【マルゴーやムルソーが当たる?!】セール会場はこちら >

田中直美

9/13ページ
  • 2020.11.05

近年栽培量が増加しているブドウ品種タナと造られるワインの特徴

以前、このソムリエ手帳でウルグアイワインをご紹介した際に、お話したことがあるブドウ品種のタナ。フランスの南西地方で広く栽培されていたタナがウルグアイに渡り、現在では世界各国で栽培されるブドウ品種となりました。本日は、そんなタナについてお話します。

  • 2020.11.01

2つの意味を持つジェネリックワインとは

ジェネリックワインという言葉をご存知ですか?ジェネリックというと医薬品のイメージが強いと思いますが、もともとジェネリックとは、英語でGenericと表記し、「一般的な」「ブランドにとらわれない」といった意味の言葉です。そこで、本日はジェネリックワインについてお話します。

  • 2020.10.15

食後酒にピッタリのアルコール度数が高めな甘口ワインをご紹介!

最近アペロという言葉が流行り、日本でも食前酒を飲む機会が増えてきましたね。海外では食後にもゆっくりと甘口ワインを楽しむ習慣があります。食前酒、食中酒、食後酒とワインはどんな場面でもすばらしい味わいと時間を提供してくれます。そこで本日は、食後酒としておすすめの甘口ワインをご紹介します。

  • 2020.10.01

クレマンとは?フランスのスパークリングワインについて

クレマンというスパークリングワインをご存知ですか?泡好きの方なら、よく飲まれている方も多いのではないでしょうか。シャンパンといえば、高品質で価格も高く、お祝い事では飲むけど、普段飲みではなかなか…という感じですが、クレマンはシャンパンと同じ製法で高品質ながら、価格はとてもリーズナブルでコスパの高いスパークリングワインなんです。

  • 2020.09.17

今注目されるブルゴーニュワイン!マルサネのワインについて

コート・ド・ニュイの最北部に位置し、ブルゴーニュ地方の中心都市であるディジョン市のすぐ南にあるマルサネ。この地域では、赤ワイン、白ワイン、ロゼワインが造られており、ブルゴーニュのAOCで唯一赤・白・ロゼ、すべてを認められた産地です。本日は、マルサネのワインについてお話します。

  • 2020.09.12

品質と美味しさから古くから好まれるイタリアの白ワインソアヴェの特徴

イタリアの白ワインといえば、一番にソアヴェが思い浮ぶ方も多いのではないでしょうか。イタリア語で甘美を意味するソアヴェ(Soave)。その名の通り、心地よい味わいの軽快な白ワインは、イタリア国内のみならず、海外でも広く愛されています。そこで、本日はイタリアの白ワインソアヴェについてお話します。

  • 2020.08.04

「樹齢の高いブドウ樹」の意味を持つヴィエイユ・ヴィーニュについて

ラベルに「Vieille Vigne(ヴィエイユ・ヴィーニュ)」という表記がされたワインを見たことはありますか?「樹齢の高いブドウ樹」という意味のこの言葉、なぜ、そんな言葉をラベルに書くのか?そのメリットとは何か?そこで、本日はヴィエイユ・ヴィーニュについてお話します。

1 7 8 9 10 11 13
close
×
SALE