イギリスのワインを飲んだことはありますか? オールドワールドワインというと、フランス、イタリア、スペインとヨーロッパの中でも主要な国がワイン産地として浮かびますが、イギリスについてはビールのイメージはあってもワインのイメージが浮かびにくいですよね。 でもイギリスは、意外にも古くからワイン造りをおこなってきた歴史を持ち、ヨーロッパはおろか世界各地のワイン産業の発展に貢献してきた歴史もあるワイン文化に […]
ニューワールドの中でもダントツの生産量を誇るアメリカ。 アメリカワインの90%がカリフォルニアで生産されており、デイリーで飲めるカジュアルなワインから、フランスなどのオールドワールドの高級ワインよりもはるかに高額なカルトワインと呼ばれる高級ワインまでじつにさまざまなワインが造られています。 そこで、本日はカリフォルニアワインの特徴とソムリエおすすめのカリフォルニアワインをご紹介します。
世界一厳しい環境基準でワイン造りをおこなう南アフリカは、環境だけでなく人にもやさしいワイン造りで、その品質の高さからも非常に注目を集めています。 まさにこれからの世界がお手本とするようなワイン産地である南アフリカから非常にコストパフォーマンスの高いワインが日本に上陸しました! そこで、本日はソムリエがおすすめしたい南アフリカのワイン5選をご紹介します。
ワインショップなどで、新世界ワイン(ニューワールドワイン)という言葉を見かけたことはありますか? ヨーロッパなどの古くからワインが造られている産地に対して、ワイン造りの歴史が比較的浅い産地を新世界と呼びます。 日本もまさにこの新世界の産地の1つ。 新世界と言っても歴史は200年ほどあり、すでに各産地ではオリジナリティあふれる高品質なワインが生みだされ、ヨーロッパなどのワインの歴史がある産地とはまた […]
みなさん、おうちワインではどんな料理のペアリングを楽しまれていますか? レストランのような本格的な料理ではなく、シンプルで素朴な食材でつくる家庭料理とのペアリングこそ、おうちワインの醍醐味とも言えます。 そこで、本日は私が最近ハマった、ピノ・ノワールとえのき料理のペアリングをご紹介します。
ビール、日本酒、ウイスキーなど、どのお酒もそれぞれの銘柄によって味わいが異なりますが、ワインほど味わいのレパートリーが広く、種類が多いお酒は他にないですよね。 そこで、本日はワインの味わいの違いはどこから生まれるのか、またワインの味わいの違いを飲み比べできるお得なセットをご紹介します。
赤ワインと一口に言っても、軽めのフルーティーなものから、しっかりとした重厚感のある濃い味わいのものまでじつにさまざまな味わいがあります。 こうした赤ワインの味や深さを表現するときに「ボディ」という言葉が使われるのをご存じですか? フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディという風に、味わいの濃さや力強さ、重さなどを段階的に表現する言葉があります。 そこで、本日は赤ワインの中でも一番しっかりとした濃 […]
大好きなワインが飲んで楽しむだけじゃなく、投資として資産運用もできるとしたらいかがですか? 日本ではまだなじみの薄いワイン投資ですが、ヨーロッパでは当たり前の資産運用の1つとしておこなわれています。 そこで本日は、ワイン投資についてのメリットとデメリット、そして、おすすめの銘柄をご紹介します。
甲州ワインが今、世界からも注目を集めているというのはご存じですか? その大きな要因としては、2010年OIV(国際ブドウ・ワイン機構)が甲州種をワインのブドウ品種として登録したことで、輸出の際にラベルに「甲州」と品種名を明記することが認可され、このことで、日本の固有品種である甲州というブドウのワインが世界に広まり、日本のワインの知名度が一気に上がりました。 そして2014年、イギリスの国際ワインコ […]
先日このソムリエ手帳でお話した甲州ワインでも触れた「シュール・リー」製法。 「シュール・リー(sur lie)」とは、英語では「オン・ザ・リー(on the lees)」と訳され、澱の上という意味を持つフランス語です。 甲州ワインには、「甲州シュール・リー」と、ワイン名にも大きく記載されているものも多いので、日本のワインラバーにとってシュール・リーは馴染み深い言葉でもありますよね。 そこで、本日は […]