【マルゴーやムルソーが当たる?!】セール会場はこちら >

ワインの豆知識

20/29ページ
  • 2021.01.14

国内外で高い評価を受けている北海道の「おたるワイン」とは

冷涼な気候を生かした素晴らしいワインが造られている「おたるワイン」。日本のみならず海外でも人気で、国内外のワインコンペティションで高い評価を受けています。デイリーとして楽しめるお手頃価格のワインから、記念日に飲みたいプレミアムワインまで、そのラインナップは40種類以上。本日はそんな、おたるワインについてお話します。

  • 2021.01.12

エレガントな味わいが特徴的なクロアチアワインとは

「アドリア海の宝石」と称えられる風光明媚な風景が広がる人気の観光地、クロアチア。日本ではまだなじみの薄いクロアチアワインですが、アドリア海をはさんで対岸のイタリアとほぼ同緯度で、沿岸部の産地は、似た地中海性気候から、エレガントな味わいのワインが多く造られています。そこで、本日はクロアチアワインについてお話します。

  • 2021.01.11

ほとんどが国内消費されるため国外にあまり出回らない希少価値の高いスイスワインとは

スイスワインを飲んだことがありますか?と聞いても、飲んだことがあるという方は少ないですよね。日本ではまだなじみの薄いスイスワイン。でも、スイスは希少性の高い高品質なワインを造り出すワイン産地であり、国民の多くがワインを愛するワインラバーの国でもあるんです。そこで、本日はスイスワインについてお話します。

  • 2021.01.08

全米第3位のワイン生産量を誇るニューヨークで造られるワインとは

ニューヨークというと、自由の女神に摩天楼のある大都会を思い浮かべますが、実はニューヨークの4分の1は農業地で、カリフォルニア州、ワシントン州についで全米第3位のワイン生産量を誇るアメリカのワイン産地として有名です。そこで、本日はニューヨークのワインについてお話します。

  • 2021.01.07

近年ワイナリーが急増し、高コスパなワインが造られているワシントン州のワインとは

この10年で2倍以上のワイナリーが設立され、現在、全米でカリフォルニア州に次いで2番目にワイン生産量が多いワシントン州。豊かな火山性土壌に砂漠のように乾燥した気候で栽培されたブドウから造られるワインは、とても高品質ながらコストは抑えられていて、高コスパなワインを生み出す産地として、オレゴン州とともに年々注目が高まっています。そこで、本日はワシントン州のワインについてお話します。

  • 2021.01.03

羊のチーズという別名をもつブドウ品種ペコリーノ

イタリアのマルケ州とアブルッツォ州で盛んに栽培されている固有品種のペコリーノ。羊乳から造られるチーズのペコリーノチーズと同じ名前を持つこの品種は、一時絶滅したと思われていましたが、奇跡の復活を遂げ現在では人気の固有品種の1つです。そこで、本日は白ブドウ品種のペコリーノについてお話します。

  • 2021.01.02

造られるワインのほとんどが白ワインのラツィオ州のワインの特徴とは

前回のカンパーニア州に引き続き、イタリアワインシリーズといたしまして、今回はイタリアの首都であるローマがあるラツィオ州のワインについてお話します。古代ローマ時代から栄えてきた大都市ローマのあるラツィオでは、どのようなワインの歴史があり、どのようなワインが造られているのか。

  • 2021.01.01

イタリアのカンパーニア州で造られるワインの特徴とは

ナポリ、アマルフィ海岸、ポンペイ遺跡など、風光明媚な観光地として人気のカンパーニア州。古くから南イタリアの中心都市として栄えてきた歴史を持ち、ワイン造りの歴史も古くローマ時代には高品質で高価格なワインを造る産地でした。そこで、本日はイタリア・カンパーニア州のワインについてお話します。

1 18 19 20 21 22 29