ブラインドテイスティングとは?やり方やコツ・ポイントをご紹介

ブラインドテイスティングとは?やり方やコツ・ポイントをご紹介
ワインくじや金銀銅チャレンジセットも登場!復活祭セール

ブラインドテイスティングとは?やり方やコツ・ポイントをご紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

ブラインドテイスティングのコツとポイント

ワインを飲みなれてくると、ブドウ品種の特徴や、産地の特徴、お気に入りの造り手のワインの特徴など、ワイン1つ1つに個性を感じられるようになりますよね。
だんだんとワインの味わいがわかってくると、自分のテイスティング能力はどのくらいのものなのか試してみたいと思われる方もいらっしゃいますよね。
そこで、本日はブラインドテイスティングについてお話します。

ブラインドテイスティングの意味

ブラインドテイスティングとは、ワインボトルを布などを覆いワインの情報を隠した状態で、テイスティングをおこなうことを言います。
ドラマや漫画などのイメージから、ピタリと銘柄まで当てるのがブラインドテイスティングと思われる方も多いと思いますが、実際銘柄までピタリと当てられる人はそう多くはありません。
ブラインドテイスティングでは、そのワインのブドウ品種、産地、収穫年、製造方法などを推測していきます。
一般社団法人日本ソムリエ協会(J.S.A.)がおこなっているワインエキスパート資格の2次試験では、スティル・ワイン4種、スティル・ワイン以外のアルコール飲料1種を、ブラインドテイスティングして、外観、香り、味わいについて語群の中から選んでコメントを作成し、生産国、主要ブドウ品種、ヴィンテージなどについても選択肢の中から回答します。

ブラインドテイスティングのやり方

実際ブラインドテイスティングはどのようにやるのか、そのやり方をステップ形式でご紹介しましょう。
ボトルを布などで覆い隠した状態でグラスに注ぎます。

STEP1 ワインの外観をチェック
ワインの見た目は外観と呼ばれ、「色調」「輝き」「濃淡」を表します。
色が鮮やかか、色あせているかなどのワインの新旧を見たり、原料のブドウが太陽の光や温度によってどれくらい成熟した果実になったかというブドウの成熟度を確認します。
グラスをスワリングして、液体の状態を確認することで、ワインに含まれる残糖量なども分かります。
また、ワインの色調により、原料となるブドウ品種も数種類にしぼれるようになります。

STEP2 香りをチェック
グラスにしっかり鼻を入れて、香りをかぎます。
次に、口に含み口内から鼻に抜ける香りも確認します。
ワインの香りを表現する言葉は約100以上存在します。
香りの系統を大きく分けると、果物、花や樹木などの植物、ハーブ、スパイス、菓子、動物、ミネラル、その他不快臭に分けられます。
ブドウ品種により香りの特徴がいくつかあり、香りをかいだときにその特徴が感じられたら、ブドウ品種の予測が立てられます。
例えばソーヴィニヨンブランであれば、グレープフルーツなどの柑橘系の香りに例えらえ、冷涼な産地のソーヴィニヨンブランであれば、グレープフルーツにハーブなどの清涼感がプラスされたり、温暖な産地なら、パイナップルなどのトロピカルフルーツの香りがプラスされ、産地の予測も立てることができます。

STEP3 味わいをチェック
そして、最後に味わいを確認します。
口にふくんだときのボリューム感やアルコール度数、赤ワインであればタンニンの量など、また、白ワインであれば、硬さや厚みなどを確かめます。
外観や香りから予測したブドウ品種や産地などが正しいかどうかも味わいで検証し、そこから結論が導き出していきます。

ブラインドテイスティングとは

ブラインドテイスティングのコツ・ポイント

資格試験対策のブラインドテイスティングは、スクールなどでも実施されていますが、そんなに本格的なものではなく、ちょっと試しにやってみたいという方であれば、ワインショップが主催するイベントや、ワインバーなどがおこなう顧客向けのものなど、気軽にためせるものもいくつかあります。
もし、自宅でブラインドテイスティングをおこなってみたいという時には、ブラインドテイスティングをする際のコツとポイントがいくつかあります。

・家族や友人など協力者にワインの選定を頼む。
事前にワインを自分で用意すると、どうしても答えの予測がつきやすくなってしまう傾向にあります。
そのため、家族や友人などワインを少し知っている方が近くにいたら、ワインの選定と購入を頼んで、事前にワインを布で隠してもらい、出題してもらうと先入観なくブラインドテイスティングができます。
もし、それがどうしても難しい場合は、事前にハーフボトルでワインを10本ほど用意して布で巻いてからセラーなどに入れておき、目をつぶってワインを取り出してブラインドテイスティングをおこなえば、ある程度先入観からの予測は立てにくくなります。

・体調が完ぺきなときにおこなう
花粉症や風邪などで鼻が効かないときにブラインドテイスティングをおこなっても、力が十分には発揮できません。
体調が完ぺきで鼻がしっかりと通っているときにおこないましょう。
また、ワインの香りを妨げるような柔軟剤、化粧品、整髪料はつけないようにして、ワインの香りが十分に感じられるようにしておきましょう。

・ワインの温度管理に気を付ける
温度は、ワインの香りと味わいに大きな影響を与えます。
保管状態によっては、ブラインドテイスティングするワインの香りや味わいが十分に感じられない場合もありますので、保管からする際からしっかりと温度管理をすることが大事です。
また、室温も高すぎるとワインの味わいがどんどん変化してしまいます。
できれば、室温は高くても23℃程度にしておくのが望ましいです。

日本でもコンテストがある

ブラインドテイスティングに自信があるという方は、一般社団法人日本ソムリエ協会(J.S.A.)がおこなっているJ.S.A.ブラインドテイスティングコンテストに応募してみてはいかがでしょうか。
2017年から始まったこのコンテストは、今年で7回目。
出場資格は、予選開催日において年齢20歳以上の方で、国籍、職種、経験は不問なので、年齢さえクリアしていれば誰でも参加することができます。
昨年は、全国502名のエントリーから予選を通過した12名の選手が決勝の舞台に立ちました。
今年は6月3日(土)が予選で、すでに申し込みの受付は終了してしまったので、来年のコンテンストに向けて今から対策を練るのもいいかもしれませんね。

ブラインドテイスティングとは

ブラインドテイスティングには欠かせない『アロマ』を理解する必須アイテム!

ワイナロマ 香りのエッセンス
ワインの表現で用いられる『香り』のなかでも代表的な54種類を網羅したエッセンスサンプルで、より深くワインを学ぶための必須アイテムです。
ワインの香りを表現するためには、ワインの中に感じるアロマ やブーケを“イメージ”することが大切です。
この「ワイナロマ」は、「食品香料会社」が開発した香りのサンプルのため、現存するヨーロッパ製の「香水の原料を用いた商品」と比べ本物の果実や植物により近い“本来の香り”を学習することができ、香りのイメージを表現するためのトレーニングに最適な教材です。
また付属の試験紙を使い、数種類の香りを空気中でブレンドしてワインの複雑な香りを再現することも可能。
正確な表現力が要求されるソムリエやワインアドバイザーの試験勉強用として欠かせないアイテムの一つです。
<香りのリスト>
アカシア、西洋サンザシ、野バラ、ゼラニウム、牡丹、バラ、菩薩樹、すみれ、アプリコッ ト、パイナップル、バナナ、カシス、チェリー、レモン、カリン、イチゴ 、ラズベリー、 マスカット、オレンジ、洋ナシ、りんご、プラム、ビターアーモンド、カカオ、コーヒー、 マッシュルーム、ヘーゼルナッツ、クルミ、トリュフ、アニス、シナモン、クローブ、 ミント、コショウ、カンゾウ、タイム、樫の木、干し草、シダ、松、バニラ、バター、キャ ラメル、蜂蜜、ピーマン、シぺット、ムスク、コルク、スモーク、タール、ヨウ素、メルカプタン、硫黄、酢

ワイナロマ 香りのエッセンス

ワイナロマ 香りのエッセンスのご注文はこちら

ワインの選び方カテゴリの最新記事

特集一覧