- 2023.06.06
海底で熟成させたワインの特徴とは?他の熟成方法とどう違う?
80年の時を経て沈没船で発見された奇跡のシャンパンについて、以前、このソムリエ手帳でもお話したことのありますが、海底にあえてワインを沈めて寝かせる熟成方法があるんです。そこで、本日は海底で熟成させたワインの特徴についてお話します。
ワインショップソムリエ ソムリエ手帳~ワインのおすすめ知識~
80年の時を経て沈没船で発見された奇跡のシャンパンについて、以前、このソムリエ手帳でもお話したことのありますが、海底にあえてワインを沈めて寝かせる熟成方法があるんです。そこで、本日は海底で熟成させたワインの特徴についてお話します。
ワインのお店やネットショップなどで「パーカーポイント〇点」「ワインアドヴォケイト〇点」という文字を見かけることはありませんか?ワインについたこの点数は、ロバートパーカーという世界的ワイン評論家が、ワインを100点満点で評価したときにつけた点数です。ワインの金額や売り上げさえも左右してしまうこのパーカーポイント。ワイン業界の中では絶大な影響力があります。本日は、パーカーポイントについてお話します。
家飲みをもっと楽しくするために、テーブルコーディネートをしてレストランのように演出するのはいかがですか?おいしい料理とともにいただくワインは至福の瞬間。テーブルをオシャレに演出すれば、もっとワインがおいしくなること間違いなし!テーブルコーディネートをすれば、ワンランク上のホームパーティーも楽しめますよ。
開花からおよそ100日後に収穫を迎えるブドウ。ブドウ畑は収穫を終えると冬支度へと進み、ブドウの樹もはらはらとはっぱを落とし、枝だけになってしまいます。11月にはいるころから剪定をはじめました。
皆さんは母の日、何かプレゼントなどされていますか? 今年は母の日にワインのプレゼントはいかがでしょうか。 日頃お酒を飲んでいる人ならプレゼントにワインは考えられるけど、お酒をあまり飲まないからワインをプレゼントしても…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ワインは、ただ贈るだけでなく、ワインを持って一緒に食事をしたり、語らうのに最高のツールでもあります。 日頃、ゆっくり一緒に食事や会話ができ […]
ワインラバーならいつかは飲んでみたいと憧れているワインブランドがいくつかありますよね。ワインは世界各国で造られており、毎年新しいブランドが誕生します。世界に流通するワインはじつはほんの一握りのワインだけ。そこで、本日は数あるワインの中から、世界で流通し人気を博しているワインのブランドについてお話します。
パンデミックによって飲酒スタイルが変わり、外飲みから宅飲みが多くなったことで飲酒の頻度も量も増加したという人も増えています。 そうしたことから、厚生労働省は昨年10月に「飲酒ガイドライン作成検討会」を設置し、日本で初めての飲酒ガイドラインの作成に着手しました。 そこで、本日は皆さんにお伝えしておきたいワインの適量とノンアルコールでもおいしいワインをご紹介します。
春というと、どんな食材が思い浮かびますか? 私は、春という言葉から一番に浮かぶのが菜の花。 スーパーに菜の花が並ぶと毎年必ずお浸しやペペロンチーノにしていただきます。 そして、菜の花のほのかな苦みや青い風味と合わせたくなるのがすっきりとした酸味のあるソーヴィニョン・ブランの白ワイン。 この組み合わせを食べると「春が来たな~」と感じます。 そこで、本日は春の食材とワインのペアリングについてお話します […]
フランス語でバラ色(Rose)を意味するロゼワイン。 美しく淡いピンクからほんのりオレンジがかったサーモンピンク、いちごジャムのように濃く透明感のあるピンクまでじつにさまざまなピンクの色調をもつロゼワインは、食卓に置いてあるだけで一気に華やかな空間にしてくれます。 そして、このロゼワインの人気は年々右肩上がりで、2019年には世界のロゼワインの消費量が過去最高を記録し、20年弱で40%も消費量が増加している結果に! そこで、本日は世界的に人気のロゼワインの豆知識と当店おすすめのロゼワインをご紹介します。
ワインを造る上で欠かすことのできない力の中に、人や機械の力だけでなく、実は動物たちの力もあるんです。 そこで、本日はワインの世界で活躍する動物たちをご紹介します。