公式サイトは最低価格保証 ワイン、シャンパンの通販・販売ならスタッフが全員ソムリエのワインショップソムリエにお任せください!

飲食店様向け
酒類仕入れはこちら

  • 商品を探す

  • ワインセットを探す

  • ギフト

  • 特集・お得情報

  • 商品を探す
  • ワインセットを探す
  • ギフト
  • 特集・お得情報

お得なワインセット

ワインギフト

春のワインSALE

おすすめ特集

  • ワイン診断
  • 10~12月スタンプラリー
  • はじめてお買い物をする方へ

お得情報

今から注文で最短416日()出荷

最新の出荷スケジュールについては
こちらをクリック

11,000円
獺祭ブルー タイプ23 旭酒造 アメリカ ニューヨーク 日本酒 720ml
獺祭ブルー タイプ23 旭酒造 アメリカ ニューヨーク 日本酒 720ml
獺祭ブルー タイプ23 旭酒造 アメリカ ニューヨーク 日本酒 720ml

1 / 1

【お一人様一本限定】

獺祭ブルー タイプ23 旭酒造 アメリカ ニューヨーク 日本酒 720ml

商品番号:4571531977971

販売日:2024年 09月 06日 17:00

品切

100 ポイント進呈

お一人様1本限定

ソムリエ価格:10,000円 (税込11,000円)

売り切れました
  • 春のワインSALE
    ⇒特設会場はコチラ
  • 今宵。何食べる?
    ⇒レシピはコチラ
  • 商品名 獺祭ブルー・タイプ23(DASSAI BLUE Type 23)
    生産者 旭酒造
    原産国・地域 日本産山田錦を使用し、ニューヨーク蔵で醸造
    原料米 山田錦
    タイプ
    内容量 720ml
    ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。
    保存方法 要冷蔵 5℃以下
    特徴 旭酒造株式会社が2023年3月、ニューヨーク・ハイドパークに建設した海外初の酒蔵であり、最新鋭の醸造所「獺祭BLUE ニューヨーク蔵」。会長の桜井博志がNYに移住し、この蔵の陣頭指揮を執っています。山田錦のみを使用した純米大吟醸の醸造を開始し、お酒の銘柄は「DASSAI BLUE」と命名されました。2023年9月23日には参加者約500名の大規模なオープニングセレモニーを開催し、獺祭のニューヨークでの新たなる挑戦の幕開けとなりました。
    • 商品説明
    • 商品情報
    • レビュー

    獺祭
    dassai

    獺祭


    獺祭

    獺祭初の海外蔵「獺祭BLUE ニューヨーク蔵」
    旭酒造株式会社が2023年3月、ニューヨーク・ハイドパークに建設した海外初の酒蔵であり、最新鋭の醸造所「獺祭BLUE ニューヨーク蔵」。獺祭ブルーの信念は、日本で造られている日本酒よりもさらに優れた美酒を醸造することです。これは「青は藍より出でて藍より青し」という、ことわざに通じています。これは、染料の青がそれを生み出す藍の葉よりも深い青色を持つことを表し、芸術と職人技の力が、自然界の本来の美しさを高め豊かにすることを象徴しています。獺祭ブルーは、日本の伝統を尊重しつつも、ニューヨークならではの感性を取り入れ、新たな日本酒の可能性を追求しています。



    旭酒造の挑戦と、獺祭への熱き想い
    旭酒造がニューヨークに酒蔵を建設した背景には、「市場への挑戦」と「酒造りの品質向上」という二つの大きな目標があります。日本酒が海外市場でまだ限定的な認知しか得られていない現状を打破し、現地で食文化を共に創り上げることを目指しています。また、異なる環境で「日本の獺祭を超える」品質の酒を造ることで、そこで得た全ての経験から日本の獺祭のさらなる進化を遂げることに繋がると信じています。
    会⾧の桜井博志氏は、「米国への酒造りの進出は、獺祭を世に出した時の私の願いで ある、世界中で獺祭を楽しんでもらいたいという希望の実現に向けた重要な一歩です。」と 語っています。

    獺祭

    獺祭(だっさい)の由来

    蔵元、旭酒造の所在地である獺越の地名から「獺(かわうそ)」の一字をとり、銘柄が「獺祭」と命名されました。

    獺祭の言葉の意味は、獺が捕らえた魚を岸に並べる様が、まるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします。
    かつて、明治の日本文学に革命を起こしたといわれる正岡子規は、自らを獺祭書屋主人と号しました。

    キャッチフレーズは「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」。

    「伝統とか手造りという言葉に安住することなく、変革と革新の中からより優れた酒を創り出そう」

    かつて日本文学に革命を起こした正岡子規の姿を重ねるという思い付きも手伝い、酒名は「獺祭」と命名されました。


    獺祭ができるまで

    洗 米

    獺祭

    精米後酒蔵に搬入された米は最大144時間という長時間にわたる精米時の摩擦熱により極度に水分を失っています。自然に水分を元の数値に戻してやるため一ヶ月以上そのまま貯蔵して水分含有量を回復した米を洗米します。ここでは洗米後の米の持つ水分を0.3%以下の精度で厳密にコントロールするため通常は大吟醸でだけ使われる技法で全て手洗いされます。人でも時間もかかるやり方です。機械で洗えば人手も三分の一で、時間も六分の一で洗えますが、最新型の洗米機をもってしても機械ではここまでセンシティブに吸水率をコントロールすることができず旭酒造では手洗いを選択しています。


    蒸 米

    獺祭

    もろみ日数45日間という長い醗酵期間の間酵素力を持ち続ける蒸米を作るためには、一粒一粒が外側が硬くて内側が柔らかい、いわゆる外硬内軟な蒸し上がりの米を作る必要があります。そのためには伝統的に行われてきた和釜の技法が重要になってきます。どうしても釜への米の張り込みや、釜からの蒸しあがった米の掘り出し等、労力のいる作業から逃れられないやり方ですが、少しでもよい蒸米を仕上げるために、この蒸し方を選択しています。


    麹造り

    獺祭

    麹は酵母に適当にブドウ糖を供給し続け、その醗酵スピードを最適にコントロールするという、一番大事な仕事を酒の醸造の中で請け負います。ですから古来より「一麹二モト」と酒造りの仕事の中で最も大事なものに位置付けられていました。最高の麹を作る為には、全体の米の状態を把握し繊細に時には優しく時には激しく製麹を操作する経験豊かな人の手がかかせません。人間が五感と経験を通して感じる情報をまだ機械では全てを把握しきれません。したがって一切機械を使わず人の手により獺祭の麹は造られます。しかも麹は生き物です。その二昼夜半の製麹期間中、昼夜問わず操作を要求してきます。勿論どんな深夜でも早朝でも必要な操作はしてやらなければなりません。この間に担当者の緊張が切れたらおしまいです。旭酒造では四人の担当者が交代でこの任に当たっています。もしかして酒蔵に来られた時、真っ赤な眼をしている社員がいたら徹夜明けの担当者かもしれません。


    仕込み

    獺祭

    洗米や麹がバイオリンやピアノにたとえられるとしたら仕込みの担当者はオーケストラの指揮者の能力が要ります。いよいよクライマックスです。旭酒造では全てのもろみに鑑評会の出品酒などと同様の徹底した低温長期もろみの醗酵形態を取らすことを特徴とします。留仕込みの温度も5℃と酵母の生存限界ギリギリの温度からスタートさせます。最高50日の醗酵期間中、もろみ管理上楽だからとか安全だからという理由で高い温度を選択するという考え方はありません。ですから0.1℃の精度でもろみをコントロールすることが必要です。そのため通常であれば、コンピューターとそれに接続された温度コントローラーで管理すれば楽なはずのもろみの温度コントロールも、ここまで精緻なコントロールを要求すると、そういった機械的操作では無理になります。そのため旭酒造では、年間を通じて5℃に設定された醗酵室で自然の発酵熱ともろみの櫂入れ作業の強弱のバランスで制御しています。コスト的にもかかりますし原始的な方法ですが、この精密な温度管理こそより良い酒を造る為には必要なのです。


    上 槽

    獺祭

    ある高名な技術の先生に言わせると、酒の善し悪しは最初の洗米と最後の上槽で決まるそうです。その先生の周囲に集まる杜氏や技術者は日本でもトップランクの水準の人しか集まらないので、麹から醗酵といった通常大事とされる部分は出来て当たり前という前提で話されたことです。しかし、ことほど左様に上槽ということは重要なことなのです。旭酒造ではここに商業ベースでは日本ではじめて遠心分離機を導入しています。無加圧状態でもろみから酒を分離するため、純米大吟醸の本来持つべき香りやふくらみなどの美点が崩れることなく表現できます。勿論欠点もたくさんあって、無加圧ということは製品の歩留まりは極端に悪くコスト的には厳しくなります。他にも機械そのものが一軒買える位高価であるとか、酒造業者での第一号機だから当然さけられない初期トラブルが発生するとか、たくさんの問題を抱えています。しかし良い酒を造りたいという目的のために思い切って導入しました。


    瓶 詰

    獺祭

    良い酒を造る為には瓶詰は積極的には貢献しないのでしょうか?いいえ、非常に重要なのです。ここで杜氏が丹精こめて造ったせっかくの良いお酒を駄目にすることは多いのです。旭酒造では搾られたお酒はまるみが出て自然に甘みが増してくるまで、つまり搾ったお酒の中に微妙に残った酵素がデキストリンをグルコースに変えて甘みをより感じるようになるまで、生で貯蔵された後、炭素濾過せず瓶詰めに廻ります。炭素濾過そのものが悪いとは思いませんが炭素濾過をしなければいけない酒を造ることそのものが失敗と考えています。その酒は冷たいまま瓶詰めされた後、パストライザーで65℃まで昇温され、打栓されて後もう一度パストクーラーで20℃まで急冷されます。通常ですとホットパック方式で65℃まで上げた酒をそのまま瓶詰めすれば手いらずですし設備費も何十分の一です。但しこのやり方ですと瓶詰前に温度を上げる過程で香りが他へ吸着してしまいます。旭酒造の冷温瓶詰方式ですと、冷たいまま瓶に詰められるわけですから香りの逃げようがありません。また人間の体温近辺の36℃あたりに酒を劣化させる温度帯がありますが、ここを急冷方式で速やかに通過させることにより劣化を防ぎます。要は少しでも良い酒をとこだわって造られた酒をそのままの姿で瓶詰めすることを目的として設備されています。こうやって瓶詰めされた「獺祭」は一升瓶換算で5万本まで貯蔵できる冷蔵庫で火当てにより一旦崩れたバランスを再度低温で貯蔵して回復させてお客様のもとへと出荷されます。


    獺祭のこだわり

    品質を求め、革新的な方法に次々と挑んできた旭酒造の取り組みが、今世界的に人気を集める獺祭の礎となっています。

    酒造り 杜氏の廃止

    古来より続く伝統的な杜氏制の日本酒造りを廃止。
    醸造工程を徹底的にデータ管理を行い、その活用によって杜氏の作業をマニュアル化しました。
    そのうえで、機械化できる部分は思い切りよく機械化、反対にどうしても人の手が必要なところは、繊細な手仕事に徹底的にこだわります。

    「磨き」の追及

    最上級の「純米大吟醸」に拘る事から、日本最高の精米歩合(削りが多い)を目指した2割3分が象徴的で、多くのメディアにも取り上げられました。
    23%まで磨くために要する時間は168時間。
    精米歩合だけが最上の日本酒の基準ではありませんが、この雑味を取り除いた原料米から、繊細でエレガント、世界各国のVIPたちも虜にした素晴らしいお酒が作り出されました。

    伝統的であることに拘らず、設備を改善

    獺祭で最も革新的だった技術の一つが「遠心分離」による酒の搾り、と言われます。圧力をかけることなく搾る事から、日本酒への負担が少ないだけでなく、品質のばらつきも抑えられます。
    仕上がりも、まるで雫酒のような、澄んだ雑味の無い味わいが表現されます。
    機械1つで建物が1件建てられる、というくらい高額な機械ですが、あらゆる工程でベストを求める旭酒造では、業界では他に例がない、この機械の導入に踏み切り、この選択が獺祭の品質に大きく寄与しています。


    世界で飲まれる獺祭

    今や世界中に愛飲者がいる獺祭。2014年には、三ツ星シェフとして世界的に有名な、故ジョエル・ロブション氏と共同で、パリに店舗を構えました。

    また、2019年には世界最大の料理大学と言われるThe Culinary Institute of America大学(通称CIA大学)と提携し、ニューヨークに酒蔵を建築、酒造りを始める計画が進行しています。
    日本酒が世界へ広まってゆくためのきっかけになる施設として、世界中から注目されています。

    毎年様々な取り組みを打ち出します。この蔵の動向から目を離せません。


    テイスティングコメント

    獺祭ブルー・タイプ23

    獺祭ブルーのフラッグシップ。非常に高精白の純米大吟醸酒であり、その特徴は米の中心部分だけを使用することで得られる極めてクリアで繊細な味わいにあります。精米歩合23%という非常に高い精度で酒米の王様と言われる山田錦を磨き上げ、滑らかで上品な口当たりを実現します。香りはフルーティーで華やか、口に含むとフルーツや花のような香りが広がり、甘みと酸味のバランスが絶妙です。日本の獺祭の味や香りを再現するのではなく、ニューヨークの環境で出来る最高の酒を目指して造られます。




    商品名 獺祭ブルー・タイプ23(DASSAI BLUE Type 23)
    生産者 旭酒造
    原産国・地域 日本産山田錦を使用し、ニューヨーク蔵で醸造
    原料米 山田錦
    タイプ
    内容量 720ml
    ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。
    保存方法 要冷蔵 5℃以下
    特徴 旭酒造株式会社が2023年3月、ニューヨーク・ハイドパークに建設した海外初の酒蔵であり、最新鋭の醸造所「獺祭BLUE ニューヨーク蔵」。会長の桜井博志がNYに移住し、この蔵の陣頭指揮を執っています。山田錦のみを使用した純米大吟醸の醸造を開始し、お酒の銘柄は「DASSAI BLUE」と命名されました。2023年9月23日には参加者約500名の大規模なオープニングセレモニーを開催し、獺祭のニューヨークでの新たなる挑戦の幕開けとなりました。

    獺祭
    dassai

    獺祭


    獺祭

    獺祭初の海外蔵「獺祭BLUE ニューヨーク蔵」
    旭酒造株式会社が2023年3月、ニューヨーク・ハイドパークに建設した海外初の酒蔵であり、最新鋭の醸造所「獺祭BLUE ニューヨーク蔵」。獺祭ブルーの信念は、日本で造られている日本酒よりもさらに優れた美酒を醸造することです。これは「青は藍より出でて藍より青し」という、ことわざに通じています。これは、染料の青がそれを生み出す藍の葉よりも深い青色を持つことを表し、芸術と職人技の力が、自然界の本来の美しさを高め豊かにすることを象徴しています。獺祭ブルーは、日本の伝統を尊重しつつも、ニューヨークならではの感性を取り入れ、新たな日本酒の可能性を追求しています。



    旭酒造の挑戦と、獺祭への熱き想い
    旭酒造がニューヨークに酒蔵を建設した背景には、「市場への挑戦」と「酒造りの品質向上」という二つの大きな目標があります。日本酒が海外市場でまだ限定的な認知しか得られていない現状を打破し、現地で食文化を共に創り上げることを目指しています。また、異なる環境で「日本の獺祭を超える」品質の酒を造ることで、そこで得た全ての経験から日本の獺祭のさらなる進化を遂げることに繋がると信じています。
    会⾧の桜井博志氏は、「米国への酒造りの進出は、獺祭を世に出した時の私の願いで ある、世界中で獺祭を楽しんでもらいたいという希望の実現に向けた重要な一歩です。」と 語っています。

    獺祭

    獺祭(だっさい)の由来

    蔵元、旭酒造の所在地である獺越の地名から「獺(かわうそ)」の一字をとり、銘柄が「獺祭」と命名されました。

    獺祭の言葉の意味は、獺が捕らえた魚を岸に並べる様が、まるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします。
    かつて、明治の日本文学に革命を起こしたといわれる正岡子規は、自らを獺祭書屋主人と号しました。

    キャッチフレーズは「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」。

    「伝統とか手造りという言葉に安住することなく、変革と革新の中からより優れた酒を創り出そう」

    かつて日本文学に革命を起こした正岡子規の姿を重ねるという思い付きも手伝い、酒名は「獺祭」と命名されました。


    獺祭ができるまで

    洗 米

    獺祭

    精米後酒蔵に搬入された米は最大144時間という長時間にわたる精米時の摩擦熱により極度に水分を失っています。自然に水分を元の数値に戻してやるため一ヶ月以上そのまま貯蔵して水分含有量を回復した米を洗米します。ここでは洗米後の米の持つ水分を0.3%以下の精度で厳密にコントロールするため通常は大吟醸でだけ使われる技法で全て手洗いされます。人でも時間もかかるやり方です。機械で洗えば人手も三分の一で、時間も六分の一で洗えますが、最新型の洗米機をもってしても機械ではここまでセンシティブに吸水率をコントロールすることができず旭酒造では手洗いを選択しています。


    蒸 米

    獺祭

    もろみ日数45日間という長い醗酵期間の間酵素力を持ち続ける蒸米を作るためには、一粒一粒が外側が硬くて内側が柔らかい、いわゆる外硬内軟な蒸し上がりの米を作る必要があります。そのためには伝統的に行われてきた和釜の技法が重要になってきます。どうしても釜への米の張り込みや、釜からの蒸しあがった米の掘り出し等、労力のいる作業から逃れられないやり方ですが、少しでもよい蒸米を仕上げるために、この蒸し方を選択しています。


    麹造り

    獺祭

    麹は酵母に適当にブドウ糖を供給し続け、その醗酵スピードを最適にコントロールするという、一番大事な仕事を酒の醸造の中で請け負います。ですから古来より「一麹二モト」と酒造りの仕事の中で最も大事なものに位置付けられていました。最高の麹を作る為には、全体の米の状態を把握し繊細に時には優しく時には激しく製麹を操作する経験豊かな人の手がかかせません。人間が五感と経験を通して感じる情報をまだ機械では全てを把握しきれません。したがって一切機械を使わず人の手により獺祭の麹は造られます。しかも麹は生き物です。その二昼夜半の製麹期間中、昼夜問わず操作を要求してきます。勿論どんな深夜でも早朝でも必要な操作はしてやらなければなりません。この間に担当者の緊張が切れたらおしまいです。旭酒造では四人の担当者が交代でこの任に当たっています。もしかして酒蔵に来られた時、真っ赤な眼をしている社員がいたら徹夜明けの担当者かもしれません。


    仕込み

    獺祭

    洗米や麹がバイオリンやピアノにたとえられるとしたら仕込みの担当者はオーケストラの指揮者の能力が要ります。いよいよクライマックスです。旭酒造では全てのもろみに鑑評会の出品酒などと同様の徹底した低温長期もろみの醗酵形態を取らすことを特徴とします。留仕込みの温度も5℃と酵母の生存限界ギリギリの温度からスタートさせます。最高50日の醗酵期間中、もろみ管理上楽だからとか安全だからという理由で高い温度を選択するという考え方はありません。ですから0.1℃の精度でもろみをコントロールすることが必要です。そのため通常であれば、コンピューターとそれに接続された温度コントローラーで管理すれば楽なはずのもろみの温度コントロールも、ここまで精緻なコントロールを要求すると、そういった機械的操作では無理になります。そのため旭酒造では、年間を通じて5℃に設定された醗酵室で自然の発酵熱ともろみの櫂入れ作業の強弱のバランスで制御しています。コスト的にもかかりますし原始的な方法ですが、この精密な温度管理こそより良い酒を造る為には必要なのです。


    上 槽

    獺祭

    ある高名な技術の先生に言わせると、酒の善し悪しは最初の洗米と最後の上槽で決まるそうです。その先生の周囲に集まる杜氏や技術者は日本でもトップランクの水準の人しか集まらないので、麹から醗酵といった通常大事とされる部分は出来て当たり前という前提で話されたことです。しかし、ことほど左様に上槽ということは重要なことなのです。旭酒造ではここに商業ベースでは日本ではじめて遠心分離機を導入しています。無加圧状態でもろみから酒を分離するため、純米大吟醸の本来持つべき香りやふくらみなどの美点が崩れることなく表現できます。勿論欠点もたくさんあって、無加圧ということは製品の歩留まりは極端に悪くコスト的には厳しくなります。他にも機械そのものが一軒買える位高価であるとか、酒造業者での第一号機だから当然さけられない初期トラブルが発生するとか、たくさんの問題を抱えています。しかし良い酒を造りたいという目的のために思い切って導入しました。


    瓶 詰

    獺祭

    良い酒を造る為には瓶詰は積極的には貢献しないのでしょうか?いいえ、非常に重要なのです。ここで杜氏が丹精こめて造ったせっかくの良いお酒を駄目にすることは多いのです。旭酒造では搾られたお酒はまるみが出て自然に甘みが増してくるまで、つまり搾ったお酒の中に微妙に残った酵素がデキストリンをグルコースに変えて甘みをより感じるようになるまで、生で貯蔵された後、炭素濾過せず瓶詰めに廻ります。炭素濾過そのものが悪いとは思いませんが炭素濾過をしなければいけない酒を造ることそのものが失敗と考えています。その酒は冷たいまま瓶詰めされた後、パストライザーで65℃まで昇温され、打栓されて後もう一度パストクーラーで20℃まで急冷されます。通常ですとホットパック方式で65℃まで上げた酒をそのまま瓶詰めすれば手いらずですし設備費も何十分の一です。但しこのやり方ですと瓶詰前に温度を上げる過程で香りが他へ吸着してしまいます。旭酒造の冷温瓶詰方式ですと、冷たいまま瓶に詰められるわけですから香りの逃げようがありません。また人間の体温近辺の36℃あたりに酒を劣化させる温度帯がありますが、ここを急冷方式で速やかに通過させることにより劣化を防ぎます。要は少しでも良い酒をとこだわって造られた酒をそのままの姿で瓶詰めすることを目的として設備されています。こうやって瓶詰めされた「獺祭」は一升瓶換算で5万本まで貯蔵できる冷蔵庫で火当てにより一旦崩れたバランスを再度低温で貯蔵して回復させてお客様のもとへと出荷されます。


    獺祭のこだわり

    品質を求め、革新的な方法に次々と挑んできた旭酒造の取り組みが、今世界的に人気を集める獺祭の礎となっています。

    酒造り 杜氏の廃止

    古来より続く伝統的な杜氏制の日本酒造りを廃止。
    醸造工程を徹底的にデータ管理を行い、その活用によって杜氏の作業をマニュアル化しました。
    そのうえで、機械化できる部分は思い切りよく機械化、反対にどうしても人の手が必要なところは、繊細な手仕事に徹底的にこだわります。

    「磨き」の追及

    最上級の「純米大吟醸」に拘る事から、日本最高の精米歩合(削りが多い)を目指した2割3分が象徴的で、多くのメディアにも取り上げられました。
    23%まで磨くために要する時間は168時間。
    精米歩合だけが最上の日本酒の基準ではありませんが、この雑味を取り除いた原料米から、繊細でエレガント、世界各国のVIPたちも虜にした素晴らしいお酒が作り出されました。

    伝統的であることに拘らず、設備を改善

    獺祭で最も革新的だった技術の一つが「遠心分離」による酒の搾り、と言われます。圧力をかけることなく搾る事から、日本酒への負担が少ないだけでなく、品質のばらつきも抑えられます。
    仕上がりも、まるで雫酒のような、澄んだ雑味の無い味わいが表現されます。
    機械1つで建物が1件建てられる、というくらい高額な機械ですが、あらゆる工程でベストを求める旭酒造では、業界では他に例がない、この機械の導入に踏み切り、この選択が獺祭の品質に大きく寄与しています。


    世界で飲まれる獺祭

    今や世界中に愛飲者がいる獺祭。2014年には、三ツ星シェフとして世界的に有名な、故ジョエル・ロブション氏と共同で、パリに店舗を構えました。

    また、2019年には世界最大の料理大学と言われるThe Culinary Institute of America大学(通称CIA大学)と提携し、ニューヨークに酒蔵を建築、酒造りを始める計画が進行しています。
    日本酒が世界へ広まってゆくためのきっかけになる施設として、世界中から注目されています。

    毎年様々な取り組みを打ち出します。この蔵の動向から目を離せません。


    テイスティングコメント

    獺祭ブルー・タイプ23

    獺祭ブルーのフラッグシップ。非常に高精白の純米大吟醸酒であり、その特徴は米の中心部分だけを使用することで得られる極めてクリアで繊細な味わいにあります。精米歩合23%という非常に高い精度で酒米の王様と言われる山田錦を磨き上げ、滑らかで上品な口当たりを実現します。香りはフルーティーで華やか、口に含むとフルーツや花のような香りが広がり、甘みと酸味のバランスが絶妙です。日本の獺祭の味や香りを再現するのではなく、ニューヨークの環境で出来る最高の酒を目指して造られます。




    ギフト(有料)
    追加について

    ギフトボックス(1本用 / 2本用)(有料275円)

    750mlサイズのお好みのワインを入れることが出来ます。

    ※ギフトボックスと一緒にワインを複数本、お買い求め頂いたは、どちらの商品をギフトボックスに入れるか、注文時に「備考欄」にてご連絡ください。

    ワイン用紙袋(1本用)(有料176円)

    袋の色はクールグレーのみとなります。
    ワイン1本、もしくは1本用ギフトボックスを入れることが出来ます。

    ワイン用袋(1~3本用)(有料110円~)

    「もっと気軽にワインを持ち運びたい」そんな皆様の声にお応えし、ワインショップソムリエロゴ入りワイン用袋をご用意しました。
    1本用・2本用・3本用の3種取り揃えておりますので用途に合わせてお選びくださいませ。

    みんなのレビュー

    この商品のレビューはまだありません。

    あなたのレビュー

    ご購入商品のレビュー書き込みでポイントプレゼント!

    レビューを投稿するにはログインしてください。

    ギフト(有料)
    追加について

    ギフトボックス(1本用 / 2本用)(有料275円)

    750mlサイズのお好みのワインを入れることが出来ます。

    ※ギフトボックスと一緒にワインを複数本、お買い求め頂いたは、どちらの商品をギフトボックスに入れるか、注文時に「備考欄」にてご連絡ください。

    ワイン用紙袋(1本用)(有料176円)

    袋の色はクールグレーのみとなります。
    ワイン1本、もしくは1本用ギフトボックスを入れることが出来ます。

    ワイン用袋(1~3本用)(有料110円~)

    「もっと気軽にワインを持ち運びたい」そんな皆様の声にお応えし、ワインショップソムリエロゴ入りワイン用袋をご用意しました。
    1本用・2本用・3本用の3種取り揃えておりますので用途に合わせてお選びくださいませ。

    商品名 獺祭ブルー・タイプ23(DASSAI BLUE Type 23)
    生産者 旭酒造
    原産国・地域 日本産山田錦を使用し、ニューヨーク蔵で醸造
    原料米 山田錦
    タイプ
    内容量 720ml
    ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。
    保存方法 要冷蔵 5℃以下
    特徴 旭酒造株式会社が2023年3月、ニューヨーク・ハイドパークに建設した海外初の酒蔵であり、最新鋭の醸造所「獺祭BLUE ニューヨーク蔵」。会長の桜井博志がNYに移住し、この蔵の陣頭指揮を執っています。山田錦のみを使用した純米大吟醸の醸造を開始し、お酒の銘柄は「DASSAI BLUE」と命名されました。2023年9月23日には参加者約500名の大規模なオープニングセレモニーを開催し、獺祭のニューヨークでの新たなる挑戦の幕開けとなりました。

    合わせて購入されている
    人気商品

    メニュー

    春のワインSALE

    タイプ別で探す

    産地で探す

    こだわりワイン

    金賞・メディア掲載

    ワイン雑貨

    こだわりの食品

    ワインセットを探す

    今一押しワインセット

    ギフト

    おすすめギフト

    特集・お得情報

    おすすめ特集

    ご注文は24時間365日受付!
    毎日12時までの
    ご注文で当日出荷!

    ご注文は24時間365日受付!

    ただ今、配送が混雑しております。
    ご注文から営業日以内出荷予定

    今から注文で2023/1/5(木)より順次発送

    出荷日カレンダー

    <前次>
    2025 年 4月
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930   
    2025 年 5月
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    出荷作業・ネットショップの問合せ業務はお休みを頂いています。


    ※地震、大雨などの影響により、一部地域へのお届けに遅れが生じる場合がございます。
    最新の情報や該当地域の詳細につきましては、佐川急便ホームページからご確認ください。
    ⇒ 佐川急便(地震によるお荷物のお預かり・お届け全面再開について)

    ただ今、配送が混雑しております。
    ご注文から営業日以内出荷予定


    出荷作業・ネットショップの問合せ業務はお休みを頂いています。

    今から注文で配達所要日数 1(翌日)

    今から注文で配達所要日数 2(翌々日)

    今から注文で配達所要日数

    今から注文で配達所要日数

    • ※離島・一部地域を除きます。
    • ※日数はあくまで目安であり、確約するものではございません。
      配送業者の状況により、遅延が生じる場合もございます。
    close
    本日1人がこの商品を見ています。