- 2025.06.12
飲み残した赤ワインはカクテルに!オレンジジュースと合わせる絶品カクテルに使えるワインおすすめ9選
このソムリエ手帳でも何度かご紹介しているワインカクテル。一度に飲み切れず残ってしまったワインは、1日2日なら美味しく飲めますが数日するとだんだんとワインの香りも味も損なわれていきます。そこで本日ご紹介するのは、今人気の「赤ワインとオレンジジュースのカクテル」です!
ワインショップソムリエ ソムリエ手帳~ワインのおすすめ知識~
このソムリエ手帳でも何度かご紹介しているワインカクテル。一度に飲み切れず残ってしまったワインは、1日2日なら美味しく飲めますが数日するとだんだんとワインの香りも味も損なわれていきます。そこで本日ご紹介するのは、今人気の「赤ワインとオレンジジュースのカクテル」です!
ワインと料理のマリアージュは時に意外な組み合わせがあるものです。ワインは繊細な風味を楽しむお酒なので、料理の味のインパクトが強すぎるものとは一見合わなそうに感じますが、意外にもワインとカレーは相性の良い組み合わせ。そこで、本日はカレーとワインのマリアージュについてお話します。
日本にはあまり輸入されないため、意外と知られていませんが、中国国内には900余りのワイナリーがあり、実はワインの生産量は2018年の統計で、世界第6位とかなりのワイン大国なんです。人口の多さからも消費量も2014年の統計では世界5位。中国の消費量は年々上がり続けています。そんな中国では、中華料理とワインのペアリングがたくさん生まれています。そこで、本日は中華料理とワインの合わせ方についてお話します。
今年は例年よりも早く九州が5月中旬に梅雨に入りし、関東も今週から梅雨入り予定ですね。 梅雨に入ると湿度が高くなるので食欲が減ってしまう方も多いのではないでしょうか。 ワインは、食前酒として飲むと胃を刺激し食欲を高めてくれる効果がありますので、日本特有の湿度が高い梅雨から夏にかけての時期にこそおいしく飲めるワインをご紹介します。 ぜひ梅雨の時期もワインをおいしく楽しんでください。
最近、お寿司屋さんでビールや焼酎、日本酒以外に、ワインを置くお店が増えてきましたよね。昨今の日本ワインブームや海外からの旅行者向けに、寿司とワインのペアリングを意識して、寿司に合うワインをいろいろと研究しているお店が増えたような気がします。そこで、本日は寿司とワインのペアリングについてお話します。
そばを食べる際には、日本酒や焼酎を合わせるという方も多いと思いますが、意外な組み合わせとして、最近ワインとそばのペアリングが注目されています。そばにワイン?と不思議に思われるかもしれませんが、一度合わせてみたら、ハマるかもしれません。そこで、本日はワインとそばのペアリングについてお話します。
フランス語でカタツムリのことを「エスカルゴ(Escargot)」といい、ブルゴーニュ地方の郷土料理として、ワインとともにフランス全土で昔から愛されてきました。本日は、ワインのペアリングでは欠かすことのできないフランス料理の1つ、エスカルゴについてお話します。
年末年始は、忘年会に新年会とパーティーも増え、華やかな料理にワインを合わせるという機会も多くなりますよね。 華やかな料理によく出てくるのが、キャビアやイクラや数の子といった高級食材の魚卵。 しかしながら、ワインに合わせるのがNGな食材として有名なのがこういった魚卵なんです。 そこで本日は、なぜ魚卵がワインに合わないのかについてお話しするとともに、合わせるときの注意点と、魚卵とのペアリングにおすすめしたいワインを6本と、おすすめのキャビアをご紹介します。
中途半端に残ったワインは保存方法が悪いと酸化でワインのもともとの味わいや香りを損なってしまうこともあります。そこで、本日は中途半端に残った白ワインがあったらぜひ試してほしいすっきり美味しいカクテルをご紹介します。
ワインの定番のおつまみと言えば、チーズや生ハム。生ハムは、ワインを置いているレストランや居酒屋なら、ほとんどのお店で取り扱っていますよね。家飲みでも、コンビニやスーパーで買えて、調理もなくそのまま食べられるので、おつまみとしても最高です。そこで、本日は生ハムに合うおすすめのワインをご紹介します。