旧世界とはまた違った魅力を持つ新世界ワイン

旧世界とはまた違った魅力を持つ新世界ワイン
ワクワクが止まらない!GWを楽しみ尽くすワインが続々登場!

旧世界とはまた違った魅力を持つ新世界ワイン

この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。

旧世界とはまた違った魅力を持つ新世界ワイン

ワインショップなどで、新世界ワイン(ニューワールドワイン)という言葉を見かけたことはありますか?
ヨーロッパなどの古くからワインが造られている産地に対して、ワイン造りの歴史が比較的浅い産地を新世界と呼びます。
日本もまさにこの新世界の産地の1つ。
新世界と言っても歴史は200年ほどあり、すでに各産地ではオリジナリティあふれる高品質なワインが生みだされ、ヨーロッパなどのワインの歴史がある産地とはまた違った魅力のあるワインがたくさん造られています。
そこで本日は、新世界ワインについてお話します。

新世界ワインとは?

新世界ワインとは、大航海時代以降古くからワイン造りをおこなってきたヨーロッパ諸国の移民たちによって、ワイン文化が伝えられ生産が始まった国を新世界と呼びます。
国としては、アメリカ、チリ、オーストラリア、ニュージーランド、アルゼンチン、南アフリカ、中国、カナダ、そして日本があります。
新世界のワインは、ヨーロッパ諸国のワイン文化の影響を受けながらも、わずか200年くらいの歴史の中で、各土地の気候や土壌などのテロワール、食文化に溶け込むようオリジナル性を磨いてきました。
また、旧世界のワインは歴史も古いことから、厳密なルールがある中でワイン造りをしていますが、新世界のワインは、産地によっては使用するブドウの品種など厳密なルールに縛られていないため、比較的自由にワイン造りをおこなうことができ、生産量も多くコストパフォーマンスの高いワイン造りができます。
そのため、新世界ワインはデイリーワインとして楽しめる比較的リーズナブルなワインが多く、日本のワインの売り上げの半分は新世界ワインと言われるほどの量が消費されています。

新世界ワインの特徴

新世界ワインの特徴はずばり「リーズナブルで分かりやすい」ところです。
旧世界に比べると比較的温暖な産地が多く、果実味が豊かなしっかりした味わいのワインが造られています。
またブレンドワインも造られていますが、単一品種で造られるものが多く、「ヴァラエタルワイン」といって使用されているブドウ品種が目立つように表示されているものが多いので、ブドウ品種の味がダイレクトに味わえて、見た目にも分かりやすく、自分の好みのブドウ品種を見つけやすいのも新世界ワインの魅力です。

新世界ワインの魅力

先ほどの特徴とも少しかぶりますが、リーズナブルという点ではとくに南米などの産地のワインは非常にコストパフォーマンスに長けています。
それは現地の土地代、人件費など、ブドウ栽培・ワイン造りにかかるコストが抑えられるためで、品質はもともと醸造自体の技術がヨーロッパから伝わっており、ヨーロッパのワイナリーも多く進出しているため、ヨーロッパの産地と品質は同等ながら、リーズナブルな価格でワインを楽しめるのです。

新世界に対して古いワイン造りの歴史をもつのが旧世界

新世界に対して、古くからワイン造りがおこなわれてきたフランス、イタリア、スペイン、ドイツ、ポルトガルなどのヨーロッパのワイン生産国を「旧世界(オールドワールド)」と呼びます。
旧世界のワインは、先ほども少し触れたとおり各国のワイン法によって厳密なルールが設けられているため、使用できるブドウ品種や熟成期間など細かい定めがあります。
そのため、各産地の格付けされているワインは等級が高くなるほど品質が高く、全体的に品質が安定したものが多いのも旧世界の特徴です。
また、古くからブドウを栽培しているため、固有品種のワインが多いのも旧世界の特徴です。
各産地のテロワールにあったブドウが栽培され、そのブドウ品種の特徴を生かしたワインが造られているため、非常に個性豊かでバラエティに富んだワインが多いです。

新世界ワインの産地

それでは、ここから代表的な新世界ワインの産地をみていきましょう。

アメリカ

新世界ワインの代表とも言えるのがアメリカ(カリフォルニア)ワイン。
2020年度の世界のワイン生産量のランキングでは、イタリア、フランス、スペインについで、堂々の第4位!
過去にフランスワインとの試飲対決でブルゴーニュの一流どころを次々と撃破し、フランス以外でも高品質なワインが造れることを世界に知らしめた、まさにニューワールドワインの帝王ともいえる生産国です。
ワイン造りの歴史は、18世紀にスペイン人宣教師によって最初のブドウ畑とワイン醸造所がカリフォルニアに造られたのが始まりでした。
1920年から始まった禁酒法によりワイン産業も大きな影響を受けましたが、1933年に禁酒法が廃止されて以降、再びワイン造りが活発に行なわれるようになり、一気に生産量も増えていきました。
アメリカワインの実に90%がカリフォルニア州で生産されており、カリフォルニア州の北部に位置するナパ・ヴァレーには、世界的に有名な高級ワインのワイナリーがあります。
また「カルトワイン」と呼ばれるナパ・ヴァレーで造られる極少生産の高品質・高級ワインがあり、ロバート・パーカー氏などの著名なワイン評論家から高い評価を受けたことで一気に人気が集まり、優良ヴィンテージのものは、世界のワインコレクターにとっても、
なかなか手に入れることのできない幻のワインとなっています。
カリフォルニアで造られるワインは、アルコール度数が高めで濃縮された果実味のある赤ワインが多く、白ワインは樽の香りが際立つ、クリーミーなものが比較的多いです。
あえて、個性と複雑さを抑えて、飲んだ人をすぐに魅了する味わいに仕上げているのが、アメリカワインの強みでもあります。

チリ

日本で新世界ワインと言えば、やはりチリが一番最初に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
チリはコストパフォーマンスの高いワインを生産することでも有名で、なんと日本でワイン輸入量第1位になったのは、フランスでもイタリアでもなく、チリワイン!
チリはニューワールドの中でもワインの歴史は古く、16世紀半ばにスペインの征服者や宣教師によってブドウ栽培が始まり、19世紀後半にワイン醸造の専門家がチリに渡ってきたことによりワイン産業がさらに発展しました。
チリの特徴はなんと言っても、ブドウ栽培に適した気候のすばらさしさ。
じりじりと焼けるような暑い日差しと海からくる冷涼な風、夜はアンデス山脈から降りてくる冷気で、大気が冷えて乾燥するなど、ブドウ栽培には最高の条件がそろっています。
栽培されているブドウ品種は、カベルネ・ソーヴィニヨンが全体の45%以上を占め、メルロー、シラー、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、セミヨンなどの国際品種を主に栽培しています。
また、チリのカルメネールはチリワインの代表とも言える品種。
カルメネールは、もともとフランス・ボルドー地方が原産の品種ですが、ボルドーの春に湿度が高く寒冷な気候に合わず、その後フィロキセラ禍の被害が追い打ちをかけ、ボルドーからカルメネールは徐々に姿を消していきました。
19世紀半ばにメルローなどの品種とともに、カルメネールの苗木がボルドーから持ち込まれ、チリの気候に見事合っていたこともあり、順調に栽培されていきました。
チリワインの味わいの特長は、けっして重すぎないちょうど良いバランスのとれた果実味とスパイスが感じられる赤ワインと、柑橘やトロピカルフルーツなどのフレーバーを感じられる白ワインが多いです。

アルゼンチン

アルゼンチンのワインの年間生産量は、なんと世界で第5位!(2020年度)
新世界ワインではアメリカに次ぐ生産量で、消費量でもトップクラスのワイン大国なんです。
アルゼンチンでは以前までは、国内消費のための安価なワインを量産していましたが、現在は質の高いワインを多く生み出しており、世界からも注目を集めるワイン産地になりました。
ブドウ栽培には冷涼な気候が必要なため、南北に長いアンデス山脈の標高の高い麓でブドウの栽培をおこなっており、海からの風が山によって遮られ日照量も多く乾燥するため、ブドウ特有の病害やフィロキセラによる被害の心配がなく、多くのブドウ畑では農薬を用いず有機栽培をおこなっています。
アルゼンチンワインの味わいは、赤ワインは果実味豊かで力強く、白ワインは適度な酸とフルーティーな果実味のバランスの良い華やかな味わいです。
高品質ながら比較的リーズナブルなワインが多く、デイリーワインとしても楽しめるワインが多いのも特徴です。

オーストラリア

ヨーロッパからの移民が多いオーストラリアでワイン造りが始まったのは1820年頃。
当初は、オーストラリアワインは甘口の酒精強化ワインで、主な輸出先は、ワインの消費大国でもあるイギリスでした。
それから徐々に赤ワインや白ワインが造られるようになり、外国から醸造技術が導入され、質の高いワインが造られるようになっていきました。
オーストラリアワインの魅力といえば、他民族ならではのさまざまな文化が混ざり合った多様性。
オーストラリアで栽培されるブドウの品種は130種を超え、多種多様なワインが造られています。
ブドウ栽培の地域としては、もっとも温和な地域で、一番冷涼な地域で生産されたワインでも果実の完熟度が強く、オーストラリアワインの最も代表的なブドウの品種であるシラーズは、奥深く豊満な味わいで世界でも高い評価を得ています。
その他には、リースリングやシャルドネ、フランスのプチヴェルド、スペインのテンプラニーリョ、イタリアのサンジョベーゼなど、様々な国の固有品種が栽培されているのが特徴です。

南アフリカ

南アフリカは2020年度のワイン生産量で世界ランキング7位となり、世界の主要ワイン生産国の1つとなりました。
南アフリカのワイン造りのすばらしさは、なんといっても、自然と人にやさしい環境に配慮したワイン造りです。
1998年に、減農薬や減酸化防止剤、リサイクル方法などを定めたガイドラインが制定されて以降、20年ほどたった現在では、95%以上のワイナリーがこのガイドラインに沿ったワイン造りを行っています。
地球温暖化や大量生産などによる地球規模の環境問題を解決すべく、持続可能な地球社会にするためのサステイナビリティを保証するシールを2010年から採用するなど、生物の多様性を保護する試みを続けています。
そして、南アフリカワインは地球環境にやさしいだけではなく、その品質の高さも世界から注目を集めており、2014年に開催されたデキャンター・ワールドワイン・アワードの「15ポンド以下のボルドー品種部門」では、南アフリカの「ハーテンバーグ カベルネ・ソーヴィニョン」が世界一に輝きました。

中国

日本に輸入されることが少ないため、あまり知られていませんが、中国国内には900余りのワイナリーがあり、近年世界的にも注目を集めている新世界ワインが中国です。
中国のブドウの栽培とワイン造りは、なんと紀元前からすでに始まっていたとされていますが、現代のようなワイン造りとは異なるものだったようで、5世紀から10世紀の唐の時代になるとワイン造りは本格化し、11世紀には商業化も進み中国でワイン文化が確立したと言われています。
この歴史だけをみると旧世界と変わらないくらい古くからワインが造られていた産地です。
中国で造られているブドウ品種の実に9割が黒ブドウで、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローがおもに栽培されています。
その他、中国の固有品種もあり、蛇龍珠(シャーロンジュー)というカベルネフランの一種と考えられる豊富な果実味とタンニンのあるブドウや、雲南省で栽培されているバラの香りを持つ特性のローズハニーという品種もあります。
ワインのおもな産地としては、雲南省、新疆(しんきょう)ウイグル地区、山東省、寧夏回族自治区の4つの地域がおもな産地で、中でも寧夏回族自治区はカリフォルニアや南アフリカに次ぐ期待の産地として近年注目が集まっています。

日本

日本でワイン造りが始まったのは、今から約140年前。
土屋龍憲氏と高野正誠氏の2人がワインの醸造法を習得するため、フランスに留学し帰国後、この2人に宮崎光太郎氏を加えた3人で、日本初のワイナリーである「大日本山梨葡萄酒会社」を設立しました。
日本には現在300を超えるワイナリーがあり、北は北海道から南は沖縄まで、ワイナリーがないところは2県のみでほぼ全国でワインがつくられています。
日本は、南北に細長く海に面した産地から山の産地までテロワールもさまざまで、造られるワインも産地によってじつに多種多様です。
日本ワインが世界から注目を集めるきっかけになったのが、2010年OIV(国際ブドウ・ワイン機構)が甲州をブドウ品種として登録したことでした。
その3年後の2013年にマスカット・ベーリーAも日本の固有品種としてO.I.V.に正式に品種登録され、ますます日本ワインが注目されるようになり、2014年、国際的なワインコンクールのデキャンタ・ワールド・ワイン・アワードで中央葡萄酒の甲州ワイン「キュヴェ三澤 明野甲州」が金賞を受賞したことで、日本ワインが世界に認められるワインとして決定的なものになりました。
2018年からは日本ワインにも格付けが導入され、名称は「日本ワイナリーアワード」といい、国産のブドウを使った日本ワインを造る201のワイナリー(設立5年以上のみ)を対象に専門家が格付けをする形で、第1回は「5つ星ワイナリー」に10のワイナリーが選定されました。
2021年度の格付けでは15のワイナリーが5つ星に認定され、日本ワインの品質が年々向上しているのが分かります。

新世界ワインの魅力

ワインコラムカテゴリの最新記事

特集一覧