【マルゴーやムルソーが当たる?!】セール会場はこちら >

田中直美

8/13ページ
  • 2021.02.13

ブルゴーニュ地方で多く見られるワインにおけるモノポールとは

ボルドー地方と並ぶフランスワインの銘醸地であるブルゴーニュ地方。世界に名だたる高級ワインを生み出すことから、ワインラバーの中でもファンの多い産地ですよね。ブルゴーニュワイン好きの方ならよく耳にするモノポールという言葉。普段、ブルゴーニュワインをあまり飲まれない方だと聞いたことがない言葉かもしれません。そこで、本日はブルゴーニュワインにおけるモノポールについてお話します。

  • 2021.02.09

ワインのコルクにカビが発生する原因とは

ワインのキャップシールを取ってみたら、コルクにカビが生えてた!なんてことありませんか?長期熟成したワインにたまに見られますが、キャップシールの内側や、コルク上部に生えたカビは、むしろワインにとっていい環境に置かれていた証拠です。そこで、本日はワインのコルクにカビが発生する原因についてお話します。

  • 2021.01.24

国際コンクールで次々と高い評価を受けている台湾ワインとは

台湾のワイン市場は現在急成長を続けており、台湾のワイン消費量も年々順調に増加し、2021年には2500万リットルを超えると予測されるほど国内の消費が上がる台湾。それに伴いワインの生産も増加傾向にあり、年々品質が向上し、国際的なワインコンクールでも高い評価を受けるまでになりました。本日はそんな台湾のワインについてお話します。

  • 2021.01.14

国内外で高い評価を受けている北海道の「おたるワイン」とは

冷涼な気候を生かした素晴らしいワインが造られている「おたるワイン」。日本のみならず海外でも人気で、国内外のワインコンペティションで高い評価を受けています。デイリーとして楽しめるお手頃価格のワインから、記念日に飲みたいプレミアムワインまで、そのラインナップは40種類以上。本日はそんな、おたるワインについてお話します。

  • 2020.12.14

生でも焼いてもワインが合う牡蠣!美味しい食べ方・飲み方をご紹介

生牡蠣にシャブリ、かなり有名な組み合わせですが、やはり最高のペアリングですよね。牡蠣には、真牡蠣と岩牡蠣と2種類あり、真牡蠣の旬は秋口から春先まで。岩牡蠣の旬は5月から8月と、じつは年中通して牡蠣は楽しめる食材です。そこで、本日は生で食べても焼いて食べてもワインに合う牡蠣の楽しみ方についてお話します。

  • 2020.12.05

フランスを代表するロゼワインの産地タヴェルのワインとは

かつてフィリップ4世やルイ14世といった王族にも愛飲されていたフランス初のロゼワインであるタヴェルのロゼ。造られるロゼワインは、オレンジ色がかったサーモンピンクの鮮やかな色調で、プリムールワインとしてリリースもされますが、10年以上の長期熟成にも耐えるポテンシャルも持っています。そこで、本日はフランスを代表するロゼワインタヴェルのワインについてお話します。

  • 2020.11.15

パエリアとワインは相性抜群!パエリアにおすすめのワインもご紹介

ワインの生産量世界第3位のスペイン。スペインといえば、パエリアを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。魚介が入ったものから肉料理まで豊富なバリエーションを楽しめるパエリアは、もちろん、ワインとの相性も抜群!そこで、本日はパエリアとワインのペアリングについてお話します。

  • 2020.11.10

イタリア全土で造られる極甘口ワインのパッシートとは

以前このソムリエ手帳でお話したことがあるイタリアの甘口ワインアマローネ。ブドウを陰干しして糖度を高めることで濃厚な味わいになる甘口ワイン。今回は、アマローネのように陰干しして糖度を高めて造る甘口ワインのパッシートという製法についてお話します。

1 6 7 8 9 10 13
close
×
SALE