- 2023.08.12
季節の食材で ホタルイカとシラスのペンネ
材料 ・ホタルイカ ・シラス ・ペンネ ・ニンニク ・鷹の爪 ・オリーブオイル ・塩コショウ ・万能ネギ [outline] つくりかた 1. たっぷりのお湯でペンネを茹でる。 ※お湯に味がつくくらい塩を入れる。 2 フライパンに、オリーブオイル、ニンニクのみじん切り、鷹の爪を入れ、軽く熱する。 3. ホタルイカとシラスを加えて炒め、塩コショウで味付けする。 ※ホタルイカは縦半分に切ったものを少し […]
ワインショップソムリエ ソムリエ手帳~ワインのおすすめ知識~
材料 ・ホタルイカ ・シラス ・ペンネ ・ニンニク ・鷹の爪 ・オリーブオイル ・塩コショウ ・万能ネギ [outline] つくりかた 1. たっぷりのお湯でペンネを茹でる。 ※お湯に味がつくくらい塩を入れる。 2 フライパンに、オリーブオイル、ニンニクのみじん切り、鷹の爪を入れ、軽く熱する。 3. ホタルイカとシラスを加えて炒め、塩コショウで味付けする。 ※ホタルイカは縦半分に切ったものを少し […]
材料 ・アボカド ・かにかま ・バルサミコ酢 ・塩コショウ ・レモン(お好みで) [outline] つくりかた 1. アボカドを半分に切る。器にしたいので、皮を傷つけないように、スプーンなどで身をくりぬく。 2. アボカドの身を適当な大きさにカットし、ほぐしたかにかま、バルサミコ酢、塩コショウで和えるだけ。 3. お好みでレモンをぎゅっと絞って出来上がり。 おすすめポイント アボカ […]
材料 ・鹿肉(牛肉でも代用可) ・ニンニク 3~4片 ・ローズマリー 適量 ・塩コショウ 適量 ・オリーブオイル 適量 ・バルサミコ酢(ソース用) ・醤油(ソース用) ・砂糖(ソース用) ・じゃがいも(付け合わせ) [outline] つくりかた 1.鹿肉に塩コショウを振り、スライスしたニンニク、ローズマリー、オリーブオイルをジップロックのような保存袋に入れ、揉みこむ。最低でも1~2時間は漬け込む […]
材料 ・豚肉薄切り(生姜焼き用可) ・片栗粉 ・醤油 ・酒 ・パン(お好みのものをご用意ください) ・玉ねぎ ・サラダ菜またはレタス ・トマト [outline] つくりかた 1. 豚肉を醤油、酒につけておく。(1~2時間程度) 2. 1に片栗粉をまぶす。 3. 2を170度前後の油でカラッと揚げる。 4. お好みでパンを軽く温め、パンに軽くマヨネーズを塗り、レタス、スライスオニオン、スライストマ […]
缶ワインは飲まれたことありますか? 最近はコンビニでも缶ワインが充実してきていて、缶チューハイなどと並んで常時4~5種類ほどの缶ワインが並んでいるのを見かけます。 私もよく出張先や旅行のときなど、ホテルの部屋で軽く1杯飲みたいな~なんてときによく購入しています。 そこで、本日は日本でも人気が出てきた缶ワインの魅力についてお話するとともに、おすすめの缶ワインをご紹介します。
「自然派ワイン」という言葉を聞いたことがありますか? 「ビオワイン」「オーガニックワイン」という言い方もされていますが、私も、10年前まではそれほど意識していなかった自然派ワインですが、この数年で驚くほど種類も増えて、「ビオディナミを実践した」というキャッチフレーズを見ると、どんな感じのワインかな?と気になり、自然派ワインを手に取る回数が増えてきました。 そこで、本日は自然派ワインについて深堀りしていき、当店一押しの自然派ワインを5本ご紹介します。
「ワインって飲みやすいものもあるけど、飲みにくいものもあるよね。 そういえば、ワインのアルコール度数ってどのくらいなの?」 普段あまりワインを飲まない友人にそんな質問を受けたことがありました。 たしかに、ワインはブドウという原料は同じでも、その品種、醸造方法により味わいが異なり、アルコール度数も大きく異なります。 まだワインを飲みなれていない方の中には、たまたま飲んだワインがアルコール度数の低いも […]
格式高いレストランなどで年代物の赤ワインを頼むと、ソムリエからデキャンタージュをすすめられることもあります。 またカジュアルなレストランでも、メニューにボトルワインやグラスワイン以外にデキャンタというカテゴリーを設けているところもありますよね。 そこで、本日はデキャンタージュについてお話したいと思います。
日に日に紅葉も深まり、すっかり秋めいてきましたね。 赤や黄色の美しい紅葉を見ていると、もうすぐボジョレー・ヌーヴォーの季節だなと実感します。 先日もこのソムリエ手帳でボジョレー・ヌーヴォーについてのお話をしましたが、今年のボジョレー・ヌーヴォー解禁日まで10日を切ったので、本日はボジョレー・ヌーヴォーの豆知識をお話していきます。
暑くて食欲が落ちた時に重宝するのが冷製スープですね。 中でもお薦めが「ヴィシソワーズ」。 本日は、ヴィシソワーズにまつわる面白い話をしたいと思います。