【10万円のエシェゾー当たる!?】大人気ワインくじやクーポン付セットなど!

江畑セラーマスター

2/11ページ
  • 2024.10.26

独特な香りをもつウォッシュタイプチーズ「タレッジョ」と合うワイン

タレッジョというチーズをご存じですか? 北イタリアのロンバルディア州でおもに作られているチーズで、 風味や刺激が強いウォッシュタイプのチーズですが、 とてもマイルドでクリーミーな味わいで、 ウォッシュタイプのチーズを食べなれていない方でも 比較的食べやすいチーズです。 そこで、本日はタレッジョと合うワインをご紹介します。

  • 2024.10.25

フランス、イタリアを上回るワイン好きの国ポルトガル!250以上のブドウ品種をもつバラエティー豊かなポルトガルワインとは

日本ではこの数年でだんだんと市場が拡大してきたポルトガルワイン。以前までは、「世界3大酒精強化ワイン」の1つであるポートワインの産地というイメージが強かったポルトガルですが、最近はスティルワインの輸出量が増え、固有品種が多いため、バラエティーに富んだワインが多いのも特徴です。

  • 2024.10.18

ワイン初心者におすすめ!ソムリエが選ぶ安くておいしい赤ワインをご紹介

白ワインは好きだけど、赤ワインは渋みが強くて重たそうで、種類も多すぎて何を選んでいいか分からないという方結構いらっしゃいますよね。 かくいう私も、白ワインからワインにハマり、赤ワイン好きになった一人です。 白ワインは、すっきりとした飲み口で、とくに和食との相性も良いので、普段の食事に白ワインを合わせる方も多いですよね。 私も白ワインをはじめて飲んだとき、フルーティーでこんなに飲みやすいんだ!と、ワ […]

  • 2024.09.30

イタリアでも秋の風物詩「栗」!栗との相性抜群のワインとは? おすすめイタリアワイン5選

お月見というと一般的には中秋の名月(十五夜)がもっともポピュラーなので、十五夜だけでお月見を終えてしまう方が多いと思いますが、十五夜の次に十三夜があります。 お月見には実りに感謝をする意味があるため、旬のものをお供えする風習があり、十五夜は「芋名月」と呼ばれ里芋などをお供えし、十三夜は「栗名月」と呼ばれ、栗をお供えします。 十五夜でお月見ができなかった方はぜひ、次の十三夜(今年は10月27日(金))に栗とぜひ栗に合うワインを用意してお月見はいかがでしょうか。

  • 2024.09.12

旅行先からワインをスーツケースに入れて持ち運ぶときの注意点

海外旅行に行った際には、ワインラバーならその国のワインをお土産に買って帰ろうと思う方も多いですよね。ちょっと奮発して高いワインをお土産にして、自宅で旅の余韻に浸りながらワインを楽しむ。そんな楽しみも、うっかりすると税関で没収されたり、スーツケースを開けたら、ボトルにひびが入ってワインがこぼれていたり…なんて、そんな悲劇が起こらないように、本日は、旅行先からワインをスーツケースに入れて持ち運ぶときの注意点についてお話します。

  • 2024.09.05

ワインを炭酸で割ると実は美味しい!?おすすめのカクテルレシピとワインもご紹介

食前やアペロタイムに簡単にカクテルを楽しみたいというときにぴったりなのが、ワインの炭酸割り! スパークリングワインとはまた違うワインの味わいで、さっぱりとワインを楽しみたいという時にはおすすめの飲み方です。 そこで、本日はワインを炭酸で割る飲み方についてお話します。

  • 2024.08.31

夏から秋にかけてが旬の鮎とワインのマリアージュ

今日で8月も終わりですね。 明日からは9月とはいえ、まだまだ残暑厳しい日がしばらくはつづきます。 夏の暑さで疲れが出やすいこの季節、ぜひ旬の食材とワインを合わせて残暑を乗り切りましょう。 この季節におすすめの食材が、夏の風物詩でもあるスイカの香りによく似た魚、鮎です。 本日は、鮎とワインのマリアージュについてお話します。

  • 2024.08.20

ワインの香りは100以上!宝石や果物に例えられるワインを表現する言葉とは

ワインを飲みなれてくると、ただ「おいしい」「香りが良い」だけではなく、そのワインの特徴を表現する言葉がたくさんあることに気づくと思います。ワインは、色、香り、味わい、余韻・後味など個性を表現する言葉があります。そこで、本日はワインを表現する言葉についてお話します。

  • 2024.08.16

世界で愛されるワインの有名ブランドをご紹介!日本ワインのブランド化に繋がる⁈日本ワインの格付けとは

ワインラバーならいつかは飲んでみたいと憧れているワインブランドがいくつかありますよね。ワインは世界各国で造られており、毎年新しいブランドが誕生します。世界に流通するワインはじつはほんの一握りのワインだけ。そこで、本日は数あるワインの中から、世界で流通し人気を博しているワインのブランドについてお話します。

1 2 3 4 11