【マルゴーやムルソーが当たる?!】セール会場はこちら >

ワインの豆知識

13/29ページ
  • 2021.07.10

伝統的なワイン造りを守り続け常に高評価を得るドメーヌ・デュ・ペゴー

シャトーヌフ・デュ・パプを代表する造り手、ドメーヌ・デュ・ペゴー。 ドメーヌのトップ・キュヴェであるダ・カポは、 リリースしたワインが5度もパーカーポイント100点満点を獲得した驚異の造り手で、 フランスのワイン誌ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスでも、 地域のトップ3に認定されました。 また、日本のワイン漫画『神の雫』では、第3の使徒として取り上げられ、 多くのワインファンを魅了する幻のワインを造っているドメーヌです。

  • 2021.07.07

ワイン愛好家から近年注目を集めているプリオラートのワインとは

スペインのプリオラートというワイン産地をご存じですか? スペインの高品質な赤ワインの産地として近年注目を集めているのがプリオラートです。 造られるワインは、独特のミネラル感と複雑なアロマを持っており、 パワフルかつエレガントな味わいの赤ワインが造られています。 そこで、本日はプリオラートのワインについてお話します。

  • 2021.06.19

酒精強化ワインに適しているブドウ品種パロミノの特徴

パロミノはスペインの酒精強化ワイン(フォーティファイドワイン)であるシェリーの 原料として主に使われる白ブドウ品種です。 シェリーは、ポルトガルのポートワイン、イタリアのマルサラワインと並ぶ 世界3大酒精強化ワインの1つとされ、 日本ではシェリー酒というと、リキュールや蒸留酒に間違われることが多いですが、 白ブドウを原料とした白ワインの一種です。 そこで、本日はシェリーに使われるブドウ品種パロミノについてお話します。

  • 2021.06.18

カリフォルニアの広大なワイン産地セントラル・コーストで造られるワインとは

サンフランシスコの南からサンタバーバラまで海沿いに約160km続くワイン産地で、 太平洋に迫る荒々しい崖や丘陵にワインカントリーが点在しています。 沿岸部と内陸では異なる気候を持つため、テロワールに合わせたブドウ品種が植えられ、 さまざまなスタイルのワインが造られています。 そこで、本日はセントラル・コーストで造られるワインについてお話します。

  • 2021.06.16

赤・白よりもロゼで有名なアンジュ・ソーミュールで造られるワインとは

アンジュ市を中心にソーミュールまでの広範囲におよぶアペラシオンで、 赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワイン、甘口の貴腐ワインと じつに多彩なスタイルのワインが造られています。 そこで、本日はアンジュ・ソーミュールのワインについてお話します。

  • 2021.06.15

「スパークリング・コルトン・シャルルマーニュ」と称えられるシャンパーニュのカリスマ的生産者ジャック・セロス

「良いシャパーニュは良いワインからしか生れない、 また、良いワインは土地と気候と優れた栽培家に恵まれたブドウでしか造れない」 ジャック・セロスの現当主であるアンセルムのテロワール第一主義のワイン造りは、 醸造の面でも革新的すぎて、当初は伝統的な生産者からは避難の声も上がりましたが、 出来上がるシャンパンはまるで高級白ワインのように、 優雅で複雑味があり、驚くほどの奥行きがある味わいで 「スパークリング・コルトン・シャルルマーニュ」と称えられるほど。 現在、世界に多くのファンを持つシャンパーニュのレコルタン・マニピュランです。 そこで、本日はジャック・セロスについてお話します。

  • 2021.06.12

造られるワインのスタイルは、ジュヴレ・シャンベルタンに似ているフィサンのワイン

マルサネがAOCに昇格するまでは、フィサンはコート・ドール最北端のアペラシオンでした。 南にジュヴレ・シャンベルタンと隣接しているため、香り高く複雑味のある タンニンが豊富なジュヴレ・シャンベルタンのスタイルに似たワインが造られています。 そこで、本日はフィサンのワインについてお話します。

  • 2021.06.11

モレ・サン・ドニを代表する名門ドメーヌ「ポンソ」で造られるワインとは

コート・ド・ニュイ地区のモレ・サン・ドニ村に古くからの歴史を持つドメーヌポンソ。 クロ・ド・ラ・ロッシュをはじめ、ジュブレ・シャンベルタン村のシャルム・シャンベルタンなど 所有する畑のほとんどがグラン・クリュ、プルミエ・クリュで、 ブルゴーニュでも早くから元詰めをはじめたドメーヌです。 本日は、ポンソのワインについてお話します。

  • 2021.06.10

ワインの歴史は古いがイタリア国内でも知名度が低いカラブリアのワインとは

カラブリアワインと聞いてピンとくる方は、相当なイタリアンワイン通ですね。 イタリアワイン好きでも、なかなか飲んだことがないカラブリアワイン。 実際、イタリア国内でもマイナーなイメージでそれほど浸透していないのが事実。 でも、近年カラブリアのワインの品質が向上しており、徐々に注目を集めています。 そこで、本日はカラブリアのワインについてお話します。

  • 2021.06.09

サッシカイアとともにスーパータスカンの頂点に君臨するオルネライア

イタリアワイン好きの中でも憧れのワインとして名前がよくあがる 「サッシカイア」「オルネライア」「ソライア」 スーパータスカンの元祖であるサッシカイアに次いで生まれた オルネライアとソライアは、サッシカイアとともに スーパータスカンを代表する3大ワインと呼ばれています。 そこで、本日は3大スーパータスカンの1つであるオルネライア についてお話します。

1 11 12 13 14 15 29
close
×
SALE