- 2023.02.03
【大人ための逸品】貴腐ワインチョコレートの魅力とオススメワイン
来月にはバレンタインデーがありますね。この時期は、デパートやスーパーにバレンタインデーコーナーができて、おいしそうなチョコレートの数々に目が奪われます。そんなバレンタインデーに、今年はちょっと特別なチョコレートはいかがですか?ワイン好きのための方の特別なチョコレート、貴腐ワインチョコレートを今日はご紹介します。
ワインショップソムリエ ソムリエ手帳~ワインのおすすめ知識~
来月にはバレンタインデーがありますね。この時期は、デパートやスーパーにバレンタインデーコーナーができて、おいしそうなチョコレートの数々に目が奪われます。そんなバレンタインデーに、今年はちょっと特別なチョコレートはいかがですか?ワイン好きのための方の特別なチョコレート、貴腐ワインチョコレートを今日はご紹介します。
鍋料理は、野菜がいっぱい食べれて、体もぽかぽかあったまるし、ヘルシーだし。冬は家で鍋物をする機会が増えますよね。そんな鍋料理にはどんなワインが合うのかというと…
寒い冬に欠かせない食べ物と言ったら、やはりおでんではないでしょうか。仕事帰りにコンビニに立ち寄ってアツアツのおでんとワインを買っておうちで晩酌なんて、楽しむワインラバーも少なくないはず。そこで、本日はおでんとワインのペアリングについてお話します。
最近は、スペイン料理のお店にかぎらず、居酒屋でも人気の料理アヒージョ。アツアツのオイルでぐつぐつ煮込まれた具材と香ばしいニンニクの香りがたまらないですよね。アヒージョと言ったら、スペインのタパス。スペインと言ったら、ワイン生産量世界第3位のワイン大国。そこで、本日はアヒージョとワインのペアリングについてお話します。
ワインほど食事と合わせて楽しめるお酒はないのではないかと思うほど、ワインは、合わせる食事によって味わいが変化し、また、合わせるワインによって食事のおいしさも変わる気がします。マリアージュやペアリングについて、このソムリエ手帳で何度かお話していますが、本日は、改めてワインをより楽しむための食べ合わせについてお話します。
中華料理の定番メニューの1つである春巻き。名前の由来はかつて、立春のころに新芽を出すものを具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。春を巻くという言葉からもお正月などのめでたい席でも振舞われることが多い料理。そこで、本日はパーティーにぴったりな春巻きとワインのペアリングについてお話します。
そばを食べる際には、日本酒や焼酎を合わせるという方も多いと思いますが、意外な組み合わせとして、最近ワインとそばのペアリングが注目されています。そばにワイン?と不思議に思われるかもしれませんが、一度合わせてみたら、ハマるかもしれません。そこで、本日はワインとそばのペアリングについてお話します。
以前、このソムリエ手帳でもお話したことがありますが、ワインに合わせるのがNGな食材として有名なのが数の子やたらこといった魚卵。ワイン好きの方なら、お正月に数の子とワインを合わせて、とても生臭く感じたなんて経験一度はやってしまったこともあるのではないでしょうか。食べた人にしか分からない、とても残念なペアリングの魚卵とワイン。本日は、なぜ魚卵がワインに合わないのかについてお話します。
ワインと料理のマリアージュは時に意外な組み合わせがあるものです。ワインは繊細な風味を楽しむお酒なので、料理の味のインパクトが強すぎるものとは一見合わなそうに感じますが、意外にもワインとカレーは相性の良い組み合わせ。そこで、本日はカレーとワインのマリアージュについてお話します。
余ったワインを料理に使う方も多いですよね。ワインには、「クエン酸」「リンゴ酸」「酒石酸」「乳酸」などの有機酸がたくさん含まれているので、料理にコク・うまみを与え、肉や魚の風味をよく仕上げます。そこで、本日はそんな余ったワインで作る絶品赤ワインソースの作り方をご紹介します。