この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
ピノ・ノワールは遺伝子的に不安定で、数多くのピノの変異種が存在し、
まさに、このピノ・ブランはピノ・ノワールの突然変異でできたクローン品種です。
フランスの中でも最も有名な産地が、原産地でもあるアルザスで、
中には、リースリングを上回る高品質なピノ・ブランも造られています。
そこで、本日はピノ・ブランについてお話します。
ピノ・ブランの特徴と造られるワインの特徴
ピノ・ブランは、フランスやドイツで主に栽培されている白ワイン用ブドウ品種で、
原産地はフランス北東部のアルザス地方とされています。
イタリアではピノ・ビアンコ、ドイツやオーストリアではヴァイスブルグンダー
と呼ばれています。
ピノと聞くと、ピノ・ノワールがはじめに思い浮かぶと思いますが、
ピノ・ノワールは遺伝子的に不安定で、数多くのピノの変異種が存在し、
まさに、このピノ・ブランはピノ・ノワールの突然変異でできたクローン品種です。
ピノ・ブランのピノは松という意味で、ピノの特徴である小粒な果実が
松ぼっくりのようにびっしり付いた房からこの名前が付けられました。
ピノ・ブランは「白いピノ」で、ピノ・ノワールは「黒いピノ」、
ピノ・グリは「灰色のピノ」という意味で、それぞれの色をあらわしています。
ピノ・ブランから造られるワインは、白い花やリンゴを思わせるフルーティな香りに、
柑橘系とハーブの清涼感のあるさわやかな香りで、
しっかりとした酸に適度な苦みなどがあり、コクのあるワインに仕上がります。
ピノ・ブランはどの産地でも早飲み用の辛口白ワインに仕上げられることが多く、
100%単一品種で造られる白ワインもありますが、
ブレンドされてスパークリングワインになったりすることもあります。
おもな産地と特徴
■フランス
フランスの中でも最も有名な産地が、原産地でもあるアルザスです。
クルヴネール種やオーセロワ種とブレンドされ、
スモーキーな印象の力強いワインが造られています。
また、遅摘みで糖度を高めたブドウから造られる甘口ワインや、
スパークリングワインとしても使用され、クレマン・ダルザスの名で親しまれています。
アルザスと言えば、リースリングが代表的な品種ですが、
中には、リースリングを上回る高品質なピノ・ブランも造られています。
アルザス以外では、ブルゴーニュ地方やシャンパーニュ地方でも栽培されており、
シャンパーニュのブレンドとして認められている品種の1つです。
■ドイツ
ドイツではヴァイサーブルグンダー、ヴァイスブルグンダーという
辛口ワインが造られています。
特に南ドイツで高品質なピノ・ブランが造られています。
アルザスと同じく遅摘みタイプや貴腐菌をつけて製造される、
甘口ワインも産出されています。
■イタリア
イタリアでは、ピノ・ビアンコと呼ばれ、主に北イタリアで栽培されています。
フリウリ・ヴェネチア・ジュリアやトレンティーノ・アルト・アディジェ地方では、
ピノ・ビアンコ100%の洗練された白ワインが造られています。
イタリアでは、スティルワインよりもスパークリングワインに多く使用されています。
ピノ・ブランから造られるおすすめワイン
トリンバック ピノ・ブラン
1626年に創業のアルザスきっての名門ワイナリー。
こちらのピノ・ブランは、70もの異なる生産者から買い付けたブドウが使用され、
オーセロワ種もブレンドし、フレッシュな果実味を伴う爽やかな飲み口のワイン。
滑らかな口当たりがあり、綺麗な果実味に程よい酸味が感じられます。
オーセロワをブレンドすることで、ボディにはふくよかさが加わり、
とても飲みやすいスタイルに仕上がっています。
産地:フランス/アルザス
イエルマン ピノ・ビアンコ
北イタリア屈指の白ワインの造り手として定評のあるイエルマン。
こちらは、ピノ・ビアンコを100%使用した辛口ワイン。
フレッシュな白桃やメロンのアロマティックな果実のアロマと、
グレープフルーツやレモンのような酸味のある柑橘類の香りに、
滑らかな質感、適度な厚みのある果実味と、
やや高めの酸があるためすっきりとした飲み心地で、
余韻に微かな苦みとほのかな甘さがキレイに混ざり合うチャーミングな味わい。
産地:イタリア/フリウリ ヴェネツィア ジュリア
おすすめワインに合う料理
白い花やリンゴに、柑橘系とハーブの清涼感のあるさわやかな香りで、
しっかりとした酸と適度な苦みとコクのあるピノ・ブランには、
アルザス地方やドイツでよく食されるハムやベーコンを使ったシンプルな料理が合います。
豆料理とも相性がいいので、ステーキハムに豆の煮込みを添えて食べるのがおすすめです。