寒い冬にピッタリのスペイン料理アヒージョとワインのマリアージュ

寒い冬にピッタリのスペイン料理アヒージョとワインのマリアージュ
14周年記念限定のお得なセールワインが盛りだくさん

寒い冬にピッタリのスペイン料理アヒージョとワインのマリアージュ

この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。

アヒージョとワインのペアリング

最近は、スペイン料理のお店にかぎらず、居酒屋でも人気の料理アヒージョ。
アツアツのオイルでぐつぐつ煮込まれた具材と香ばしいニンニクの香りがたまらないですよね。
アヒージョと言ったら、スペインのタパス。
スペインと言ったら、ワイン生産量世界第3位のワイン大国。
そこで、本日はアヒージョとワインのペアリングについてお話します。

アヒージョとワインの相性について

アヒージョ(ajillo)は、スペイン語で「小さなニンニク」、具体的には刻んだニンニクを表わす言葉でカスエラという耐熱の陶器に熱したオリーブオイルとニンニク、それに合う食材を入れて煮込むスペイン料理。
マドリードの代表的な小皿料理(タパス)で、アヒージョの代表的な具材は、エビやタコ、牡蠣、イワシ、サバ、タラといった魚介類を中心に、エスカルゴ、鶏むね肉、砂肝、レバー、ベーコン、ウインナーなどの肉料理から、マッシュルームなどのキノコ類、ポテト、ブロッコリー、トマト、レンコンといった野菜と多種多様。
具材をそのまま食べるのもいいですが、バゲットをオリーブオイルに浸して、具材と一緒に食べるのがもっともポピュラーな食べ方です。
海の幸から山の幸まで豊富な具材を入れて食べるアヒージョは、さまざまな味わいが一つの鍋に凝縮されるため、多種多様な味わいのワインと相性も抜群です。

アヒージョには白ワインで合わせる

エビやタコ、牡蠣、イワシ、サバ、タラといった魚介を具材にしたアヒージョには、凝縮された魚介の旨みがオリーブオイルにもしっかり溶け込んでいるので、ミネラル感が豊富な白ワインととても相性が良いです。
たとえば、南フランスの人気リゾート地メズの特産であるピクプールから造られる白ワインは、ミネラルたっぷりでほのかな塩味も感じられ、シーフードとの合います。
また、イタリア・ピエモンテのアレッサンドリア県原産の白ブドウ品種コルテーゼで造るガヴィは、グレープフルーツやパッションフルーツなどのさわやかな柑橘のアロマに、白い花、青リンゴを思わせる繊細でフルーティーなアロマがあり、フレッシュで繊細な酸が印象的で、しっかりとしたミネラルもあり、シャープな味わいがシーフードによく合います。
そして、スペインの代表的なスパークリングワイン「カヴァ」も、シーフードによく合うワインです。
カヴァは、白ブドウにチャレッロ、マカベオ、パレリャーダ、シャルドネ、スビラ・パレンの5品種が使われ、黒ブドウは、ガルナッチャ、モナストレル、トレパ、ピノ・ノワールの4品種、全部で9つの品種がカヴァに使用することが認められており、主要な品種であるチャレッロは、複雑でミネラル感と渋味をもち力強いフルボディになり、カヴァ特有のアロマであるフルーティーな果実味が味わえます。
忘れてはならないのが、スペインを代表するブドウ品種のアルバリーニョから造られる白ワイン
ピーチやアプリコットに、フローラルなアロマが加わり、すっきりとした飲み口に、ミネラルとほのかな塩味も感じられ、華やかなワインの香りがパンチのあるガーリックにも負けないアヒージョにピッタリの白ワインです。

また、マッシュルームなどのキノコ類、ポテト、ブロッコリーといった野菜がメインのアヒージョには、樽熟成されたシャルドネがおすすめです。
中でも、マッシュルームのアヒージョとカリフォルニアの樽熟成のシャルドネの組み合わせがおすすめ
熟した洋梨やリンゴに、パイナップルなどの爽やかでリッチな果実香と、ローストしたヘーゼルナッツのような香ばしさやブリオッシュ、バター、バニラなどのニュアンスが重なり合い、フレッシュな酸に肉厚な果実味と、上質なミネラルやオイリーさが感じられ、キノコの大地を感じる旨みの凝縮された味わいと見事にマッチします。

具材によって合わせるワインを変えるのもあり

鶏むね肉、砂肝、レバー、ベーコンといった塩分と脂分がしっかりした味わいの肉が主体の具材には、フルーティーな果実味のミディアムボディからフルボディの赤ワインがよく合います。
たとえば、イタリアワインの顔ともいえるサンジョベーゼを主体とした赤ワインのキャンティや、スペインのカベルネ・ソーヴィニョン的存在であるブドウ品種テンプラニーリョで造られるデイリーワインがおすすめです。
またロゼワインは、赤ワインと白ワインのちょうど中間的な味わいを持っており、赤ワイン白ワインのどちらの要素もあるため、さっぱりとした味わいながらも複雑味も味わえて、パンチのあるにんにくに負けずワインの風味が引き立ちます。

アヒージョに合うおすすめワイン8選

パソ・デ・アドス・ソーヴィニョン・ブラン ボデガス・アルスピデ
100年以上も前から続くディアス家のブドウ畑は、長い年月昔ながらのワイン造りを続けており、祖父から受け継ぐセラーでは、アンフォラによる昔ながらのワイン造りが続けられています。
酸化防止剤無添加、完全無農薬栽培を実践し、複数の公的機関が認定されており、今スペインで最も注目される自然派生産者で、畑からワイン造りまでまるごと自然派の長い伝統を持つワイナリーです!
そんなパソ・デ・アドスが手掛けるソーヴィニョン・ブランは、濃い麦藁色の色調で、柔らかくまろやかな飲み口に、ソーヴィニョン・ブラン特有のトロピカルフルーツやレモンといった柑橘系に、リンゴのアロマが広がり、さわやかな酸ですっきりと飲みやすい味わいです。
キリッと冷やして魚介料理や野菜料理と合わせたい白ワイン。

パソ・デ・アドス・ソーヴィニョン・ブラン ボデガス・アルスピデ

パソ・デ・アドス・ソーヴィニョン・ブラン ボデガス・アルスピデのご注文はこちら

ピエモンテ DOC コルテーゼ ウンベルト・フィオーレ
マンフレディ家のワイン造りの歴史は、1930年、初代のジュゼッぺは、美しいランゲの丘の周囲にあるブドウ畑と醸造所を購入し、ワイン造りを始めました。
1980年代になると、イタリア国外への販路も広がり、ヨーロッパをはじめ、アメリカやアジア各国まで流通するようになりました。
「ブドウ畑をより良い状態で後世に受け渡すこと」という哲学のもと、薬品などを使わず、太陽光発電に切り替え、自然の法則に合わせた畑仕事を頑なに守り続けています。
そんなマンフレディ家が手掛けるコルテーゼ100パーセントのこのワインは、緑がかった、明るい麦わら色の色調で、とても生き生きとしてフレッシュなレモンやライム、グリーンアップルを思わせるアロマに、ハーブやドライフラワーの香が混じります。
生き生きとフレッシュな酸味・甘味のバランスがあり、滑らかなミネラル感の喉越しも魅力です。
魚介料理全般、野菜料理などと相性が非常によく、食事とあわせて飲むのに最適な1本です。

ピエモンテ DOC コルテーゼ ウンベルト・フィオーレ

ピエモンテ DOC コルテーゼ ウンベルト・フィオーレのご注文はこちら

カヴァ・レッソ ブリュット・ナチュレ・オルガニック
オーガニック栽培認定を受けた畑のブドウを100%使用した日本人好みのキレのある極辛口カヴァ!
マサックス家は20世紀半ばころ、スペイン東部のヴィラフランカ・デル・ペネデスにおいてブドウ栽培を始め、それから10年とたたずに同じ意思を持つ友人たちと共同で「カヴァ・マサックス」を立ち上げます。
祖父の代から始めたカヴァの生産は、現在3代目に引き継がれ、世界から人気を集める強いこだわりがある職人気質のカヴァ生産者となりました。
そんなマサックスが造り出すカヴァは、ワイン・アドヴォケイトでも87点、88点と高得点を獲得し、紛れもないヴァリューワインと評価されています。
ライムや地中海レモンを思わせる爽やかな柑橘のアロマに、タイムなどのハーブを思わせる清涼感のアニスのスパイス香もあり、すっきりとした飲み口で、特に魚介料理や、味の濃い料理などと合わせると食事が進みます。

カヴァ・レッソ ブリュット・ナチュレ・オルガニック

カヴァ・レッソ ブリュット・ナチュレ・オルガニックのご注文はこちら

トルケス・ド・ヴェント・アルバリーニョ ボデガス・マルティン・コダックス
ボデガス・マルティン・コダックスは、1986年設立されたワイナリーで、地元のブドウ栽培家グループの「自分たちの町で飲むワインを、自分たち自身が造る」という地元の人々のためのワイナリーというコンセプトがはじまりで、今では世界40か国へ輸出され、ガリシアワインのシンボルと言われるほどに成長を遂げました。
リアス・バイシャスのアルバリーニョから造られる白ワインは、海の潮風や土壌によってミネラルをブドウが吸収するため「海のワイン」と呼ばれるほど、豊富なミネラルがあり、ほんのりと潮風のような塩気を感じます。
ボデガス・マルティン・コダックスのアルバリーニョ100%のワインは、青リンゴ、白桃、メロンなどのジューシーな果実のアロマに、キンモクセイのような華やかなフローラルなアロマがあり、味わいは香りと同じく甘く華やかで、フレッシュな酸味が輪郭を引き締めます。
アルバリーニョらしく、ミネラリーな余韻が長く続き、華やかな甘さの印象が強い1本です。

トルケス・ド・ヴェント・アルバリーニョ ボデガス・マルティン・コダックス

トルケス・ド・ヴェント・アルバリーニョ ボデガス・マルティン・コダックスのご注文はこちら

フォグ・マウンテン・シャルドネ ジャン・クロード・ボワセ
ブルゴーニュのワイン界の代表的な生産者でもあるボワセ・グループが、カリフォルニアで立ち上げた新ブランド「フォグ・マウンテン」環境問題を一番に意識したワイン造りの理念を持ち、所有するすべてのワイナリーがオーガニック栽培とビオディナミ栽培を実践。
ネイティブアメリカンに伝わる「大地は借り物である」という言葉に感銘を受け、サスティナブルなワイン造りをアメリカで実践したいと思い、フランス・ブルゴーニュの技術とカリフォルニアのテロワールが生み出す極上ワイン。
トロピカルフルーツのアロマ、レモンなどの柑橘類、完熟したリンゴ、アーモンドなどナッツを思わせる香ばしい香りも後から感じられ、口に含むと、アロマ同様に華やかなパイナップルなどの果実味にナッツの香ばしいニュアンス、そして滑らかな質感が感じられます。

フォグ・マウンテン・シャルドネ ジャン・クロード・ボワセ

フォグ・マウンテン・シャルドネ ジャン・クロード・ボワセのご注文はこちら

キャンティ ヴォルペット
イタリアで唯一人パーカーポイント100点を2度獲得した凄腕の醸造家ステファノ・キオッチョリ氏がコンサルタントを務めるキャンティ ヴォルペット。
フィレンツェ近くの海抜200~400メートルの地域の畑で造られたブドウを、サンジョベーゼ95%、カナイオーロ5%のブレンド比率で、25度にコントロールされたステンレスタンクに入れ、酸素を供給しながら12日間おきます。この間果汁を循環させることで、果皮に含まれる色素などの成分をしっかり抽出し、タンニンをまろやかにしたりします。
マロラクティック発酵で酸味を和らげ、香りと味わいに複雑さを加えました。
このキャンティは黒ブドウ主体のため、一般的なキャンティより、味わいにもより厚みが出ており、構造のしっかりとしたボディの肉厚なタイプで、活き活きとした果実味のあるパワフルな味わいです。

キャンティ ヴォルペット

キャンティ ヴォルペットのご注文はこちら

マジア・J・テンプラニーリョ
アルケミー・ワインズは、フランス・ボルドーとのつながりが長く、ワインの教育・普及に最も力を入れている国イギリスに資本をおく会社で、実際にマジアJを作るのは、1850年からの歴史あるワイン生産者、ボデガス・フェルナンド・カストロです。
ボデガス・フェルナンド・カストロは、サンタ・クルス・デ・ムデーラという地で、代々ブドウ栽培からワイン造りまでを手掛ける伝統的な作り手で、一番に品質を重んじており、独自の醸造ラボ(研究所)を作り、醸造の全プロセスを通じて、完成度の高いワイン造りを目指しています。
この地域は、日照時間が長く、また標高が高く寒暖の差が大きいため自然とブドウがしっかり熟し、多くの動植物にとっては過酷な環境ですが、その分虫や病害も少なく、自然に任せたブドウ栽培を行うことができます。
そして収穫されるブドウは品種の特性をしっかり表現した、凝縮感のある素晴らしい品質のワインになります。
ラ・マンチャの大地で造られるスペイン固有品種のテンプラニーリョ種100%のこのワインは、この品種の特徴がよく出ており、様々なシチュエーションに合わせられるタイプです。
ベリー系の香りの中にタバコ、革製品などのニュアンスが感じられ、コクがあり繊細で口当たりもよく、果実味もしっかりしているワインです。

マジア・J・テンプラニーリョ アルケミー・ワインズ

マジア・J・テンプラニーリョのご注文はこちら

ウリッセ・ロゼ テヌータ・ウリッセ
テヌータ・ウリッセは2006年設立とワイナリーとしての歴史はまだ浅いですが、ウリッセ家は、代々アブルッツォ州の伝統的な固有品種を主体に栽培してきたブドウ農家のため、ブドウ栽培には強いこだわりを持っており、リリースしたほとんどのワインがルカ・マローニで高評価を得ている実力派です。
そんなテヌータ・ウリッセが手掛けるこちらのロゼワインは、Luca Maroni 97点(2019年)、Luca Maroni 97点(2020年)と高評価を得ている本格派ロゼ!
メルロとモンテプルチャーノをブレンドしており、ブドウは収穫後すぐに専用の低温トンネルへ入れ、そのままコールドマセレーション(低温醸し)を行い、アルコール発酵はステンレスタンクで8~11度の低温下で行います。
発酵後タンクで3か月静置して造られるロゼは、淡いサーモンピンクの色調。
白い花のアロマが最初に香り、プラムなどの黒系果実のアロマがあり、とても繊細な味わいですが余韻は長く、複雑な味わいが感じられるロゼワインです。

ウリッセ・ロゼ テヌータ・ウリッセ

ウリッセ・ロゼ テヌータ・ウリッセのご注文はこちら

 

 

ワインに合うレシピとおつまみカテゴリの最新記事

特集一覧