フランスの場合、A.O.C.と呼ばれる原産地呼称による法律が定められており、産地それぞれに使用品種や醸造方法が定められています。
ここでは、ブルゴーニュワインの造られ方の特徴や味わいについて解説していきます。
造られ方の特徴
ブルゴーニュと言っても、当然ながら数多くのワインが存在しています。しかし、ブルゴーニュワインの大きな特徴といえば、単一品種でワインが造られているところでしょう。もちろん全てではなく、A.O.C.の格付けの中で地域名など大きな括りのものは、品種がブレンドされることがありますが、それでも多くは前述した単一品種で造られたワインです。
赤ワインはピノ・ノワール、白ワインはシャルドネのみが使用されてワインが造られているので、その産地や生産者が求める味わいがダイレクトにあらわれます。
ボルドーの場合、カベルネ・ソーヴィニヨンを主体に、ブドウ品種がブレンドされることがほとんであり、比較的タンニンが強めの長期熟成型のワインが造られます。
ブルゴーニュの場合は、比較的エレガントさと繊細さと感じさせる赤ワインが多く、一部の高級ワイン以外は早飲みが美味しいワインが多い傾向にあります。
一方、シャルドネから造られる白ワインの多くは、ステンレスタンクではなく樽熟成が採用されており、ナッツやバニラ、芳醇なボリューム感のある味わいに仕上げられています。
一部、アリゴテ種を使用したり、ステンレスタンクで醸造されるシャルドネなどもあり、シャープでいきいきした酸が特徴的な白ワインもありますが、全体的に高級白ワインの多くは樽を使用しているところが特徴です。
「その年のブドウの味わいをダイレクトに味わいたい」「そのブドウ栽培地の個性を知りたい」「生産者の哲学を知りたい」という方にはブルゴーニュワインはおすすめでしょう。
味の特徴
ブルゴーニュは、味わいの特徴がはっきりとしています。前述したように、赤ワインと白ワインは単一品種で造られていることが多いため、味わいにも個性があります。ブルゴーニュワインの味わいについて、赤と白それぞれ詳しく見ていきましょう。
ブルゴーニュの赤ワイン
ブルゴーニュワインの赤ワインの味わいは、繊細でエレガント、フルーティーな果実味が特徴です。ブルゴーニュで造られている赤ワインの主要品種はピノ・ノワールですが、この品種はイチゴやラズベリーといった赤系果実の香りがあり、タンニンが穏やかながら酸が強いので、すっきりとした味わいのワインが多く散見されます。
ただし高級ワインの場合、複雑でボディもやや強く、長期熟成型のものも少なくありません。ロマネ・コンティなど、世界的に有名な赤ワインを多く算出する地方であり、他に無い奥行きのある素晴らしい赤ワインが多く生産されています。
ちなみに、広域A.O.C.のややカジュアルな赤ワインは、タンニンが少ない軽やかな「ライトボディ」のワインが多く見受けられます。
ブルゴーニュの南部は、ボージョレ・ヌーヴォーで有名なボージョレ地区であり、そこではガメイ種から造られる軽快でフルーティーな赤ワインが多く生産されています。
どんな味わいの赤ワインを楽しみたいのかは、価格や熟成年数、A.O.C.のカテゴリに合わせて選ぶと良いでしょう。
ブルゴーニュの白ワイン
ブルゴーニュの白ワインの多くは、シャルドネを単一品種で使用して造られるものが多いのが特徴です。ステンレスタンクではなく樽熟成を経たものが多く、クリーミーなボリューム感とミネラリティを感じさせる味わいが特徴となっています。一方、一部のシャルドネはステンレスタンクで造られていることから、シャープで酸がしっかりとした、すっきりとした飲み心地のものもあります。
ブルゴーニュでは、ほかにアリゴテという酸の強い白ブドウ品種から造られている白ワインもあり、酸が強く切れ味の良い味わいが特徴的です。
北部のシャブリ、コート・ド・ニュイ、コート・ド・ヴォーヌ、マコンなど、産地や生産者によってシャルドネの醸造方法は違うため、“ブルゴーニュワインの味わいは絶対コレ”とは断定できませんが、樽を使用している、していないという分け方で選んでみると、味わいの想像がつきやすいでしょう。