- 2019.11.09
ワインをデキャンタージュするとどうなる?どんなワインに必要なの?
デキャンタージュという言葉を耳にされたことはありますか?本格的なレストランで年代物の赤ワインを頼んだときに、ソムリエからデキャンタージュをすすめられることもあります。そこで、本日はデキャンタージュについてお話したいと思います。
ワインショップソムリエ ソムリエ手帳~ワインのおすすめ知識~
デキャンタージュという言葉を耳にされたことはありますか?本格的なレストランで年代物の赤ワインを頼んだときに、ソムリエからデキャンタージュをすすめられることもあります。そこで、本日はデキャンタージュについてお話したいと思います。
お客様からときどき「ワインの底の方に沈殿物があるんですが大丈夫ですか?」というお問い合わせを受けることがあります。特にヴィンテージの古いフルボディの赤ワインに多くみられるもので、これは「澱(おり)」と呼ばれるものです。
格式高いレストランでワインをボトルで注文すると、ソムリエからホスト・テイスティングを求めらることがあります。初めての時は、どうしたらいいのか不安になりますよね。そこで、本日はホスト・テイスティングの目的と正しいホスト・テイスティングの仕方をご紹介します。
ワインを楽しむときに必要な道具の1つにワインオープナーがあります。最近は、スクリューキャップのワインも増えてきましたが、まだまだコルクのワインの方が圧倒的に多いですよね。そこで、本日はワインオープナーの種類と開け方、相場などをご紹介します。
樽香が強いワインが一世風靡した時代がありました。しかしながら、最近はブドウ本来のフレッシュな味わいのワインを好む生産者が増えてきているため、特に新樽による熟成が減少傾向にあるとか…本日は、ワインの風味に大きな影響を与える樽熟成についてお話したいと思います。
お客様からよく、「ワインの中にキラキラしたものが入ってる」というお問合せを受けることがあります。ガラスの破片のような…という心配をされる方もいらっしゃいますが、これは体に害のあるものではなく「酒石」と呼ばれるものです。
カルトワインという言葉を聞いたことはありますか?カリフォルニアワイン好きの方の中には、一度は飲んでみたいと憧れているカルトワインがある!という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、本日はカリフォルニアのナパが発祥のカルトワインについてお話します。
以前、当店ソムリエスタッフと六本木店のレストランスタッフと合同でバーベキュー大会をしました。そんなバーベキューで、すてきなマリアージュがいくつも生まれたので、本日はバーベキューに合うワインと飲み方についてお話します。
ワイン好きの方の中には、ラベルだけでなく、思い出のワインのコルクも記念にとっておくという人もいますよね。ワインにとってコルクは切っても切り離せない存在…本日はそんなコルクについてお話したいと思います。
ワインを買う際に、ラベルがおしゃれだったから買ったなんて経験はありませんか?美しい絵柄のものや、ラベル自体が複雑な形をしているものなど、さまざまなラベルがありますが、さて、このラベルの表記ですが、この部分にどんな情報が載っているのからすべてご存知ですか?