【地中海の誘惑 直輸入で味わう夏ワインの祭典】会場はこちら >

ワインの豆知識

1/30ページ
  • 2025.07.09

スペインの国民的ワインのブドウ品種テンプラニーリョの味や特徴とは テンプラニーリョ主体のスペインワイン6選

スペインで最も広く栽培されている人気の赤ワイン用ブドウ品種「テンプラニーリョ」。高級ワインも造られますが、お手頃な価格のワインも造るため、スペインにおける「カベルネ・ソーヴィニョン」的存在でスペイン赤ワインの大黒柱と言えます。

  • 2025.07.07

抜栓時にワインのコルクが折れてしまったときはどうする?対処法とコルクを割れにくくする抜栓のコツ

ワインを開けるときの楽しみの1つがポンっと美しい音を立てるコルクの開栓の音。 でも、コルクによってはもろくなっていて途中で折れてしまうことも。 そこで、本日はコルクが途中で折れてしまったときの対処法についてお話します。

  • 2025.07.04

魚介類と相性が良いワインが造られるブドウ品種ヴェルディッキオ

イタリアンレストランなどで魚の形をしたボトルのワインをみかけたことはありませんか? 現在ではだいぶ少なくなってきましたが、以前はテーブルワインとしてとても人気だった ペッシェ・ヴィーノと呼ばれる魚の形をしたボトルの白ワイン。 そのワインに使われているのがヴェルディッキオというブドウ品種です。 そこで、本日はヴェルディッキオについてお話します。

  • 2025.07.03

ワインは太る?!気になるワインのカロリーは?糖質は? ヘルシー志向のワインラバーにおすすめの自然派白ワイン6選&赤ワイン2選

「動脈硬化予防」「認知症予防」「更年期障害の症状の緩和」など、健康イメージが強いワインですが、ダイエットをしている人にとっては、気になるのがカロリーと糖質。そこで本日は「ワインは太るのか?」についてお話します。

  • 2025.07.02

赤ワインの常温は何度?白ワインはどのくらい冷やすといいの?ワインを最適な温度で楽しむグッズ5選

赤ワインは常温で、白ワインとスパークリングワインは冷やして飲む。というのが常識とされていますが、実際赤ワインの常温って何度なのでしょう。真夏の常温、真冬の常温、屋外、屋内、さまざまな条件で常温の温度は変わってきます。そこで、本日はワインをおいしく飲むための温度についてお話したいと思います。

  • 2025.06.28

焼肉とワインは相性ばっちり!合わせる時のコツをご紹介 焼肉とマッチする赤ワイン&白ワイン

最近は、焼き肉店でもワインセラーを置いて、焼き肉とワインのペアリングを楽しめるお店も増えてきましたよね。お肉といえば赤ワインというように、焼き肉にもワインが合わないわけがないと思いますが、焼き肉に合うワインの選び方を知っていると、よりおいしく頂けます。そこで、本日は焼き肉とワインのペアリングについてお話します。

  • 2025.06.26

ハウスワインとは?グラスワインやテーブルワインとの違いについて

ワインにこだわりのあるお店だけでなく、最近は居酒屋でも数種類のワインを置くようになりましたよね。飲み物のメニューを見ると、ビールやサワーと並んでハウスワインの文字を見かけるようになりました。多くのお店がグラスワイン、デキャンタ、ボトルでハウスワインを出していて、とりあえず乾杯にハウスワインをと頼むことも多いですよね。そこで、本日はハウスワインについてお話します。

  • 2025.06.22

ワインは古ければ古いほど美味しいの?ヴィンテージワインの選び方と飲み方についてもご紹介

ワインは熟成させるほどにカドがとれて、まろやかになり、おいしくなると言われますが、それなら、ワインは古ければ古い分だけおいしいのか?という疑問が出てきますよね。そこで、本日はオールドヴィンテージワインの飲み頃についてお話します。

  • 2025.06.20

キリスト教の聖書に登場するワインの重要性と歴史

ワインはキリス教と非常に深いつながりがあります。最後の晩餐で、イエスはパンをとって「これがわたしの体である」と言い、杯をとって「これがわたしの血である」と言って弟子たちに与えたことから、キリスト教にとってパンとワインはとても重要なものになりました。キリスト教の布教とともに、世界に広まったワインの文化。そこで、本日はキリスト教とワインの歴史についてお話します。

1 2 3 30