
ワインとは、醸造過程で原料であるブドウの糖度が、
アルコールに変わることでワインになります。
そのため、原料のブドウの糖度をどこまで残すかで、
アルコール度数が変わってくるのです。
糖分を残さずにアルコールにしてしまえば、アルコール度数が高い辛口ワインとなり、
発酵を途中でとめて糖分を残せば、アルコール度数が低い甘口のワインになります。

一般的にアルコール度数が10%以下のワインが低アルコールワインと言われ、
モスカート(日本ではマスカット、フランスではミュスカ)を使った
低アルコールワインでは、サンテロの弱発泡性白ワイン「ドゥエ‼」は、
アルコール度数がなんと2%と低アルコール!
ビールよりも低く、缶のサワーの中でも低めのものと同じくらいの度数ですね。

アルコール度数が低いワインの代表(10%以下)
5~6.5% モスカート・ダスティ
7~8% ドイツのリースリング

平均的なアルコール度数のワイン(10~13.5%)
10.5~12%アメリカ/オーストリア/オーストラリア産のリースリングワイン
11.5~12.5% ランブルスコ
12~13% ピノ・グリージョ/ピノ・グリ
12.5~13% ソーヴィニヨン・ブラン

また、日本の固有品種である「甲州」や「マスカット・ベリーA」
からつくったワインもアルコール度数は11~12%程度のものが多いです。

★アルコール度数が低めのおすすめ銘柄

「モスカート・ダスティ」がおすすめです。
名称の「モスカート」とはマスカットの事であり、
ダ・アスティは、アスティ地域のマスカットで作られたワインという意味です。

糖分がアルコールに分解される前に発酵を止めるので、
結果としてアルコール分は抑えられて、度数は5.5~7%とビールと同じくらいです。
マスカットから造られフルーティーでやや甘口微発泡のワイン。
微発砲なので、炭酸が苦手という方にも飲みやすい口あたりです。
しっかり冷やしてもおいしくいただけるので、特に今の時期、
キンキンに冷やして食前酒として軽く一杯いただくのに最適な1本です。

料理に合わせてワインを決めるのも1つの手

ワインは合わせる料理によって味が変わる!って聞いたことありませんか?
ワインの世界では、お料理とワインの相性を結婚に例えて「マリアージュ」と言います。
ワインも料理も五感で色々な情報を得るからこそおいしいと感じられますよね。
目で、色調から芸術性や繊細なニュアンスを受け取り想像を高めます。
美しい料理はまるで絵画のような華やかさがありますね。
鼻で、さまざまな香りを楽しみます。
とくにワインに関しては、ワインに含まれる有機酸はおよそ600以上。
ブドウからつくられているのに、キノコ、オレンジ、チョコレート、
バター、森など多種多様な香りが感じられます。
口は、もちろん食感、アロマが楽しめますね。
すべてを体内で組み立てて初めておいしいと感じられます。
キノコ料理に合わせるワインを選ぶとしたら、
キノコの香りが混じっているようなワインを選びます。
これがワインと料理のマリアージュです。
そのため、もしワイン選びに迷ったら合わせたいと思っている料理に合う
ワインを選ぶのも1つの手です。
ポイントとしては、「料理のソースや味付けの濃さに応じてワインの濃さ」
を合わせることです。
例えば和食で素材の味を生かした味付けや
出汁を基調にした料理であれば、味はかなり薄めですよね。
そんな料理に合わせるワインは、甲州の白ワインや
シュール・リー製法のミュスカデなど、料理の味を殺してしまわない
さっぱりとした味わいのワインが合います。
また同じ和食であっても濃い味の代表であるすき焼きでは、
アメリカのピノ・ノワールやチリのメルロやカベルネ・ソーヴィニヨンなど
すき焼きは、肉の甘味・旨味に甘辛の割り下で、さらに卵のまろやかな味わいが加わって、
濃厚でボリュームな味わいのため、合わせるワインもしっかりとした果実味があり、
酸がそれほど強くなく、まろやかなものと合わせるのがベストです。
このように、合わせる料理とワインのマリアージュは無限大です。
食事に合わせてワインを選ぶと、いろいろなワインを楽しむことができます。

初心者にオススメなワイン3選

天使のアスティ サンテロ・アスティ・スプマンテ

敷地面積が全長18,000m以上にも及ぶ巨大ワイナリー。
サンテロ社は5年連続で日本で最も売れているイタリア・スパークリングワインの
生産者に選ばれました。アルコール度数が6%と低アルコールで、
モスカートの甘いさわやかな風味と程よい炭酸が心地よく、
ワインを飲みなれていない人でもごくごくと飲めてしまうスパークリングワインです。

コノスル ビシクレタ・レゼルバシリーズ

気軽に飲めるデイリーワインと言えば、やはりチリワイン。
その代表格でもある「コノスル」は、ラベルに自転車の絵が描かれているワインで、
スーパーでも取り扱っている店舗が多いので、一度は目にしたことがあるかも。
自然のサイクルを尊重したブドウ栽培のシンボルである「自転車」がラベルに
描かれたスタンダードシリーズの、ビシクレタ・レゼルバシリーズは、
11本のヴァラエタルワインがあり、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、
シャルドネ、ソーヴィニョン・ブランなど、
果実味豊かなそれぞれの品種の特徴が楽しめます。
価格も1000円を切るので、デイリーワインとして飲みやすいワインです。
ブドウの品種の味わいを研究するのにおすすめです。

イエローテイル 

こちらもニューワールドを代表するオーストラリアワインで、
リーズナブルで飲みやすいと人気のブランド「イエローテイル」。
ワラビーのアイコンと、カラフルなラベルが特長の[イエローテイル]は、
スーパーで取り扱う店舗が多いので、こちらも見かけたことがあるかも。
イエローテイルの味わいのコンセプトは、「シンプルで果実の自然な味わい」が特徴。
複雑味を好むフランスなどのオールドワールドワインに比べて、
ブドウ本来の味をシンプルかつストレートに味わえるワインなので、
ワイン初心者にも飲みやすいのでおすすめです。

日常の食事に合わせるワイン

ワインの豆知識カテゴリの最新記事

特集一覧