自分用にもプレゼント用にも使える!あると便利なワイングッズをご紹介

自分用にもプレゼント用にも使える!あると便利なワイングッズをご紹介
【マルゴーやムルソーが当たる?!】セール会場はこちら >

自分用にもプレゼント用にも使える!あると便利なワイングッズをご紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。

あると便利なワイングッズ

持っていると便利なワイングッズ

ワインを飲みなれてくると、ワイングッズにも目がいくようになりますよね。
そこで、本日は自宅でワインを楽しむために家にあると便利なワイングッズをご紹介します。
ワイン好きの方へのプレゼントとしても最適ですよ。

ワインオープナー

ワインオープナーとは、ワインに栓をしているコルクを開けるための道具ですが、ひと口にワインオープナーといっても種類はさまざまで製品よって使いやすさも変わってきます。
はじめてオープナーを購入する方におすすめの3タイプをご紹介します。

■ソムリエナイフ
コルクがどんな状態であっても比較的やさしく抜くことができ、テコの力を利用してコルクを抜くため、力はそれほど必要なく、
コツさえつかめば簡単に開けることができます。
ワイン好きの方の中には、このタイプのオープナーを使用されている方も多いのではないでしょうか。
ソムリエナイフの価格の相場は、¥300~¥2,000程度が一般的ですが、ブランドものになると、50,000円くらいするものもあり価格は幅広いです。

■セルフプリング式
本体をボトルにセットし、スクリューをコルクに軽くさしこんで、あとはハンドルを回すだけでスクリューがコルクに刺さり、コルクが抜けるタイプ。
力もほとんど必要なく、スクリュー部分を本体が固定しているため、失敗が少なく使いやすいタイプのオープナーです。
セルフプリング式のワインオープナーの価格相場は、¥1,000~¥6,000程度と幅広いです。

■ウイング式
スクリューをコルクにねじ込み、上がってきた左右のウイングを押し下げると、コルクが抜けるタイプ。
力をあまり入れなくても簡単にコルクを抜くことができますが、スクリュー部分が太いものが多く、コルクがボロボロになりやすいのが、唯一の欠点。
瓶口の細いタイプのワインには不向き。
ウイング式ワインオープナーの価格相場は、¥700~¥2,000程度が一般的です。

ソムリエナイフ

おすすめのワインオープナー

ムラーノ ソムリエナイフ ブルー ファンヴィーノ
初心者の方にもおすすめなダブルアクションソムリエナイフです。
丸みを帯びたラバー製のハンドルが手にしっくりと馴染みます。
イタリアらしいカラフルな色使いのラインナップで、“ムラーノ”とは、ヴェネツィアン・グラスの生産で有名な、イタリア北東部ヴェネツィア本島の北東、マラーニ (Marani) 運河に沿って位置する島の名前に由来します。
使いやすく実用性も抜群なので1本家にあると便利です。

ムラーノ ソムリエナイフ ブルー ファンヴィーノ

ムラーノ ソムリエナイフ ブルー ファンヴィーノのご注文はこちら

ル・クルーゼ テーブルモデル TM100 ワインオープナー
開けやすさを追求したワインオープナーで、いつまでも飽きのこない美しいフォルム。
開発者であるハーバード・アレン氏は、ワインを開けるのが苦手だった妻のために「誰にでも簡単に、コルクが崩れないワインオープナーが作れないものか」と製品開発に着手し、石油発掘技術者である彼は、石油採掘につかわれていたスクリュー(らせん針)に着目しました。
らせんの形状を科学的に分析し、コルクにまっすぐスクリューが入るようガイドを設計、コルクに進入してからの力配分の分析などを研究し、1979年“スクリュープル”が誕生しました。
その後、世界中のワイン愛好家に絶大な人気を誇るブランドへ成長し、2011年にル・クルーゼグループに加わり、 「ル・クルーゼ」とブランド名を変えて再スタートしました。
使用方法は本当に簡単!時計回りにクルクルまわすだけで、力やコツも必要ないので誰でも簡単に開けることができるオープナーです。

ル・クルーゼ テーブルモデル TM100 ワインオープナー

ル・クルーゼ テーブルモデル TM100 ワインオープナーのご注文はこちら

ワインストッパー

一度に飲み切れず、翌日以降まで飲みかけのワインをとっておくのに、栓をしておくボトルストッパーは、大きく分けると2タイプあります。
1つは、空気を吸いだすタイプで、バキュバンともいい、ワインがなるべく酸素に触れすぎないように、瓶内の酸素を吸い出す構造になっています。
ワインによっては、開けてから数日たった方がカドがとれて、まろやかな味わいになるものもあるので、このタイプのストッパーは、赤ワインよりも、フレッシュな酸を保ちたい白ワインに使うことが多いでしょう。
2つ目は、スパークリングワイン用のワインストッパーです。
ボトルの口にはめてレバーを下ろすだけで、しっかりと炭酸が抜けるのを防止してくれるストッパーで、シンプルなデザインが多くリーズナブル価格のもの多いので、スパークリングワイン用のワインストッパーは1つあると便利です。

ワインストッパー

おすすめのワインストッパー

バキュームワインストッパー
保存ポンプの必要がなく、これ1つでワインの真空保存ができる優れもののバキュームワインストッパー!
本体上部のボタンを数回プッシュしてボトル内の空気を抜くことで、ワインの酸化を防ぎます。 ボタンが上がらなくなったら保存完了!
コンパクトながら抜栓日を記録できる日付目盛り付きなのでとっても便利。

バキュームワインストッパー

バキュームワインストッパーのご注文はこちら

ワインクーラー

スパークリングワインや白ワインなどを最適な状態でおいしく飲むのに必要なのが、ワインクーラーです。
一般的なものだと、バケツ型の容器に氷を入れて使うタイプで、1本入れるのにちょうど良い大きさや、パーティー向けに数本入れられる大きさ、また材質もスチール製のものやアクリルなどさまざまあります。
買ってきてすぐに白ワインを飲みたいといった場合にはとても重宝するワインクーラーですが、保管に場所をとるのと、氷を用意する必要があるのが少々難点。
もっとお手軽にワインを冷やすのにおすすめなのが、保冷剤式のワインクーラーです。
食品を持ち運ぶときに使う保冷剤同様、冷凍庫で凍らせておいて、使うときにボトルにかぶせたり、巻き付けたりするだけで、ワインを数時間冷やしておくことができます。
自宅でワインを楽しむときはもちろん、パーティーなどでワインを持っていくときや、ピクニック、バーベキューといったアウトドアでも便利です。

ワインクーラー

おすすめのワインクーラー

ビニクールワインクーラー ファンヴィーノ ワインクーラー
空気を利用して保冷する水も氷も要らないシンプルでスマートなワインクーラー。
保冷効果抜群の二重構造で、ワインの温度をキープするので冷やしたワインを入れるだけで、氷水不要でワインを適温に保てます。
シャンパンボトルにもご利用頂けます。

ビニクールワインクーラー ファンヴィーノ

ビニクールワインクーラー ファンヴィーノ ワインクーラーのご注文はこちら

デキャンタ

ワインをデキャンタに移し替える目的は2つあり、1つ目は、年代物の赤ワインを飲む際に、瓶底にたまった澱(おり)を除くため。
2つ目は、ワインの味をまろやかにし開かせることです。
その際使用するデキャンタは、それぞれ異なり、澱を取り除くために使われるデキャンタは、空気との接触を抑えるために、あまり膨らみがない幅が狭く、口の部分も狭いタイプのデキャンタを使用します。
逆に、ワインの味をまろやかにするために移し替えるデキャンタは、幅広で空気との接触が多くなる底が広がっているタイプのデキャンタを使用します。
ただ、年代物の熟成したフルボディの赤ワインであっても澱がそれほどきにならない、すでに飲み頃でこれ以上の酸化は不要と思う場合は、無理にデキャンタージュをせず、必要に応じておこなうのが良いでしょう。

デキャンタージュ

おすすめのデキャンタ

ロナ デキャンタ ソノマ
RONA(ロナ)社は、スロヴァキアの歴史あるグラスメーカーで、ボヘミア、ベネチアと並ぶガラス工芸の産地のスロヴァキアの中でも品質とデザイン性に高評価の5ツ星を獲得しているメーカーです。
そのためロナのグラスは、ドバイのブルジュ・アル・アラブを始め、シェラトン、インターコンチネンタル、ヒルトン、シャングリラなど有名ホテルでも使用されています。
もともと業務用として多く用いられているため、衝撃に強く、食洗機にも対応しており、耐久性に優れています。
また、職人の技術の高さにより、カップ底に見られる肉だまりがないためワイン本来の色を楽しむことができることも、ロナの誇る品質の高さを証明しています。
容量は1500ccのお手頃なクリスタル製デキャンタです。

ロナ デキャンタ ソノマ

ロナ デキャンタ ソノマのご注文はこちら

ワイングラス

ワイン専用のグラスには、赤ワイン、白ワイン、シャンパンというおおまかな分類だけではなく、ブルゴーニュワイン、ボルドーワイン、しっかりとしたタイプの白ワインや、さっぱり系の白ワインなど実はワインのタイプに合わせたグラスの形があります。
しかし、ワインのタイプによってすべてグラスを変えるというのは、なかなか難しいですよね。
最初は、赤ワイン、白ワイン、シャンパンで、グラスを変えて飲まれることをおすすめします。
ただ、ワイングラスは保管する場所もとるので、赤ワイン、白ワインでそれぞれ用意するのも難しいという場合は、万能タイプのワイングラスを用意しておくと良いでしょう。
ワイン専用のワイングラスで飲むと、ワインの色がきれいに見える、香りをしっかり感じ取れる、繊細な美味しさを引き出し渋みや酸味を抑えるなど効果は絶大です。
ワイングラスはワインの素晴らしさを引き出すようしっかり研究されて作られているからです。

ワイングラス

おすすめのワイングラス

ワイン ソムリエ Sommelier ル・ヴァン・プロフェッショナル・ボルドー
引き脚技法で造られたステム(脚)の繊細なデザインは、グラスを持つ人の動作を美しくみせてくれ、シャンパン、ボルドー、ブルゴーニュ、それぞれのワインに応じて設計されており、ワインをより美味しく感じられるように計算されています。
ヨーロッパの有名メーカーグラスの高級品は沢山ありますが、私たちがお薦めしたいものは、そのような「ブランド品」ではありません。
規格化されたマシンメイドではないからこそ、同じ商品でもサイズ、形状、重さ、ガラス特有の気泡等の歪みなどの個体差がございます。
でも、この「手作りの特性」が、一つずつ作られた手のぬくもりと、個々に吹きあげたからこそ造られた美しさなのです。
この薄さ、軽やかさ、透明度の高いグラスが実現したのは、職人の技術があってこそ。
ワイン好きがいつか揃えたいと憧れるワンランク上のワイングラスのシリーズです。
このボルドータイプは、グラスの口径が53mm高さは248mmの赤ワイングラスです。

ワイン ソムリエ Sommelier ル・ヴァン・プロフェッショナル・ボルドー

ワイン ソムリエ Sommelier ル・ヴァン・プロフェッショナル・ボルドーのご注文はこちら

プレゼント用のワイングッズ

ここからは、ワイン好きな人へ贈るワイングッズを少しご紹介します。
まずは、先ほどお話したワイングラス。
ワイン好きの方でもとくにこだわっているという人でなければ、なかなかワインのタイプ別のワイングラスをもっている方は少ないでしょう。
そこで、プレゼントする相手の好みのワインに合わせたワンランク上のワイングラスを贈るというのもいいかもしれません。
たとえば、ブルゴーニュワイン好きなら、ブルゴーニュタイプのグラスなど、機能性だけでなく、デザイン性もプラスされたおしゃれなグラスも多いので、自分ではなかなか買えないけど、欲しかったワンランク上のグラスをプレゼントされたらきっと喜ばれることでしょう。

また、ワインをよりおいしく飲むためのプラスアルファのグッズとして人気なのが、エアレーター(ポアラー)です。
エアレーターとは、ワインボトルの口もとにつける注ぎ口のことで、おもな役割は、ワインを注ぎながら、ワインに空気を効率的に触れさせることです。
ワインをグラスに注ぐときにエアレーターを通すことで、エアレーターの側面にある通気孔から酸素が取り込まれ、ワインにエアレーションと呼ばれる泡立ちを発生させます。
エアレーターは、さまざまな構造のものがあり、ボトルに直接取り付けるものから、ワインボトルとグラスの間にいれて、片手でボトルを持ち片手でエアレーターを持って注ぐタイプなどがあります。
中には、瓶口に取り付ける注ぎ口タイプのものではなく、瓶に直接ノズルを差し込んで微細な通気孔から多量の空気を一気におくりこむ電動タイプや、エアレーターの部分が二層構造になっていて、注がれたワインが小さな多数の穴を通って落ちることでシャワーのようになり、一気に空気に触れさせることができるもものなどさまざまなものがあります。
価格は、安いものは1000円台から、高いものだと7000円くらいのものまでデザインや機能によって価格にひらきがありますので、予算に合わせて選ぶことができます。

ギフトに最適なワイングッズ

ギフトボックス

プレゼントをする際に、おしゃれなギフトボックスでワインをプレゼントすると、より喜ばれることでしょう。
お誕生日や結婚のお祝いなどワインを贈るシーンに合わせたメッセージ付きのギフトボックスでワインを贈ると、ワインがより特別な贈り物になります。
ワインショップソムリエでも、さまざまなタイプのギフトボックスをご用意しています。
ワインを贈られる際には、ぜひワインの選定からギフトボックスまでお気軽にご相談ください。

ワインのギフトボックス

 

ワインギフト

ソムリエ厳選のワインギフトはこちらから

 

ワインの豆知識カテゴリの最新記事

特集一覧