日本のワインの売り上げの半分を占める⁉コスパの高いニューワールドワインの魅力に迫る

日本のワインの売り上げの半分を占める⁉コスパの高いニューワールドワインの魅力に迫る
ワクワクが止まらない!GWを楽しみ尽くすワインが続々登場!

日本のワインの売り上げの半分を占める⁉コスパの高いニューワールドワインの魅力に迫る

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。

ニューワールドワイン

ワインを購入する際に、「ニューワールドワイン」または「新世界ワイン」
なんて表記をよく目にすると思います。
ニューワールドって何の基準で言われているのか、
あまりよく知らないという方もいらっしゃると思います。
そこで、本日はニューワールドワインについてお話します。

ニューワールドワインとは

フランス、イタリア、スペイン、ドイツなどのヨーロッパのワイン生産国を
「オールドワールド」(旧世界)というのに対して、
大航海時代以降にヨーロッパ諸国が進出し、
ワイン文化が伝わり生産を始めた国を「ニューワールド」(新世界)と呼びます。
国としては、アメリカ、チリ、オーストラリア、ニュージーランド、アルゼンチン、
南アフリカ、カナダ、そして日本があります。
ニューワールドワインは、ヨーロッパ諸国のワイン文化の影響を受けながらも、
わずか200年くらいの歴史の中で、
各土地の気候をうまく生かしたオリジナル性を磨いてきました。
また、オールドワールドのワインは歴史も古いことから、
厳密なルールがある中でワイン造りをしていますが、
ニューワールドワインは、産地によっては使用するブドウの品種など
厳密なルールに縛られていないため、比較的自由にワイン造りをおこなうことができ、
生産量も多くコストパフォーマンスの高いワイン造りができます。
そのため、日本に入ってくるニューワールドワインの多くは
デイリーワインとして楽しめる比較的リーズナブルなワインが多く、
日本のワインの売り上げの半分はニューワールドワインと言われるほど、
今やニューワールドワインなしには語れないくらいの量が消費されています。

ニューワールドワインの魅力

ニューワールドワインの魅力は「リーズナブルで分かりやすい」ところです。
ニューワールドのワインは、オールドワールドに比べると比較的温暖な産地が多く、
果実味が豊かなしっかりした味わいのワインが多いのが特徴です。
ラベルの表記も分かりやすく、
「ヴァラエタルワイン」といって使用されているブドウ品種が目立つように
表示されているものが多いので、
自分の好みのブドウ品種を探すことが簡単にでき、一度気に入った品種が見つかると、
リピートして購入しやすいのがうれしいところです。

生産国ごとのニューワールドワインの特徴

それでは、ここからニューワールドワインの生産国ごとの特徴をみていきましょう。

◆アメリカ
まずは、ニューワールドワインの代表とも言えるアメリカのワインから。
2018年の世界のワイン生産量のランキングでは、イタリア、フランス、
スペインについで、堂々の第4位!
過去にフランスワインとの試飲対決でブルゴーニュの一流どころを次々と撃破し、
フランス以外でも高品質なワインが造れることを世界に知らしめた、
まさにニューワールドワインの帝王ともいえる生産国です。
ワイン造りの歴史は、18世紀にスペイン人宣教師によって最初のブドウ畑と
ワイン醸造所がカリフォルニアに造られたのが始まりでした。
1920年から始まった禁酒法によりワイン産業も大きな影響を受けましたが、
1933年に禁酒法が廃止されて以降、再びワイン造りが活発に行なわれるようになり、
一気に生産量も増えていきました。
アメリカワインの実に90%がカリフォルニア州で生産されており、
カリフォルニア州の北部に位置するナパ・ヴァレーには、
世界的に有名な高級ワインのワイナリーがあります。
また「カルトワイン」と呼ばれるナパ・ヴァレーで造られる
極少生産の高品質・高級ワインがあり、ロバート・パーカー氏などの
著名なワイン評論家から高い評価を受けたことで一気に人気が集まり、
優良ヴィンテージのものは、世界のワインコレクターにとっても、
なかなか手に入れることのできない幻のワインとなっています。
カリフォルニアで造られるワインは、
アルコール度数が高めで濃縮された果実味のある赤ワインが多く、
白ワインは樽の香りが際立つ、クリーミーなものが比較的多いです。
あえて、個性と複雑さを抑えて、
飲んだ人をすぐに魅了する味わいに仕上げているのが、
アメリカワインの強みでもあります。

◆チリ
日本でニューワールドワインと言えば、
やはりチリが一番最初に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
チリはコストパフォーマンスの高いワインを生産することでも有名で、
なんと日本でワイン輸入量第1位になったのは、
フランスでもイタリアでもなく、チリワイン!
チリはニューワールドの中でもワインの歴史は古く、
16世紀半ばにスペインの征服者や宣教師によってブドウ栽培が始まり、
19世紀後半にワイン醸造の専門家がチリに渡ってきたことにより
ワイン産業がさらに発展しました。
チリの特徴はなんと言っても、ブドウ栽培に適した気候のすばらさしさ。
じりじりと焼けるような暑い日差しと海からくる冷涼な風、
夜はアンデス山脈から降りてくる冷気で、
大気が冷えて乾燥するなど、ブドウ栽培には最高の条件がそろっています。
栽培されているブドウ品種は、カベルネ・ソーヴィニヨンが全体の45%以上を占め、
メルロー、シラー、ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、セミヨンなどの
国際品種を主に栽培しています。
また、チリのカルメネールはチリワインの代表とも言える品種。
カルメネールは、もともとフランス・ボルドー地方が原産の品種ですが、
ボルドーの春に湿度が高く寒冷な気候に合わず、
その後フィロキセラ禍の被害が追い打ちをかけ、
ボルドーからカルメネールは徐々に姿を消していきました。
19世紀半ばにメルローなどの品種とともに、
カルメネールの苗木がボルドーから持ち込まれ、
チリの気候に見事合っていたこともあり、順調に栽培されていきました。
チリワインの味わいの特長は、けっして重すぎないちょうど良いバランスのとれた
果実味とスパイスが感じられる赤ワインと、柑橘やトロピカルフルーツなどの
フレーバーを感じられる白ワインが多いです。

◆オーストラリア&ニュージーランド
ヨーロッパからの移民が多いオーストラリアでワイン造りが始まったのは1820年頃。
当初は、オーストラリアワインは甘口の酒精強化ワインで、
主な輸出先は、ワインの消費大国でもあるイギリスでした。
それから徐々に赤ワインや白ワインが造られるようになり、
外国から醸造技術が導入され、質の高いワインが造られるようになっていきました。
オーストラリアワインの魅力といえば、
他民族ならではのさまざまな文化が混ざり合った多様性。
オーストラリアで栽培されるブドウの品種は130種を超え、
多種多様なワインが造られています。
ブドウ栽培の地域としては、もっとも温和な地域で、
一番冷涼な地域で生産されたワインでも果実の完熟度が強く、
オーストラリアワインの最も代表的なブドウの品種であるシラーズは、
奥深く豊満な味わいで世界でも高い評価を得ています。
その他には、リースリングやシャルドネ、フランスのプチヴェルド、
スペインのテンプラニーリョ、イタリアのサンジョベーゼなど、
様々な国の固有品種が栽培されているのが特徴です。

ニュージーランドワインと言えば、やはりソーヴィニョン・ブラン。
世界のさまざまな国で栽培されているソーヴィニョン・ブランですが、
ニュージーランドのソーヴィニョン・ブランは、
ライム、パッションフルーツ、パイナップル、白い花を思わせる
驚くほど芳醇な香りを放つ、溌剌とした味わいが特徴。
1980年代に、ニュージーランドのマールボロ地区で栽培される
ソーヴィニョン・ブランから造られたワインが
ワイン・コンペティションで最優秀賞を取ったのをきっかけに
世界的に評価を受ける様になりました。
ここ10年間の生産量も3〜4倍に増加しており、未だ成長を続けています。

ワイン初心者におすすめなニューワールドワイン

それでは最後に、ワインをまだ飲みなれていない方におすすめの
ニューワールドワインをご紹介しましょう。

コノスル ビシクレタ・レゼルバシリーズ

気軽に飲めるデイリーワインと言えば、やはりチリワイン。
その代表格でもある「コノスル」は、ラベルに自転車の絵が描かれているワインで、
スーパーでも取り扱っている店舗が多いので、一度は目にしたことがあるかも。
自然のサイクルを尊重したブドウ栽培のシンボルである「自転車」がラベルに
描かれたスタンダードシリーズの、ビシクレタ・レゼルバシリーズは、
11本のヴァラエタルワインがあり、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、
シャルドネ、ソーヴィニョン・ブランなど、
果実味豊かなそれぞれの品種の特徴が楽しめます。
価格も1000円を切るので、デイリーワインとして飲みやすいワインです。
ブドウの品種の味わいを研究するのにおすすめです。

イエローテイル 

こちらもニューワールドを代表するオーストラリアワインで、
リーズナブルで飲みやすいと人気のブランド「イエローテイル」。
ワラビーのアイコンと、カラフルなラベルが特長の[イエローテイル]は、
スーパーで取り扱う店舗が多いので、こちらも見かけたことがあるかも。
イエローテイルの味わいのコンセプトは、「シンプルで果実の自然な味わい」が特徴。
複雑味を好むフランスなどのオールドワールドワインに比べて、
ブドウ本来の味をシンプルかつストレートに味わえるワインなので、
ワイン初心者にも飲みやすいのでおすすめです。

世界のワイン

ワインの豆知識カテゴリの最新記事

特集一覧