ソムリエが彩る味覚の秋!ワイン大収穫祭SALE開催中!

ワインコラム

3/7ページ
  • 2023.01.14

デキャンタージュはどんなワインに必要?デキャンタージュの意味と方法について

格式高いレストランなどで年代物の赤ワインを頼むと、ソムリエからデキャンタージュをすすめられることもあります。 またカジュアルなレストランでも、メニューにボトルワインやグラスワイン以外にデキャンタというカテゴリーを設けているところもありますよね。 そこで、本日はデキャンタージュについてお話したいと思います。

  • 2022.09.29

ワインボトルの世界基準が750mlの理由とは

記念日に飲んだワインや思い出のワインのボトルをとっておいている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本日は、そんなワインボトルについて。ワインボトルはいつ頃から造られているのか?なぜ1本750mlなのか。ワインボトルのさまざまな疑問に触れていきます。

  • 2022.09.26

上質なカリフォルニアワインに欠かせない「霧」という自然現象 「霧の山」の名前を持つカリフォルニアワイン

カリフォルニアワインがボリュームたっぷりなのにエレガントで引き締まったワインを造れるのは「霧のおかげ」と言われているんだとか。ワイン造りでは、こういった気候的な地の利もワインにとっては重要なんですね。

  • 2022.05.07

イタリアワインの歴史を変えたサッシカイアとは

イタリアのワイン法では、トスカーナ産のワインとしてリリースするためには、イタリア品種のブドウを使う必要があります。そのため、ボルドー品種をブレンドしたワインの格付けは最下級のテーブルワイン。それでも、最高品質である事から「スーパータスカン」と呼ばれるようになりました。そこで本日は、元祖スーパータスカンと呼ばれるサッシカイアについてお話します。

  • 2022.03.31

旧世界とはまた違った魅力を持つ新世界ワイン

ワインショップなどで、新世界ワイン(ニューワールドワイン)という言葉を見かけたことはありますか? ヨーロッパなどの古くからワインが造られている産地に対して、ワイン造りの歴史が比較的浅い産地を新世界と呼びます。 日本もまさにこの新世界の産地の1つ。 新世界と言っても歴史は200年ほどあり、すでに各産地ではオリジナリティあふれる高品質なワインが生みだされ、ヨーロッパなどのワインの歴史がある産地とはまた […]

  • 2022.03.31

ワインはなぜさまざまな味わいがあるの?ブドウ品種・産地・造り手による味わいの違いとワインを飲み比べできるセットをご紹介

ビール、日本酒、ウイスキーなど、どのお酒もそれぞれの銘柄によって味わいが異なりますが、ワインほど味わいのレパートリーが広く、種類が多いお酒は他にないですよね。 そこで、本日はワインの味わいの違いはどこから生まれるのか、またワインの味わいの違いを飲み比べできるお得なセットをご紹介します。

  • 2022.03.29

フルボディワインの特徴とソムリエおすすめのフルボディワインをご紹介

赤ワインと一口に言っても、軽めのフルーティーなものから、しっかりとした重厚感のある濃い味わいのものまでじつにさまざまな味わいがあります。 こうした赤ワインの味や深さを表現するときに「ボディ」という言葉が使われるのをご存じですか? フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディという風に、味わいの濃さや力強さ、重さなどを段階的に表現する言葉があります。 そこで、本日は赤ワインの中でも一番しっかりとした濃 […]

1 2 3 4 5 7