ドメーヌ・ドミニク・ガロワ
Domaine Dominique Gallois
ドメーヌ・ドミニク・ガロワは、1989年、ドミニク・ガロワ氏が受け継いでから瓶詰、販売を行うようになったドメーヌです。
ジュヴレ・シャンベルタン村の栽培家組合長として働いた経歴もある、職人気質の生産者ですが、彼を紹介する上で必ず語られるのはその経歴。
世界に名高い名シェフ、故ベルナール・ロワゾー氏のもとで料理人として働いた経験があり、ドメーヌを継ぐまでは自身でレストランも経営していました。
そんな彼の造るワインだからこそ、
料理と素晴らしくマリアージュ!!!
世界中のプロフェッショナル達がその素晴らしさを認め、比較的若いドメーヌながら、すでに多くのミシュラン星付きレストラン、ホテルで採用されるという実績をもちます。
星付きレストラン「ロワジス」、
カンヌの最高級ホテル「マジェスティック」、
「リッツ・カールトン」など、
多くのセレブレティが集う場でオンリストされています!!
こだわり その1
小さな子が食べても平気な、健全なブドウ。
除草剤や殺虫剤など、化学物質は一切使っていません。
全てのブドウ畑でリュット・レゾネ(極力自然な栽培)を実践します。
しかし実施にはオーガニック栽培と言っても構わないほどに、徹底して除草剤、殺虫剤など、化学物質は使用しません。
ビオロジックの認証をとらない理由
もしブドウの樹に病気が出たら、
もし突然害虫が大量発生したら・・・
わずか3.5haしか畑を持たない、家族経営の生産者にとって、オーガニックのライセンスはリスクが高すぎます。
つまり、彼は火急の時の保険として、リュット・リゾネという呼称に留まっているのです。
こだわり その2
ブドウの質を大切に!
収穫は徹底して選果にこだわります。
上質なブドウ、健全で完熟したブドウのみを収穫すること。
ここに彼のこだわりが最も発揮されます。
収穫の際は、手伝ってくれる研修生、知人たちにどんなブドウが良いか、悪いブドウはどれか、
丁寧に手本を示しながら説明します。
小さなバケツを持って、一人一列、または二人で一列、責任を持って担当します。
さらに、ガロワ氏は、持ち帰ったブドウを再度選別します。
房の段階では分からなかった微妙な差を見極め、彼は上質なブドウだけをワインにします。
こだわり その3
醸造はワインに合わせてこまめに世話すること。
野生の酵母とブドウの力に任せます。
畑に住む野生の酵母。彼の畑では化学物質を用いないため、ワインを造るときはすべてこの天然酵母の力を借ります。
年によって、ブドウの質によって変わりますが、12~15日間発行を行います。
基本はブドウたちのサポート役。
再校のブドウを選んだ彼は、あとは基本的に見守ることに徹します。
もちろん、状態をチェックすることは欠かしません。
必要ならばいかなる処置も取れる、そんな経験と知識を彼は持っています。
ジュヴレ=シャンベルタンのワインは力強さとなめらかな酒質が特徴と言われています。
特に素晴らしいものは、菫、ブルガリアンローズのアロマと共に、チェリーやミネラルの風味を備えた複雑さのある、魅力的な味わいを持ちます。
ナポレオンにこよなく愛された逸話を持つ「シャンベルタン」を始め、9つのグランクリュ(特級畑)を擁し、コート・ドール有数の名醸地として名高い村です。
ブルゴーニュ・ルージュ
ドミニク・ガロワの09年は、このACブルからしてよく目の詰まった、ここ特有の黒い香りが顕著。ともかくスキの一切ない心地良い香りだ。口に含むと甘く、酸度がやや低くやはりとても飲みやすい。このクラスにして豊かな果実味があり、飲み応えもしっかりあり、もう美味しい。
強すぎずも弱くもなく、ちょど良い液体濃度で、例年のここの村名クラス並みの品質にある。
ジュヴレ・シャンベルタン
スパイシーで、ジュヴレ特有の力強さに優しさが加わった黒い香り。そして口に含むと改めて力のある味わいに少し驚く。しかし液体はエレガンスも少し感じる優しさもあり、味つきが良く、味わいクッキリ。甘く、酸度が低く、09年のキャラがまんま表現された、とても良く出来た村名ワイン。
ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ”レ・グーロ”
村名ジュヴシャンに比べてより奥深く、そしてブドウからのクリーミーさが出ている心地良く力強い香り。
そしてやはり黒い風味は健在だ。口に含むと、まずその味付きの良さに驚き、09年の豊かな果実味がよく表現されている。甘く、酸度が低く、タンニンはとてもよく熟しており円く、すこぶる飲みやすい。そして、やはり優しい力強さのある、良く出来たガロワ節満載のワイン。
ジュヴィレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ”プティ・カズティエ”
より力強く、より優しく、そしてよりクリーミーなとてもいい香り。もちろん黒い風味がメインのガロワ節だ。味はもちろん甘いが、酸も適度にあって全くダレない。そして味つきがクッキリハッキリで、飲んでいるそばからいきなり美味しい。ともかくタンニンは円くよく熟しており、既に複雑感もたっぷりで、このクラスのワインが今から即飲めることが素晴らしい。もちろん長期の熟成も可能だ。
ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ”コンブ・オー・モワンヌ"
黒くて力強いイメージの香りが鮮烈に漂う。そしてエレガンスも十分に感じるいい香りだ。口に含むと豊潤で果実味がたっぷり。味も甘い果実と複雑な大地の風味に富み、ミネラル感もしっかり。力強さと優しさが同居した09年のガロワだ。
グラン・クリュ・シャルム・シャンベルタン
さすがグラン・クリュ、これまでのラインアップとは一線を画する複雑で深遠な香り。黒果実と少しミント系、そして大地の見事な香り。口に含むとやはり見事。目が詰まりまくっており、味がクッキリと力強くつき、果実感がたっぷり。08年のこのワインは、クラスからして若干の物足りなさを覚えたが、この09年は見事。あくまでもフルーツと大地とミネラルが口中に拡がりまくる。見事。
リアルワインガイド 2012 第36号
ブルゴーニュ、ジュヴレ・シャンベルタン村にある「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」を訪問。
まずはじめに、圧搾から醸造、そして温度管理もできる設備の整った醸造所を案内してもらいました。
ボルドーとはちがいブルゴーニュでは少量生産の小さな農家が多い為、とてもこじんまりとした醸造所です。現在は注文の入ったワインがおいてあるスペースとして使用されていました。
タンクは、コンクリートタンクと木製タンクを使用しています。
ガロワさんのワインは、世界各国から少量ですが発注を受けており、国内ですが、有名なホテル「リッツ・カールトン」にも定期的に収めているという言います。ちょうどこの時もカールトン行きのワインが準備されていました。
そして、地下にあるカーヴを案内していただきました。
ここには、大変古いヴィンテージの1924年(ガロワさんのお父さんの生まれ年だそうです)のボトルなどが保管されています。
他にも99年ものや、作ったばかりのワインが年間通じて一定の温度の中でゆっくりと熟成されています。
また自宅の裏には、ジュヴレ・シャンベルタン(ヴィラージュ)のアペラシオンの畑が一部ありました。今年は少し開花が遅れているということで、6月でもまだ小さな緑色の粒があるもの(開花前)と開花したものがまばらにある状態です。
これはプロでないと見分けるのは難しいようですが、香りは「石鹸のような香り」がするということでした。ワインの表現にも、ブルゴーニュワインは特に石鹸とたとえる方がいますが、開花の花の香りも石鹸の香りがするようですね。
今回訪れた、ドメーヌ・ドミニク・ガロワの醸造所や畑などを動画にまとめましたのでご覧ください。
一部聞き取りにくい個所がありますので、翻訳テキストをお読み下さい。
●聞き手: ネットショップ店長田中、通訳・仕入れ担当セバスチャン
ドメーヌ・ドミニク・ガロワの特徴と通販での選び方
フランス東部に「ブルゴーニュ」というエリアがあります。
そこで作られたワインは「ブルゴーニュワイン」と呼ばれ、世界中で人気を博しています。
そしてこのブルゴーニュワインを作るドメーヌ(ブルゴーニュ地方でブドウの栽培やワインの醸造などを行う生産者のこと)の1つが「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」です。
ここでは、ドメーヌ・ドミニク・ガロワの特徴や魅力についてご紹介していきます。
通販での選び方や楽しみ方もご紹介いたしますので、ぜひご参考にしてください。
畑は4ヘクタールしかなく、比較的こじんまりとした範囲でブドウの栽培を行っているのも一つの特徴でしょう。
そのため畑の隅々まで目が行き届きやすく、管理しやすいというメリットがあります。
「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」が行っている栽培方法は「リュット・レゾネ」と呼ばれるもの。
日本語で「減農薬栽培」と訳されるこの製法は、農薬や化学肥料等をできる限り抑えてブドウが栽培するというものです。
特に「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」は強いこだわりを持っており、ほぼ無農薬と言っていいほどの栽培方法を確立しています。
天候や自然環境の変化などによる病気や害虫などの発生に対しては、やむなく農薬や殺虫剤等を使用することがあるようです。
しかし、このような特別な緊急事態がない限り、化学的な薬剤は全く使用していません。
そのため、収穫したブドウはそのまま口にしても問題はなく、子供が食べても一切影響がないほどの高い安全性を誇っています。
s ワインの醸造に関しても、徹底して自然派を意識している「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」。
発酵は天然酵母のみで行い、醸造の過程で化学物質を加えるなどといったことも一切しません。
こうした強いこだわりを持つ「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」の赤ワインは、カシスやチェリーのような豊かなフルーツの香りを持っています。
そこに丸みを帯びたタンニン(ブドウの種や皮などから抽出される渋みの元となる成分)、程よい酸味がバランスよく織り交ぜられており、シンプルでありながら深い味わいが魅力です。
渋みや苦みは、さほど強くはありません。酸味の爽やかさは目立ちますが、こちらも過剰な主張は感じられないでしょう。
スミレの香りやブラックペッパーのピリッとした匂いも感じられるものの、どちらかといえば控えめで、ほのかに香ってくる程度です。
「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」はごくごく少量ですが、白ワインも生産しています。
こちらの白ワインは非常に上品で、香りから甘さと酸っぱさがバランスよく伝わり、まるでリンゴやパイナップルを彷彿とさせます。
口の中ではコクが感じられ、酸味もまろやかなため、深い味わいが感じられるでしょう。
また、ドメーヌ・ドミニク・ガロワはミシュランの星を持つレストランや高級ホテルなどから引っ張りだこになっているドメーヌでもあります。
ドメーヌ・ドミニク・ガロワのワインは幅広い調理法や食材に合うと評判で、有名なホテルやレストランのワインリストで目にすることも少なくありません。
個性がありながらも控えめな味と香りは多くの料理とマッチし、程よい酸味が食欲を湧かせ、一流シェフをはじめ多くの人の舌を唸らせ心を楽しませているのです。
これは、ドメーヌの経営者が元料理人ということも無関係ではないでしょう。
現在の所有者であり経営者でもある「ドミニク・ガロワ氏」は、料理長としてレストランを経営していた経歴を持ちます。
自然派ワインにこだわり、かつ料理の邪魔をしない味わいのワインを作り上げたのは、ガロワ氏の信念と料理への愛があったからこそとも言えます。
ドメーヌ・ドミニク・ガロワの前身のワイナリーの創業は1901年と、100年以上の歴史を持っています。
しかし当初は、ブルゴーニュワインとしては世界に知られた存在ではありませんでした。
当時は地元の人など身近なところでワインを販売しており、自社でボトル詰めを行い輸出するようになったのは1990年頃からなのです。
こうした状況に変革をもたらしたのも「ドミニク・ガロワ氏」です。
新たなことに積極的に取り組む姿勢を持つ彼は、これからも新しい価値観や素晴らしいワインを生み出すに違いありません。
「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」はまだまだ知る人ぞ知るドメーヌです。
一流シェフやワイン通など、通な人こそ高く評価するワインと言っても過言ではないでしょう。
さらに人気が高まり入手困難になる前に手に入れて味わっておくことをぜひオススメいたします。
「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」も同様に、単一のブドウ品種から1本のワインを作り上げています。
ドメーヌ・ドミニク・ガロワに使われているブドウ品種は、赤ワインですと「ピノ・ノワール」、白ワインですと「シャルドネ」です。
それぞれのブドウ品種についてご紹介していきます。
ピノ・ノワール
「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」が栽培し赤ワイン作りに使用しているのは、他のブルゴーニュワインと同様「ピノ・ノワール」です。「ピノ・ノワール」は黒ブドウの中でも淡い色が特徴のブドウ品種で、タンニンも比較的柔らかくなっています。
その代わりに口の中にしっかりと感じられるのが酸味です。
とはいえ強い酸っぱさを感じるわけではなく、フルーティーな酸味なので嫌味はありません。
タンニンの渋みが少ないことも影響していますが口当たりはとてもシルキーで、ザラッとした感覚も残りづらいワインに仕上がります。
香りは「イチゴ、ベリー、チェリー」を彷彿とさせ、環境によっては「動物の皮、キノコ、土」といった、少々クセがありつつも奥深くてエレガントな香りを届けてくれるブドウに育つこともあります。
これらがワインになった時にもかすかに残り、鼻の奥を突く、爽やかだけれども重厚な香りをもたらしているのです。
「ピノ・ノワール」は、気候に大きく左右されるブドウ品種です。
温暖な気候を好まず、気温が低いエリアで最大限魅力が引き出される品種とされています。
「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」のあるジュヴレ・シャンベルタンは8月でも気温は25度ほどまでしか上がらず、雨も少ない地域です。
そのため湿度も上がりにくく、「ピノ・ノワール」がゆっくりと時間をかけて熟すのに適した気候を持っています。
早熟を防ぐことで味や香りが凝縮され、ワインにもそれがしっかりと反映される。
そんな環境でこそ魅力を発揮するのが「ピノ・ノワール」という品種なのです。
シャルドネ
白ワインの原料となるのは「シャルドネ」というブドウ品種です。シャルドネはシャキッとした酸味を持つ品種で、爽やかなフレッシュさが特徴的。香りも強く、程よい甘みも感じさせてくれるワインが作られます。
特にブルゴーニュ地方の「シャルドネ」は、酸味と甘い香りのバランスに優れています。
ちなみに、アメリカなどで育った「シャルドネ」は丸みを帯び、南国フルーツのような香りもすることから、より柔らかな印象を受けるでしょう。
上品さやエレガントさで言えば、やはり「ブルゴーニュ地方のシャルドネ」の方が強く感じられるはずです。
また、どのような料理や食材と相性が良いのかに焦点を当て、ドメーヌ・ドミニク・ガロワの楽しみ方にも触れていきます。
日本ではまだ注目している人の少ないワインですが、その実力は折り紙付きです。
ドメーヌ・ドミニク・ガロワの選び方
はじめて「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」を選ぶ際は、赤ワインから選んでみるといいでしょう。まず、ドメーヌ・ドミニク・ガロワの「最高峰の赤ワインを飲んでみたい」という方は、「グラン・クリュ」の表記がある赤ワインを選択してみましょう。
ブルゴーニュワインは、ドメーヌごとではなく畑の区画ごとに格付けされており、グラン・クリュはその中でも特級と認められた畑に贈られる称号です。
そのぶん価格も少々高くはなりますが、それだけの価値は十分にあります。
グラン・クリュの次に高い格付けは「プルミエ・クリュ」です。
お試し程度に「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」の赤ワインを飲んでみたい方は、プルミエ・クリュの表記をチェックしてみるといいでしょう。
高級ワインの中では手が出しやすく、しかし高いコストパフォーマンスが感じられ、十分な満足感が得られるはずです。
また、ドメーヌ・ドミニク・ガロワの白ワインも、様々なお料理に合わせやすくおすすめです。
シャルドネ100%で年間に1,000本しか生産していないため稀少性が高いですが、高級レストランでも愛飲されている確かな品質をお楽しみいただけるでしょう。
ドメーヌ・ドミニク・ガロワの楽しみ方
「柔らかいタンニン」「主張しすぎない酸味」「ほのかに香るフローラルかつスパイシーな匂い」。これらがドメーヌ・ドミニク・ガロワの赤ワインの特徴です。
どのような料理にも合わせやすいと言われているドメーヌ・ドミニク・ガロワのワインですが、特に「調理に赤ワインを使用した料理」がおすすめです。
たとえば、牛肉や鶏肉の赤ワイン煮込みとの相性は抜群でしょう。
ドメーヌ・ドミニク・ガロワの赤ワインは個性が強烈というわけではありませんので、鶏肉料理でも十分お楽しみいただけます。
そもそも鶏肉の赤ワイン煮込み(コック・オー・ヴァン)は、ブルゴーニュ地方の郷土料理でもありますので、素晴らしい相性の良さを見せてくれるはずです。
ローストした鴨肉の赤ワインソースがけなどとの相性も非常に素晴らしく、間違いなく食が進むでしょう。
ドメーヌ・ドミニク・ガロワの白ワインには、牡蠣料理がよく合います。
こちらも赤と同様に「牡蠣のワイン蒸し」などの、ワインを使った料理と合わせてみましょう。
生牡蠣とのマッチングはとても素晴らしいものがあります。
フルーティーさとまろやかな酸味も持っているので、牡蠣に軽くレモンなどを絞ってお召し上がりいただくのもおすすめです。
数多くのミシュラン格付けレストランをはじめ、あの「リッツ・カールトンホテル」にもオンリストされている実力派ワイン「ドメーヌ・ドミニク・ガロワ」。
まだ日本での知名度はそこまで高くないワインではありますが、一流の料理人が認める高品質ワインとのマリアージュを、ぜひこの機会にお試しになってみてはいかがでしょうか。
タイプで絞り込む
赤ワイン
白ワイン
泡(シャンパン)