- 2021.06.16
赤・白よりもロゼで有名なアンジュ・ソーミュールで造られるワインとは
アンジュ市を中心にソーミュールまでの広範囲におよぶアペラシオンで、 赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワイン、甘口の貴腐ワインと じつに多彩なスタイルのワインが造られています。 そこで、本日はアンジュ・ソーミュールのワインについてお話します。
ワインショップソムリエ ソムリエ手帳~ワインのおすすめ知識~
アンジュ市を中心にソーミュールまでの広範囲におよぶアペラシオンで、 赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワイン、甘口の貴腐ワインと じつに多彩なスタイルのワインが造られています。 そこで、本日はアンジュ・ソーミュールのワインについてお話します。
コート・ド・ニュイ地区のモレ・サン・ドニ村に古くからの歴史を持つドメーヌポンソ。 クロ・ド・ラ・ロッシュをはじめ、ジュブレ・シャンベルタン村のシャルム・シャンベルタンなど 所有する畑のほとんどがグラン・クリュ、プルミエ・クリュで、 ブルゴーニュでも早くから元詰めをはじめたドメーヌです。 本日は、ポンソのワインについてお話します。
フランスの中でも美しい古城などの史跡が多く、「フランスの庭」とも称されるロワール地方。風光明媚な景観と歴史から、2000年にはユネスコの世界遺産にも認定されました。中でもシュノンソー城などの古城が建ち並ぶトゥーレーヌは、美しい景観にも恵まれており観光も盛んで、「ヴァル・ド・ロワール」と呼ばれるワインの名産地としても有名です。本日は、トゥーレーヌにあるワイン産地シノンのワインについてお話します。
かつてはそのバローロのタンニンを和らげる為に白ブドウ品種のアルネイスがブレンドとして用いられていました。ブレンドの需要がなくなったことで一時は消滅寸前まで栽培量が減ってしまいましたが、生産者の研究と努力によって、現在はピエモンテ州・ロエロを代表する白ブドウ品種として人気を集めています。
イタリアワインの王様であるバローロで有名なピエモンテ州。バローロ、バルバレスコの産地よりも北に位置するガッティナーラは、かつてここで造られる赤ワインはバローロと同等のイタリアで最も偉大な赤ワインの1つと見なされていました。そこで、本日はガッティナーラで造られるワインについてお話します。
創業から150年以上たつ老舗のシャンパーニュメゾン、アルフレッド・グラシアン。ベースとなるワインはすべて古い小樽による発酵と熟成をおこない、バトナージュやマロラクティック醗酵は一切おこなわず、長期間の瓶内熟成でしっかりとまろやかな味わいを生みだすという伝統的な醸造法を頑なに守り続けているシャンパーニュの中でも数少ない生産者です。そこで、本日はアルフレッド・グラシアンについてお話します。
初のヴィンテージからアメリカワインコンペティションでプラチナアワードを受賞し、その後も数多くの受賞暦を誇るケンダル・ジャクソン。熟練の醸造家によるブレンディング技術で、常に高品質なワインを造り続けているアメリカ屈指のワイナリーです。そこで、本日はケンダル・ジャクソンについてお話します。
ワインを飲み始めると、ワインのことを学んでみたいという気持ちがわいてくる方もいらっしゃいますよね。じつは、ワインをもっと楽しんでもらおうと、ショップやワイナリーなどが主催するワインパーティーやワインの試飲会がさまざまな場所で開催されています。そこで、本日はワインパーティーや試飲会についてお話します。
ホームパーティーなどで喜ばれるおもてなし料理の1つアクアパッツァ。魚を1匹まるごとつかった料理は見た目にも豪華で大人数でわいわいと楽しむ食卓にはぴったりの料理ですよね。そこで、アクアパッツァとワインのペアリングについてお話します。
夏場の暑い日、ちょうど氷を切らしていて、買ってきたワインを急いで冷やそうと思い、冷凍庫にワインを入れて冷やしたなんて経験ありませんか?冷凍庫に入れると15分~20分ほどでちょうどよく冷やされて、急いで飲みたいときには最適ですよね。でも、ワインをうっかりそのまま入れっぱなしにしてしまうと瓶が割れたりと大変なことになるので注意が必要です。でもワインを冷凍した場合、どのような味の変化があるのか気になる方もいらっしゃいますよね。そこで、本日は冷凍したワインの味わいの変化についてお話します。