お刺身は日本酒では無くワインと合わせるのもありって本当? 刺身と合うワインおすすめ5選

お刺身は日本酒では無くワインと合わせるのもありって本当? 刺身と合うワインおすすめ5選
ワクワクが止まらない!GWを楽しみ尽くすワインが続々登場!

お刺身は日本酒では無くワインと合わせるのもありって本当? 刺身と合うワインおすすめ5選

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。

刺身とワインのペアリング

お刺身はお好きですか?
ワインラバーの方の中には、お刺身は好きなんだけど、ワインとのペアリングがいまいち難しくて、なかなか合わせられないという言葉を耳にすることがあります。
たしかに、合わせるワインによっては生臭さがひきたってしまうことも…
そこで、本日はお刺身とワインのペアリングについてお話します。

ワインとお刺身の相性について

ワインとお刺身のペアリングというと、じつは良い印象がない。
なんて方もいらっしゃると思います。
ワインの持つフルーティーさと醤油の風味のバランスがとりづらかったり、まぐろなどに多く含まれるミオグロビンがワインの香りとぶつかって生臭さを感じたり。
たしかに、合わせるワインによっては刺身の旨味もワインの風味も台無しにしてしまうペアリングも多くあります。
ですが、お刺身を食べるときに飲むお酒は実はワインがぴったりという理由もあるんです。
以前にも、このソムリエ手帳でお話をしたことがありますが、白ワインには酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酢酸、コハク酸など有機酸が含まれており、赤痢菌、サルモネラ菌、大腸菌などの食中毒菌に有効であることが知られています。
そのため、生牡蠣やお刺身などいただくときに一緒に飲むと食中毒予防にもなるので、とてもおすすめです。
地中海沿岸、南フランスの「メズ」という人気のリゾート地では、夏の休暇の時期にいくつものテントが並び、シーフード料理を堪能できるイベントがあります。
そこでは、獲ってきたばかりの生ガキやエビが氷の山の上にずらりと並べられ、それを、買ったそばからたっぷりのレモンをかけ自然の美味しさを堪能することができます。
その時合わせるワインが、この土地の特産白ワインの「ピクプール」なんです。
ピクプールは、地中海性気候と粘土石灰質から砂質土壌に適する品種で、潮風にあたりながら育つブドウはミネラルたっぷりで、柑橘類やレモングラスのような爽やかな香りと、フレッシュな酸が心地よく、後味が塩レモンのような印象で、まさに生牡蠣や生エビにぴったりの味わいなんです。
また、シャブリと生牡蠣のペアリングはかなり有名ですよね。
合わせるワインによっては、新鮮な魚介の旨味を引き立たせてくれて、食中毒予防にもなるといううれしい効果つきなんです。

お刺身の食べ方にも工夫が必要!?

お刺身にワインを合わせる時にもう1つ工夫をすると、さらに、ワインとお刺身のペアリングがうまくいく方法がいくつかあります。
1つ目は、お刺身の色とワインを合わせる。
イカや白身魚など淡泊な味わいの白い魚介には、白ワインを合わせる。
マグロやカツオなどのミオグロビンの多い赤魚や、サーモンのようなアスタキサンチンというカロチノイド系の色素を持つ魚には、ロゼワインを合わせるなど、色を合わせることで魚介の持つ味わいとワインの風味が合わせやすくなります。
2つ目は、醤油以外の味付けで刺身を食べてみる。
最近は、刺身も醤油以外の味付けで出すお店も多くなりましたよね。
醤油以外の味付けで一番合うのが、塩。
風味や香りが付けられた変わり塩もさまざまな種類が出てきており、抹茶塩、カレー塩、ゆず塩、山椒塩、梅塩、桜塩などバラエティー豊か。
刺身のネタと塩の風味とワインの組み合わせを楽しむのもまた面白いかもしれません。
3つ目は、醤油で刺身を食べるときのひと工夫。
醤油にその時合わせて飲むワインを少し入れるという方法があります。
醤油の濃さはどうしてもワインの風味を消してしまいがちで、醤油とワインと魚それぞれの風味のバランスをとるのに、ワインを醤油に少し混ぜるだけでバランスがとりやすくなります。
簡単にできる「白ワイン醤油」というレシピを作っている方もいますので、よかったら一度試してみてください。

赤ワインよりも白ワインがおすすめ

刺身にワインを合わせるには、赤ワインよりも白ワインの方が合わせやすいのが事実です。
それは、先ほどもお話したとおり、白ワインに含まれる有機酸などの成分が魚の生臭さをうまく消してくれて、フレッシュで酸味のある味わいが刺身とも醤油とも相性がとれやすいというところにあります。
もし、赤ワインを合わるなら、タンニンが強すぎないまろやかな酸が感じられるピノ・ノワールが比較的合わせやすいです。
白ワインは、比較的どんなものでも合わせやすいですが、柑橘系の香りがして、キリっとした酸があり、ミネラル感があって、後味にほのかな塩気を感じられるものがおすすめです。

お刺身には白ワインが合う

刺身と合うおすすめワイン5選

ロリアン・甲州Vigne de Nakagawa
白百合醸造は、80年以上の伝統のなかで、ワインは「ローカル」であることの大切さをワインづくりの第一条件とし、気候、地質ともにブドウ栽培に適した山梨県勝沼町に自社畑を持ち、 常に一貫性のあるワインを追求しています。
ロリアン(L’ORIENT)は「東洋」を意味するフランス語で、 ヨーロッパに劣らぬ高水準のワインづくりを目指し名付けました。
世界最大のワインコンクール「Decanter World Wine Awards 2019」でGoldを受賞した【甲州 Vigne de Nakagawa 】のNewヴィンテージ。
山梨県笛吹市一宮町末木の中川君春氏が育てた甲州をステンレスタンクにて醸造しました。 フレッシュな和柑橘と白い花を連想させる甘い香りにさわやかな酸と甲州特有の心地良い苦みが、ワインに深みと味わいをもたらしています。

ロリアン・甲州Vigne de Nakagawa

ロリアン・甲州Vigne de Nakagawaのご注文はこちら

サンセール・ブラン ドメーヌ・ランボー
サンセールはブルゴーニュに近く、すぐ北東にはシャブリが望める、そんなロケーションの町で、高品質な白ワインを生み出す産地。
白い土に覆われた石灰質土壌の畑が広がり、シャブリから続く「キンメリジャン」と呼ばれるラインは、遥か昔海の底だった土地で、大量の貝殻が埋まっています。
そのため、豊富なミネラル、キリッと引き締まった酸が乗ったシャープな辛口白ワインが生まれます。
ドメーヌ・ランボー・ピノー このドメーヌは、サンセール~プイィ・シュール・ロワールを本拠地として3世代続く、家族経営の小さな生産者です。
ソーヴィニョン・ブラン100%で造られるサンセール・ブランは、柑橘、スターフルーツ、ハーブなどのアロマに、しっかりとしたボディとミネラル感、切れのある酸が味わえる1本。
白身の魚との相性がとてもいいです。

サンセール・ブラン ドメーヌ・ランボー

サンセール・ブラン ドメーヌ・ランボーのご注文はこちら

ミュスカ・セック・ビオ カーヴ・ド・ラブレ
カーヴ・ド・ラブレーは、フランス・ラングドック・ルーションのミルヴァルという町でビオロジック栽培に力を入れる生産者が集まって運営する協同組合です。
海を望むこの近辺は海からの風、後背の山からの風が厳しい場所。
潮風が吹くこの場所に適した、小粒のミュスカ種だけを専門に栽培しています。
ミツバチやテントウムシがいる豊かな自然のブドウ畑から造られるミュスカは、フルーティで華やかな香りが特徴です。
とてもフレッシュで洋梨やバナナ、ライチなどの果実由来の香りとミントの様な爽やかなニュアンスを持ち、はっきりとした味わいで、フレッシュフルーツ、キャンディーの様な味わいも余韻に感じられます。
ブドウ本来の香りを残しつつ爽快に仕上がった親しみやすい辛口白ワインです。

ミュスカ・セック・ビオ カーヴ・ド・ラブレ

ミュスカ・セック・ビオ カーヴ・ド・ラブレのご注文はこちら

ぎんの雫 グット・ダルジャン ソーヴィニョン・ブラン
「ぎんの雫」は、チリ産のワインでありながら、五大シャトーのムートンで醸造をおこなっていたフランス人醸造家のマーティ氏が、日本酒酵母という日本の要素を組み込んで造ったという、まさに新感覚のワインなんです。
日本酒酵母は、ワイン醸造では当たり前のように使用されるSO2(亜硫酸塩、酸化防止剤)に耐性がないため、通常よりも選り分けたブドウを使用するなど、かなり繊細な醸造過程を経て造られています。
夏ミカン、スダチ、レモンといった柑橘のアロマに、ハーブ、エルダーフラワーやハイビスカス、ローズペタル、ヒヤシンスのブーケ、リンゴや白桃を思わせる甘みのある香りが奥に僅かに感じられます。
口に含むと非常に緻密なテクスチュアで、丸みのある綺麗な酸味が、うまみを伴いながらジワリと口の中に広がっていき、余韻が非常に長く、和食全般とは非常に相性がよく、日本酒感覚で万能使いできるワインです。

ぎんの雫 グット・ダルジャン ソーヴィニョン・ブラン

ぎんの雫 グット・ダルジャン ソーヴィニョン・ブランのご注文はこちら

リースリング オリバー・ゼター
ドイツのワイン専門誌「Wein Wisser」が、Oliver Zeterのソーヴィニヨン2007に対し、「アルプス山脈以北で、最も偉大なソーヴィニヨンだ。
また、今までのトップソーヴィニヨンにも負けない品質であることは間違いない。」と最大限の賛辞を送り、現在、ドイツ国内やヨーロッパの三ツ星レストランへもワインを卸すようになり、評判が年々高まっている注目の生産者です。
畑は、ファルツの南部に8つあり、そこには畑のミクロクリマに合わせて、7種類のソーヴィニョン・ブランのクローンが植えられています。
それぞれが少しずつ香りや味わいの差を持ち、それが深みに繋がります。
状況により野生酵母を発酵に用いることがあるため、ブドウ畑は自然のままにしてあり、除草剤や殺虫剤などは一切使用しません。一年中畑を雑草やハーブ類が覆っています。
収穫は手摘みで、果実はやや早めに収穫しアロマやフレッシュ感を出すブドウと、やや過熟気味に凝縮した風味やリッチなボリューム感を与えるブドウにより分け、より深みがある複雑味を楽しめるワインに仕上げます。

リースリング オリバー・ゼター

リースリング オリバー・ゼターのご注文はこちら

ワインに合うレシピとおつまみカテゴリの最新記事

特集一覧