中には、“フルボディタイプの白”と表現されるものもありますが、一般的には“辛口”と“甘口”というカテゴリで分けられています。
「辛口」「甘口」について
ワインには、辛口とか甘口と表現されるものがあります。しかし、ワインにおける辛口は唐辛子などの“辛味”を感じさせるようなものではなく、甘さを感じない「ドライ」な味わいのものをそう呼んでいます。一方、甘口はその名の通り、糖分から来る甘さを感じさせるタイプのものであり、口に含めば甘さを感じることができるワインです。
白ワインの場合、そのほとんどが果皮と種子を取り除いた果汁だけで発酵させるため、赤ワインのようなポリフェノールが含まれておらず、全体的に軽やかでフレッシュな味わいに仕上がります。
そういったことから、辛口(ドライ)か甘口か、というカテゴリに分けられているのです。
辛口
ワインは、ブドウをアルコール発酵させて造られるお酒です。赤ワインは果皮と種子、果汁を漬け込んだものを発酵させ、白ワインは果皮と種子を取り除いた果汁だけを発酵させます。ちなみにアルコール発酵とは、果汁に含まれている糖分を酵母が餌として、アルコールと二酸化炭素を生成させる工程を指します。つまり、果汁に含まれている糖分を酵母が使い切れば、そのワインは糖分が残っていない辛口ワインに仕上がるわけです。
ワインを辛口に仕上げると、飲み心地がすっきりとし、繊細な印象に仕上がります。甘さが無いため口の中がさっぱりし、食事と合わせやすくなるところが特徴です。
普段の食卓で利用したい時には辛口ワインを選ぶと便利です。
甘口
甘口ワインは、アルコール発酵を途中でストップさせ、ワイン中に糖分を残して造られるワインです。糖分の高いブドウを使用したり、アルコールや糖分を添加したりと、造られ方はさまざまですが、最終的に甘いワインに仕上がっていれば甘口ワインとして売られます。
甘口ワインとひと言で言っても、実はさまざまな種類があり、使用されるブドウや醸造法によって名称が変わります。
例えば、干しぶどうのように糖度を高めた貴腐ブドウと呼ばれるものを使用した「貴腐ワイン」、気温の低さを利用して糖度を高めたブドウを使用した「アイスワイン」など、さまざまな種類が存在しています。特に、品質の高い甘口ワインになると甘いだけではなく、酸をしっかりと残しているので、上品でエレガントな飲み口となります。
はちみつや杏、フルーツ、ジャムといった甘さを思わせる香り、なめらかでトロリとした優しい食感など、甘口ワインは独特の味わいを楽しむことができます。