【マルゴーやムルソーが当たる?!】セール会場はこちら >

古澤慶太

5/11ページ
  • 2022.07.16

ランブルスコは赤スパークリング代表のワイン ランブルスコを使ったワインおすすめ3選

ランブルスコはお好きですか?気軽に飲める微発泡のイタリアワイン、ランブルスコ。リーズナブルな価格で、さまざまな料理に合わせやすい味わいなので、デイリーワインにぴったり!しっかり冷やして飲むとよりおいしく飲めるので、暑い夏にはピッタリ!そこで、本日はランブルスコについてお話します。

  • 2022.07.10

意外に合う?和菓子とワインのペアリングについて 和菓子と相性のいいワインおすすめ3選

以前、このソムリエ手帳でご紹介したスイーツとワインのペアリング。今回は、スイーツの中でもワインとの相性ってどうなの?と疑問を感じる人が多いのではないかと思う、和菓子とワインのペアリングについてお話したいと思います。

  • 2022.06.29

ジャムやワインにもなる万能のブドウ品種コンコード

アメリカ原産の品種コンコード。アメリカでは、ワインとして醸造されるより、ジャムやジュースや生食として親しまれていますが、日本は、栽培されるコンコードのほとんどがワインとなり、極甘口から辛口まで非常に幅広い味わいのワインが造られています。そこで、本日はコンコードワインについてお話します。

  • 2021.06.18

カリフォルニアの広大なワイン産地セントラル・コーストで造られるワインとは

サンフランシスコの南からサンタバーバラまで海沿いに約160km続くワイン産地で、 太平洋に迫る荒々しい崖や丘陵にワインカントリーが点在しています。 沿岸部と内陸では異なる気候を持つため、テロワールに合わせたブドウ品種が植えられ、 さまざまなスタイルのワインが造られています。 そこで、本日はセントラル・コーストで造られるワインについてお話します。

  • 2021.06.03

高品質なのに安価で買えるニュイ・サン・ジョルジュのワインについて

ブルゴーニュワインの中でも少しマイナーなイメージがあるアペラシオン ニュイ・サン・ジョルジュ。 1936年にAOC認定を受け、造られるワインは隣接するヴォーヌ・ロマネのワインにも似た 華やかでエレガントさを持った高品質なワインが造られています。 そこで、本日はニュイ・サン・ジョルジュのワインについてお話します。

  • 2021.05.21

上質なワインを造り続け、ブルゴーニュの誇りと称されるジョゼフ・ドルーアン

ジョゼフ・ドルーアンは、ブルゴーニュのコート・ド・ボーヌを中心に140年以上もの間 家族経営を続け、現在はブルゴーニュに広く自社畑を有するだけでなく、 アメリカのオレゴン州にもワイナリーを所有する、 ブルゴーニュを代表する名門ワイナリーです。 本日は、ブルゴーニュの誇りと称されるジョゼフ・ドルーアンについてお話します。

  • 2021.05.16

ワインの価格はどう決まる?価格を影響する要素とは

一昔前までは、ワイン=高級なお酒というイメージが強かったですが、 最近はスーパーで500円以下で買えるものも増えてきて、 ずいぶんとリーズナブルなイメージになってきましたよね。 しかし、ワインによっては1本数百万円するものもあり、 驚くほどの価格の差があるのもワインの奥深さであり魅力。 そこで、本日はこうした価格はどのように決められているのか。 ワインの価格についてお話します。

  • 2021.05.11

19世紀のシャンパン造りに大きな影響を与えたシャンパーニュメゾンのジャクソンとは

シャンパーニュメゾンのジャクソンをご存じですか?名門シャンパーニュメゾンのクリュッグとも深い関係があり、ナポレオンが愛し、結婚式でも振舞われたことでも有名なシャンパンです。それだけではなく、シャンパンには欠かせないアレを発明したのものこのジャクソン。今日のシャンパンでは当たり前となっている数々の常識を作り出した偉大なシャンパーニュメゾン、ジャクソンについてお話します。

  • 2021.04.21

違うタイプのワインを生み出すボルドー地方の右岸・左岸とは

ワイン好きの方の中には、ボルドーワインをこよなく愛するという方も多いですよね。ボルドーワインと一括りに言っても、ボルドー右岸と左岸では、かなり異なったタイプのワインが造られています。そこで、本日はボルドーの右岸と左岸のワインについてお話します。

1 3 4 5 6 7 11