- 2024.07.23
2024年は7月24日と8月5日!土用の丑の日はワインと一緒にウナギを!ウナギと合わせて飲みたいワイン3選
明日7月24日(水)と、8月5日(月)が土用の丑の日です。 すでにスーパーやコンビニでもウナギが並んでいますよね。 ウナギとワインは相性抜群! 今年は一味違う土用の丑の日を楽しんでいただけるよう、ウナギに合わせて飲みたいワインをご紹介します。
ワインショップソムリエ ソムリエ手帳~ワインのおすすめ知識~
明日7月24日(水)と、8月5日(月)が土用の丑の日です。 すでにスーパーやコンビニでもウナギが並んでいますよね。 ウナギとワインは相性抜群! 今年は一味違う土用の丑の日を楽しんでいただけるよう、ウナギに合わせて飲みたいワインをご紹介します。
熱くなると食欲が落ちやすいですよね。そこで今回は夏バテ防止になる夏野菜レシピとワインのマリアージュをご紹介します。夏野菜が持つパワーと効果を高める料理方法、それにぴったりのワインをお教えします。
ワインは熟成させるほどにカドがとれて、まろやかになり、おいしくなると言われますが、それなら、ワインは古ければ古い分だけおいしいのか?という疑問が出てきますよね。そこで、本日はオールドヴィンテージワインの飲み頃についてお話します。
80年の時を経て沈没船で発見された奇跡のシャンパンについて、以前、このソムリエ手帳でもお話したことのありますが、海底にあえてワインを沈めて寝かせる熟成方法があるんです。そこで、本日は海底で熟成させたワインの特徴についてお話します。
赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、黒ワイン、オレンジワイン、緑ワインと、ワインにはさまざまな色があるのをご存知ですか?ブドウの色は黒ブドウと白ブドウと呼ばれる色だけなのに、なぜこのような色が生まれるのか…そこで本日は、黒ブドウと白ブドウの特徴と造られるワインについてお話します。
ワインを飲みなれてくると、ブドウ品種の特徴や、産地の特徴、お気に入りの造り手のワインの特徴など、ワイン1つ1つに個性を感じられるようになりますよね。だんだんとワインの味わいがわかってくると、自分のテイスティング能力はどのくらいのものなのか試してみたいと思われる方もいらっしゃいますよね。そこで、本日はブラインドテイスティングについてお話します。
開花からおよそ100日後に収穫を迎えるブドウ。ブドウ畑は収穫を終えると冬支度へと進み、ブドウの樹もはらはらとはっぱを落とし、枝だけになってしまいます。11月にはいるころから剪定をはじめました。
フランス語でカタツムリのことを「エスカルゴ(Escargot)」といい、ブルゴーニュ地方の郷土料理として、ワインとともにフランス全土で昔から愛されてきました。本日は、ワインのペアリングでは欠かすことのできないフランス料理の1つ、エスカルゴについてお話します。
ワインをプレゼントに選ぶ際に、目にとまったワインのラベルがおしゃれで買ってみたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ラベルはワインの顔とも言えるとても重要なファクター。 生産者の情熱とそのワインに対する思いが込められたものが多くあります。 中でもラベルにハートが描かれたワインは、生産者の愛がたっぷりとこもったものばかり。 そこで、本日はラベルにハートが描かれたおすすめのワインをご紹介します。
イタリアワインというと、どんなワインが思い浮かびますか? バローロ、キャンティという名前は、イタリアワインに詳しくないという方でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 私は、初めて飲んだ白ワインがイタリアの白ワインで、そのフルーティさに驚き、それまで抱いていたワインのイメージが覆され、そこからワインを飲むようになりました。 イタリアは20州すべての州でワインが造られており、年間のワイン生産 […]