ワインの甘口と辛口はどう違う?買う前の見分け方は? ソムリエおすすめの甘口ワイン辛口ワイン12選

ワインの甘口と辛口はどう違う?買う前の見分け方は? ソムリエおすすめの甘口ワイン辛口ワイン12選
14周年記念限定のお得なセールワインが盛りだくさん

ワインの甘口と辛口はどう違う?買う前の見分け方は? ソムリエおすすめの甘口ワイン辛口ワイン12選

この記事を読むのに必要な時間は約 21 分です。

甘口ワインと辛口ワインはどのようにして造られるのか

ワインには、甘口、辛口という表現がありますが、まだワインを飲みなれていない方からすると、甘いワインは想像できるけど、辛いワインってどんな味?
と疑問に感じる方もいらっしゃいますよね。
そこで、本日はワインの甘口と辛口についてお話します。

ワインにおける辛口とは

ワインにおける辛口とは、どんな辛さなのか?
もちろん唐辛子などのスパイスのようにピリピリする辛味のことではありません。
辛口とは、ワインの中に含まれる残糖度(果汁に含まれる糖分)が極めて少ない状態のことを言います。
簡単に言ってしまえば、甘味をほとんど感じないワインが辛口ワインです。
ちなみにEUの基準では、残糖度が1L当たり4g以下を辛口と規定しています。

同じブドウからでも甘口と辛口が出来る

そもそも、なぜワインに甘口や辛口という異なった味わいができるのか、それは、ワインができる過程そのものに答えがあります。
ワインは、ブドウを絞ってできた果汁に酵母を加えることでえ、その酵母が果汁に含まれる糖分をアルコールと二酸化炭素に変化させることで、アルコール発酵し、ワインになります。
そのため、原料のブドウの糖度をどこまで残すかで、アルコール度数と甘辛度が変わってくるのです。
糖分を残さずにすべてアルコールにしてしまえば、アルコール度数が高い辛口ワインとなり、発酵を途中でとめて糖分を残せば、アルコール度数が低い甘口のワインになります。
そのため、一般的に甘口ワインはアルコール度数が低いものが多いですが、中には、ポートワインやスペインのシェリー酒、イタリアのマルサラワインなどの酒精強化ワイン(フォーティーファイドワイン)は、アルコール発酵中にアルコール度数の高いお酒を入れて強制的にアルコール発酵をとめ、糖度を残した状態の甘口にしているいため、中でもポートワインは、甘口ながらアルコール度数が19度から22度までと、酒精強化ワインの中でもアルコール度数が高めのワインになります。
また、フランス・ソーテルヌ、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ、ハンガリーのトカイで有名な貴腐ワインは、「貴腐ブドウ」というボトリティス・シネレア菌(貴腐菌)をブドウの果皮に付着させることで、果皮の組織が破壊され、ブドウ中の水分を蒸発させて糖分が凝縮された貴腐ブドウへと変えて造られるため、ブドウそのものの糖度が高く、それをアルコール発酵させるため、甘口でもアルコール度数は通常のワインと変わらず14度ある甘口ワインになるものもあります。
この貴腐ワインと似たような甘口ワインに、アイスワインやストローワインなどがあります。

甘口ワインと辛口ワインの見分け方

甘口から辛口といったワインの味わいはどのように見分けるのかというと、ワインによっては、ボトルの裏のラベルに「甘口」「やや甘口」「やや辛口」「辛口」といったように「甘辛度(あまからど)」の表記しているのものあります。
また、スパークリングワインは、炭酸があると甘さを感じにくいため、澱引きによって目減りした分、ワインに糖分(門出のリキュール)を加えるドサージュという作業が工程にあります。
このドサージュによって甘さの調整をおこなうことで、ワインの味わいにコクとまろやかさ、ボリューム感をだします。
ちなみに、フランスのスパークリングワインの甘辛度は7種類あり、1Lあたりの糖分含有量(グラム)によって明確に分けられ、それぞれ名称があります。
・Brut Nature(ブリュット・ナチュール)残糖度3g/L未満
・Extra Brut (エクストラ・ブリュット)残糖度0~6g/L
・Brut (ブリュット)残糖度6~12g/L
・Extra sec (エクストラ・セック)残糖度12~17g/L
・Sec (セック)残糖度17~32g/l
・Demi sec (ドゥミ・セック)残糖度32~50g/l
・Doux (ドゥ)残糖度50g/l~

ドサージュの量に関しては生産者によって異なり、決まった数値はありませんが、ブリュット・ナチュールが一番辛口で、下にいくごとに甘くなり一番甘口がドゥです。
流通しているスパークリングワインの多くは、ほどよいコクとキレのある辛口のエクストラ・ブリュットで造られています。

豆知識:甘口と辛口は白ワインのみの表現

甘口ワイン、辛口ワインについてお話してきましたが、実のところ、ワインを甘口、辛口と表現するのは一般的に赤ワインよりも白ワインに使われることが多いです。
というのも、白ワインは、フレッシュでフルーティーな味わいをだすために、赤ワインよりも低温の15℃以下で発酵させることが多く、途中で発酵がとまりやすいため、甘口ワインを造りやすい特徴があります。
一方、赤ワインは、温度を高めて発酵することで、マセラシオンの抽出効率も高まり、複雑味のある味わいをだすことができるため、
多くの赤ワインは、糖分がなくなるまで発酵を進めて辛口のワインになります。
そのため、白ワインの味わいには甘口、辛口という甘辛度の表現が用いられ、赤ワインは、フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディという表現で味わいが表記されます。

ワインの甘口辛口とは

おすすめの甘口ワイン辛口ワイン12選

甘口白ワイン

ゲヴュルツトラミネール・セレクション・ド・グラン・ノーブル カーヴ・ド・リボヴィレ
フランスのワイン関係者で知らぬ者はいないというほどの凄腕コンサルタントで、シャトー・シュヴァル・ブランや、シャトー・ディケムを手掛けた「白ワインの法皇」の異名を持つ、カリスマ醸造コンサルタントのドニ・デュブルデュー氏がアルザスで唯一コンサルタントに入ったのが、カーヴ・ド・リボヴィレです。
カーヴ・ド・リボヴィレは、アルザスでも屈指のブドウ産地「リボヴィレ」の町の栽培家たちによって、1895年に設立されました。
アルザスの個性的なテロワールを引き出すため、すべてのブドウ畑ではリュット・レゾネ(極力自然に近い栽培) が実施され、うち約10%の畑が完全なオーガニック栽培で運営されています。
カーヴ・ド・リボヴィレのワインは世界40カ国以上に輸出され、イギリスの「デキャンター」、アメリカの「ワインスペクテイター」をはじめ、数多くの評価誌で「最も素晴らしい協同組合」として紹介されています。
そんなカーヴ・ド・リボヴィレが手掛けるこのワインは、ゲヴュルツトラミネール100%で、ソーテルヌと同様に貴腐菌が付いたブドウだけを選りすぐり仕上げたデザートワイン。
トロミを感じる程に凝縮した香りと味わいが込められており、まさに飲むスウィーツ!手間暇かけて造られるデザートワインの最高峰です。

ゲヴュルツトラミネール・セレクション・ド・グラン・ノーブル カーヴ・ド・リボヴィレ

ゲヴュルツトラミネール・セレクション・ド・グラン・ノーブル カーヴ・ド・リボヴィレのご注文はこちら

シャトー・スデュイロー
シャトー・スデュイローは、かのシャトー・ディケムに隣接する絶好の立地条件で、長いことイケムに次ぐ評価を得てきた極上ソーテルヌのシャトーの1つです。
1940年にフォンケルニ家がシャトー・スデュイローを買取り、以来厳しい収量制限、選果、一切の妥協を排した醸造により、極めて高い次元の品質を維持しています。
シャトー・スデュイローの畑は、ソーテルヌ村とプレニャック村にまたがっており、200haの敷地内に92haのブドウ畑を所有しており、その9割はセミヨンが植えられています。
区画や品種などで分けて熟成し、複数の出来上がったキュヴェを試飲して、最終的にアッサンブラージュして造られる極上のソーテルヌは、蜂蜜を思わせる濃厚な甘い香りに、杏やジャムなど複雑なアロマが広がり、甘いだけでなく、芯のある酸があり、それがこのワインをより複雑にしています。

シャトー・スデュイロー

シャトー・スデュイローのご注文はこちら

シャトー・ドワジー・デーヌ
「極めて上質なバルサックを生産している」と、ロバート・パーカー氏から評価を受けるシャトー・ドワジー・デーヌ。
シャトー・ドワジー・デーヌの所有者はデュブルデュー家。
あの“白ワインの魔術師”と称えられるドゥニ・デュブルデュー博士のファミリーが所有するシャトーです。
ドワジ・デーヌの畑には、樹齢40年以上のセミヨンとソーヴィニョン・ブランが栽培されており、石灰質土壌で育つブドウからは、凝縮された果実のみずみずしさといきいきとしたバランスの良い繊細な味わいの貴腐ワインが造られています。

シャトー・ドワジー・デーヌ

シャトー・ドワジー・デーヌのご注文はこちら

ヴィニャス・デ・ミエデス・セミセコ
コンセプトは「気軽に飲めるヘルシーなワイン」。
低糖質、低亜硫酸塩(低SO2)、低ヒスタミン、 グルテン・フリー、そしてカーボンニュートラルなどヴィーガン生活に適したワインであり、お手頃価格ながら安心して日々楽しく飲めるワインを目指して生み出されました。
ビウラ100%で造られるこのワインは、半甘口タイプのセミセコです。
甘みは全てブドウがもともと持っていた糖分で、醸造段階で糖分を残して仕上げることで甘みを残しています。
ビウラは、主にスペイン北部~南フランスで栽培されている品種で、リオハやナバーラ、アラゴン州ではビウラと呼ばれ、南フランスからカタルーニャ州ではマカベオまたはマカベウと呼ばれます。
ワインに豊かな香りと酸味、余韻にかすかな苦みを伴う風味を与え、産地や作り方によってアロマも多彩で、レモンやスダチを思わせる柑橘類のこともあれば、柔らかい花の香りのあるもの、ミネラルを感じさせるものまで幅広く、作り手にとって魅力的な品種の一つです。
こちらのワインは、すっきり、さわやかな甘みを感じる、飲みやすい中甘口で、タイ料理などエスニックフードとよく合います。サンドイッチやデザートと合わせてティータイムに楽しむのもおすすめです。

ヴィニャス・デ・ミエデス・セミセコ

ヴィニャス・デ・ミエデス・セミセコのご注文はこちら

シャトー・ド・ラ・ヴェルドージ カーヴ・コーアプリティブ・モンバジャック
カーヴ・コーアプリティブ・モンバジャックは、1940年にフランス南西部のベルジュラック地方のモンバジャックに設立されました。
モンバジャックは5つの村で成り立つAOCで、ソーテルヌより貴腐ワインにおいて古い歴史を持った産地です。
現在は44にものぼる優良なブドウ栽培農家と契約し、高品質なワインを造り出しています。
所有する畑は、粘土石灰質の土壌で、栽培されるブドウは手摘みで収穫を行い、伝統的な手法で醸造し、タンク内で熟成させ造られます。
セミヨン80%、ミュスカデル20%のブレンドで造られるこの貴腐ワインは、糖度は100g/Lあり、輝きのある麦わら色がかったイエローカラーの外観に、ジャムやドライフルーツなどの果実香やハチミツのアロマが感じられ、豊かな果実香と、酸味と甘さのバランスの良い味わいで、チーズやクリームソースを使った鶏肉料理や、リンゴや杏を使ったタルトなどのデザートともよく合います。

シャトー・ド・ラ・ヴェルドージ カーヴ・コーアプリティブ・モンバジャック

シャトー・ド・ラ・ヴェルドージ カーヴ・コーアプリティブ・モンバジャック

トカイ・エッセンシア シャトー・パジョス
フランス・ボルドー・ポムロール地方の「シャトー・クリネ」の所有者であるジャン=ルイ・ラボルド氏が1992年に移住し、シャトー・パジョスを所有しました。
シャトー・クリネと同様のワインメイキングの 技術と管理方法で、マキシム・ベルレペイル氏とのコラボレーションによりワインが造られており、トップキュヴェであるこのトカイ・アスー・エッセンシアは、ロバート・パーカー100点を獲得!!
ワインスペクテイターでは99点!1998年度ワインスペクテイター誌年間ベスト3位にも選ばれました。
アプリコットなどのフルーツのアロマに、凝縮した果実の芳醇な甘味があり、滑らかでリッチな質感で、トップキュヴェにふさわしい複雑な味わいを持つ最高峰のデザートワインです。

トカイ・エッセンシア シャトー・パジョス

トカイ・エッセンシア シャトー・パジョスのご注文はこちら

辛口白ワイン

ピュイ・ド・ドーム ヴェレゾン・シャルドネ カーヴ・サン・ヴェルニ
ミネラルウォーターの「ボルヴィック」のラベルに描かれている美しい緑色の山ピュイ・ド・ドームがあるオーベルニュ地方で造られるシャルドネ100%。
オーベルニュ地方はワインの産地としては有名ではありませんが、ヨーロッパ最大の自然保護区と呼ばれ、この地域で造られる野菜などの農作物はオーガニックのブランド野菜としてEUの原産地名称保護の認定を受け、最も人気の高い産地です。
ミネラルウォーターもさることながら、高級キノコのセップがとれる産地としても有名で、あのミシュランの本拠地がある、まさにグルメな土地。
そんな美しい大自然の中で、リュット・レゾネと言って自然に極力近い栽培で丁寧に造られたシャルドネ100%で造られるワイン。
色調はややイエローよりの麦わら色で、洋ナシや白桃などのアロマに、若干のミネラル感など清々しさも感じられ、しっかりとしたアルコール感と、後味にしっかりとした苦みも感じられ、飽きのこない余韻がチーズと見事にマッチします。

ピュイ・ド・ドーム ヴェレゾン・シャルドネ

ピュイ・ド・ドーム ヴェレゾン・シャルドネ カーヴ・サン・ヴェルニのご注文はこちら

プティ・シャブリ ドメーヌ・ジョルジュ
シャブリの中でも南寄りのクルジ村で、元々ブドウ栽培農家として協同組合にブドウを販売していたドメーヌ・ジョルジュ。
2004年に、自家元詰めを本格的に開始した若いドメーヌです。
しかしながら、もともとブドウ栽培農家として長い歴史を持っており、栽培はリュット・レゾネで、化学肥料や除草剤を一切止め、自然に近い栽培で、ブドウ樹と自然環境に配慮した、ブドウ栽培をおこなっています。
また、ブドウ樹の樹齢も高く35年~60年のブドウ樹もあります。
醸造は、ブドウ本来が持つ繊細さ、複雑さ、そしてピュアな風味やアロマを残すため、全てステンレスタンクで造られます。
そのため、ミネラルとフレッシュな果実味に溢れるシャブリ本来の個性が際立っています。
ドメーヌ・ジョルジュが造るシャブリは、柑橘と青りんごのアロマに、キレのあるシャープな酸と、ほどよいコクのあるミネラル豊富な味わいです。

プティ・シャブリ ドメーヌ・ジョルジュ

プティ・シャブリ ドメーヌ・ジョルジュのご注文はこちら

リュヌ・ブランシュ クロ・デ・リュヌ
クロ・デ・リュヌは、ドメーヌ・ド・シュヴァリエというボルドーでもトップクラスの評価を得る名手が、その精神・作り方のノウハウをもとに、ソーテルヌの地に確保した畑のブドウを使って作るボルドー・ブランです。
ドメーヌ・ド・シュヴァリエのワインが今では人気のためかなり高額になっていますが、このクロ・デ・リュヌの特筆すべきは、そのコストパフォーマンスの高さ。
高品質でありながら価格を抑えてリリースされており、上質なボルドー白ワインの美味しさをより気軽に味わうことができます。
クロ・デ・リュヌのブドウ畑は、ソーテルヌにあり、シャトー・ディケム、ギローなど、ソーテルヌ最高峰のシャトーに囲まれた、平均樹齢35年の畑を筆頭に、ソーテルヌ、バルザック、ボムといった多様な土壌にモザイク状に散らばっており、力強さ、ミネラル、活き活きとした酸味とそれぞれの畑から生まれる優れた要素を、最終的にワインのアッサンブラージュで1本のワインへ統合して完成させています。
セミヨン70%、ソーヴィニョン・ブラン30%から造られるこのボルドー・ブランは、アプリコットやレモン、ハチミツといったフレッシュなアロマと果実味に、シャープな酸を持つキレのある味わいの白ワインです。

リュヌ・ブランシュ クロ・デ・リュヌ

リュヌ・ブランシュ クロ・デ・リュヌのご注文はこちら

ソーヴィニョン・ブラン・ポンテ・デル・ディアボロ リバティーワインズ
イタリア白ワインの聖地と呼ばれるフリウリヴェネツィアジューリア州。
山から流れ出た川に削られて薄い表土と多くの石ころだらけの土地は“クラップ(Clap)と呼ばれ、この土地のワインにミネラル感とアロマという特徴を与えています。
古くはローマ時代からワイン造りが盛んだったラウシェドの町で、1951年、ブドウ栽培家たちは協同組合を作りました。
今では辛口ですっきりと香り高いワインを造る名醸地として人気となり、ラウシェドの名産としてのフリウリワインの高い品質を守り受け継ぐ、という目標を共有しています。
モンテフォルテ・ダルポーネの協同組合が造るソーヴィニョン・ブラン100%のこのワインは、グレープフルーツ、キウィフルーツ、フレッシュハーブを思わせる爽やかな香りが
グラスから溢れるように香り、生き生きとした果実味、酸味、苦みといった要素が非常にバランスよく感じられる辛口の白ワインです。
ミネラルたっぷりの土壌から生まれた華やかな香りが魅力的な1本です。

ソーヴィニョン・ブラン・ポンテ・デル・ディアボロ リバティーワインズ

ソーヴィニョン・ブラン・ポンテ・デル・ディアボロ リバティーワインズ

プイィ・フュメ ドメーヌ・ランボー
ドメーヌ・ランボー・ピノーは、シュリー・オン・ヴォーという、サンセールから5kmほど離れた町にあり、ここサンセール~プイィ・シュール・ロワールを本拠地として3世代続く家族経営の小さな生産者です。
現在ではさまざな区画に小さな畑を40もっており、各畑で獲れたブドウはブレンドされることなく、個別に醸造されます。
そんなドメーヌ・ランボー・ピノーが手掛けるプイィ・フュメは、色味はサンセールに比べやや薄く、輝きのある、硬質な感じの黄色がかった色。
香りはソーヴィニョンブランでもハーブの香りが強く、その中に青リンゴを思わせる優しい香りも感じられます。
引き締まった味わいで、ミネラル感を強く感じ、余韻に爽やかな甘みと酸味を残します。

プイィ・フュメ ドメーヌ・ランボー

プイィ・フュメ ドメーヌ・ランボーのご注文はこちら

 

ムルソー・リモザン フランソワ・ミクルスキ
世界的に人気の高いムルソーの名手ミクルスキによる、1級畑に隣接する好条件の村名区画「リモザン」0.15haより、均樹齢65年のブドウから造る人気の高い1本。
リモザンは、村名の区画ではありますが、1級畑の「ジュヌヴリエール」、「ポリュゾー」の下方に位置し、「シャルム」に隣接するという絶好の条件を持つ区画です。
面積はわずか0.15ha、しかも平均樹齢65年と高樹齢なため、収穫量も少なく、生産本数はわずか年産600本という希少なミクルスキ氏のワイン。
村名クラスとは思えないボリューム感と複雑味があり、その希少性も手伝って世界的に人気の高いワインです。
フランソワ・ミクルスキは、1992年の初リリース後、瞬く間にトップドメーヌの一つと見なされるようになった、今最も注目される作り手の一人です。
梨や桃などのフレッシュな果実のアロマにスミレなどのフローラルなアロマと、ハチミツの濃厚で複雑なアロマが感じられ、口に含むとしっかりとした厚みのあるボリューム感と複雑味が感じられるバランスの良い1本です。

ムルソー・リモザン フランソワ・ミクルスキ

ムルソー・リモザン フランソワ・ミクルスキのご注文はこちら

 

ワインの豆知識カテゴリの最新記事

特集一覧