14周年記念限定のお得なセールワインが盛りだくさん

西田美智留

1/8ページ
  • 2023.02.17

ワインの甘口と辛口はどう違う?買う前の見分け方は? ソムリエおすすめの甘口ワイン辛口ワイン12選

ワインには、甘口、辛口という表現がありますが、まだワインを飲みなれていない方からすると、甘いワインは想像できるけど、辛いワインってどんな味?と疑問に感じる方もいらっしゃいますよね。そこで、本日はワインの甘口と辛口についてお話します。

  • 2023.02.16

最高のワインを追求し続けたカリフォルニアワインの父ロバート・モンダヴィ

ロバート・モンダヴィという名前をご存知ですか?カリフォルニアワインを語るうえで欠かすことのできない人物。まさに、現在のカリフォルニアワインの基礎を作りあげたと言っても過言ではない「カリフォルニアワインの父」の異名を持ロバート・モンダヴィ。本日は、その功績と彼が造りだしたワインの魅力に迫ります。

  • 2023.01.19

寒い冬にピッタリのスペイン料理アヒージョとワインのマリアージュ

最近は、スペイン料理のお店にかぎらず、居酒屋でも人気の料理アヒージョ。アツアツのオイルでぐつぐつ煮込まれた具材と香ばしいニンニクの香りがたまらないですよね。アヒージョと言ったら、スペインのタパス。スペインと言ったら、ワイン生産量世界第3位のワイン大国。そこで、本日はアヒージョとワインのペアリングについてお話します。

  • 2022.12.24

キリスト教の聖書に登場するワインの重要性と歴史

ワインはキリス教と非常に深いつながりがあります。最後の晩餐で、イエスはパンをとって「これがわたしの体である」と言い、杯をとって「これがわたしの血である」と言って弟子たちに与えたことから、キリスト教にとってパンとワインはとても重要なものになりました。キリスト教の布教とともに、世界に広まったワインの文化。そこで、本日はキリスト教とワインの歴史についてお話します。

  • 2022.11.15

ギフトにも!貼り付けるタイプから掛けるタイプまで種類が豊富のグラスマーカー

ホームパーティーなどでワインを飲んでいて、ふと気づくと、自分が置いたグラスの近くに、いくつか同じようにグラスが並んでいて、「あれ?私のグラスどれだっけ?」なんて経験をしたことがある人も少なくはないのではないでしょうか。本日は、そんなときにおすすめのワイングッズ、グラスマーカーをご紹介します。

  • 2022.08.31

赤ワインの高級産地として有名なボルドーで造られる高品質な白ワインボルドー・ブランとは

フランスのボルドーと言えば、5大シャトーをはじめとする フランスの赤ワインの高級産地として有名ですが、 じつは赤ワインに劣らぬ高品質な白ワインも生産されている 隠れた白ワインの銘醸地でもあるんです。 そこで、本日はボルドーで造られる高品質な白ワイン ボルドー・ブランについてお話します。

  • 2022.08.23

焼肉とワインは相性ばっちり!合わせる時のコツをご紹介 焼肉とマッチする赤ワイン&白ワイン

最近は、焼き肉店でもワインセラーを置いて、焼き肉とワインのペアリングを楽しめるお店も増えてきましたよね。お肉といえば赤ワインというように、焼き肉にもワインが合わないわけがないと思いますが、焼き肉に合うワインの選び方を知っていると、よりおいしく頂けます。そこで、本日は焼き肉とワインのペアリングについてお話します。

  • 2022.07.06

ワインを回す意味とは?スワリングについてご紹介

まだワインを飲みなれていない方にとって、ワインはいろいろなルールやマナーがあってむずかしいもの。と思われがちですが、ワインは知れば知るほど、その奥深さに魅了される不思議なお酒です。そこで、本日はワインをよりおいしく飲むために知っておきたい基本の動作「スワリング」についてお話します。

  • 2022.06.21

オーパス・ワンに続く!チリで造られる至高のプレミアムワイン「アルマヴィーヴァ」

オーパス・ワンといえば、ワインを普段あまり飲まない方でも 一度は耳にしたことがあるというプレミアムワインですよね。 そんなオーパス・ワンに続くチリのプレミアムワインとして誕生したのがアルマヴィーヴァ。 チリの安くて旨いという概念が変わる最高品質のワイン。 そこで、本日はアルマヴィーヴァについてお話します。

  • 2022.05.31

グラッパは無色透明のブランデー?特徴やおすすめの飲み方をご紹介

イタリアでは定番の食後酒グラッパ。日本ではそれほどメジャーなお酒ではありませんが、だんだんとイタリアンレストンなどでも置くお店が増えてきました。ワイン好きでも飲んだことがないという人が多いと思いますが、ワインとは切っても切れない深い関係があるお酒。そこで、本日はグラッパについてお話します。

1 2 3 8