イタリアワインというと、どんなワインが思い浮かびますか? バローロ、キャンティという名前は、イタリアワインに詳しくないという方でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 私は、初めて飲んだ白ワインがイタリアの白ワインで、そのフルーティさに驚き、それまで抱いていたワインのイメージが覆され、そこからワインを飲むようになりました。 イタリアは20州すべての州でワインが造られており、年間のワイン生産 […]
ワインをプレゼントに選ぶ際に、目にとまったワインのラベルがおしゃれで買ってみたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ラベルはワインの顔とも言えるとても重要なファクター。
生産者の情熱とそのワインに対する思いが込められたものが多くあります。
中でもラベルにハートが描かれたワインは、生産者の愛がたっぷりとこもったものばかり。
そこで、本日はラベルにハートが描かれたおすすめのワインをご紹介します。
「動脈硬化予防」「認知症予防」「更年期障害の症状の緩和」など、健康イメージが強いワインですが、ダイエットをしている人にとっては、気になるのがカロリーと糖質。そこで本日は「ワインは太るのか?」についてお話します。
チリワインはお好きですか?
私は、始めて飲んだ赤ワインがチリのカベルネ・ソーヴィニヨンで、そこから、赤ワインが一気に好きになりました。
みなさんも一度はチリワインを飲んだことがあるのではないでしょうか。
チリワインはコストパフォーマンスも高く、デイリーワインとして飲みやすいことから、
スーパーやコンビニでも当たり前のように目にしますよね。そこで、本日はチリワインの魅力を深堀するとともに、当店一押しのチリワインを7本ご紹介します。
ワインは、古くからお祝い事の乾杯にふさわしい飲み物で、とくにヨーロッパでは人生の節目ともなるお祝い事には花束やチョコレートと一緒に縁起の良いワインを贈る文化があります。
そこで本日は、日本で一番有名な出世ビジネスマンの「島耕作シリーズ」とワインショップソムリエがコラボレーションした昇進祝いにぴったりの縁起の良いワインをご紹介します。
ホームパーティーなどでワインを飲んでいて、ふと気づくと、自分が置いたグラスの近くに、いくつか同じようにグラスが並んでいて、「あれ?私のグラスどれだっけ?」なんて経験をしたことがある人も少なくはないのではないでしょうか。本日は、そんなときにおすすめのワイングッズ、グラスマーカーをご紹介します。
ワインを開けたものの、飲み切れず翌日以降まで冷蔵庫で保存なんていうこと結構ありますよね。赤ワインなら3日から長いものだと5日程度まではそれほどの劣化がなく飲むことができ、白ワインなら2日から3日、スパークリングワインに関しては、泡は消えてしまいますが、翌日までは飲むことができます。ただ、保管方法によって劣化が進んでしまうことも。そこで、本日は開けたワインを保管するときの栓についてお話します。
2025年の桜の開花予想が3月5日に発表されました。
今年の桜の開花は、西日本ではおおむね平年並み、東日本と北日本は平年並みか早い開花が予想されています。
関東では、3/22頃に開花し3/28頃 には満開になる予想です。
開花から1週間から10日ほどでお花見の時期は終わってしまうので、その儚さも桜の魅力でもあり、どうしてもこの時期には桜を見ておきたいという気持ちにさせられます。
そこで、本日はお花見をより楽しむためのソムリエおすすめのお花見ワインについてお話します。
白い洋服を着ているときほど、トマトソースや赤ワインの染みがつくなんて経験ありませんか?(白いからこそ、赤い染みが目立つというのもありますが…)そこで、本日は衣類についてしまった赤ワインの染みを落とす方法をご紹介しますね。
フランス語でバラ色(Rose)を意味するロゼワイン。
美しく淡いピンクからほんのりオレンジがかったサーモンピンク、いちごジャムのように濃く透明感のあるピンクまでじつにさまざまなピンクの色調をもつロゼワインは、食卓に置いてあるだけで一気に華やかな空間にしてくれます。
そして、このロゼワインの人気は年々右肩上がりで、2019年には世界のロゼワインの消費量が過去最高を記録し、20年弱で40%も消費量が増加している結果に!
そこで、本日は世界的に人気のロゼワインの豆知識と当店おすすめのロゼワインをご紹介します。