【マルゴーやムルソーが当たる?!】セール会場はこちら >

ワインの豆知識

15/29ページ
  • 2021.05.13

ビオディナミの先駆者「ニコライホーフ」のワイン造りとは

ロマネコンティをはじめとする有名なワイナリーが次々と取り入れているオーガニック農法の1つである「ビオディナミ」。「全ての生命は、地球を含む宇宙の営みからも影響を受け、調和しながら生きている」という哲学のもと、自然な土壌と植物の保全を一番に、化学肥料などを一切使わず、自然物質を使った特別な調剤を用いて、天体の運行に合わせた自然の潜在能力を引き出す農法です。

  • 2021.05.12

200年の歴史を誇るワイナリー「ドクターローゼン」について

世界で最もエレガントで洗練されたリースリングワインを造ることで有名なドイツのワイナリードクターローゼン。エルンスト・ローゼン氏が造るリースリングは「テロワールを映し出す鏡」と言われるほど、テロワールを反映したワイン造りにこだわりを持っています。そこで、本日はドイツの名門ワイナリーのドクターローゼンについてお話します。

  • 2021.05.11

19世紀のシャンパン造りに大きな影響を与えたシャンパーニュメゾンのジャクソンとは

シャンパーニュメゾンのジャクソンをご存じですか?名門シャンパーニュメゾンのクリュッグとも深い関係があり、ナポレオンが愛し、結婚式でも振舞われたことでも有名なシャンパンです。それだけではなく、シャンパンには欠かせないアレを発明したのものこのジャクソン。今日のシャンパンでは当たり前となっている数々の常識を作り出した偉大なシャンパーニュメゾン、ジャクソンについてお話します。

  • 2021.05.09

伝統と歴史の町シノンで造られるシノンワインの特徴

フランスの中でも美しい古城などの史跡が多く、「フランスの庭」とも称されるロワール地方。風光明媚な景観と歴史から、2000年にはユネスコの世界遺産にも認定されました。中でもシュノンソー城などの古城が建ち並ぶトゥーレーヌは、美しい景観にも恵まれており観光も盛んで、「ヴァル・ド・ロワール」と呼ばれるワインの名産地としても有名です。本日は、トゥーレーヌにあるワイン産地シノンのワインについてお話します。

  • 2021.05.08

ロマネ・コンティの腕白な弟とも呼ばれるラ・ターシュワインとは

「神に愛された村」と形容されるヴォーヌ・ロマネ村は、世界でトップとも言えるワインの銘醸地として知られており、力強く濃密ながら、華やかなエレガントさを持った味わいの世界最高峰のピノ・ノワールのワインが造られています。そのヴォーヌ・ロマネ村に8つあるグランクリュのうちの1つラ・ターシュ。本日はラ・ターシュのワインついてお話します。

  • 2021.05.07

シャンパン好きがこよなく愛するシャンパンのRMとは?

お祝いごとにピッタリのシャンパンは、世界中で愛されていて、普段ワインをそれほど飲まないという方でも、モエ・エ・シャンドンや、ドン・ペリニヨンといったシャンパンの名前なら、聞いたことある!という方も多いと思います。しかし、本日はシャンパン好きならではのテーマで、シャンパンのRMについてお話ししたいと思います。

  • 2021.05.03

カリフォルニア最古のワイナリー「ブエナビスタ」とは

ハンガリー人のアゴストン・ハラスティ伯爵が160年以上前にソノマに設立したカリフォルニア初のエステート・ワイナリーのブエナビスタ。アメリカに自由とチャンスを求めてハンガリーから移住し、ヨーロッパから20万株ものブドウを持ち帰り、ワイン造りに生涯を捧げた伯爵は、のちに「カリフォルニアワイン産業の父」と呼ばれるようになりました。

  • 2021.04.23

400年以上の歴史を持つスペインを代表するワイナリー「コドーニュ」とは

スペインのスパークリングワインと言えば、シャンパーニュと同様の瓶内二次発酵方式によるスパークリングワインの「カヴァ」が有名ですよね。そのカヴァをスペインではじめて造ることに成功したワイナリーがコドーニュ。本日は、スペインを代表するワイナリーのコドーニュについてお話します。

  • 2021.04.21

違うタイプのワインを生み出すボルドー地方の右岸・左岸とは

ワイン好きの方の中には、ボルドーワインをこよなく愛するという方も多いですよね。ボルドーワインと一括りに言っても、ボルドー右岸と左岸では、かなり異なったタイプのワインが造られています。そこで、本日はボルドーの右岸と左岸のワインについてお話します。

1 13 14 15 16 17 29