ワインの豆知識

6/30ページ
  • 2024.10.26

独特な香りをもつウォッシュタイプチーズ「タレッジョ」と合うワイン

タレッジョというチーズをご存じですか? 北イタリアのロンバルディア州でおもに作られているチーズで、 風味や刺激が強いウォッシュタイプのチーズですが、 とてもマイルドでクリーミーな味わいで、 ウォッシュタイプのチーズを食べなれていない方でも 比較的食べやすいチーズです。 そこで、本日はタレッジョと合うワインをご紹介します。

  • 2024.10.23

ボジョレー・ヌーヴォーの原料として利用されるブドウ品種ガメイの特徴とは

毎年11月の第3木曜日に解禁される「ボジョレー・ヌーヴォー」で、ガメイというブドウ品種が一躍有名になりました。ガメイの最大の産地はブルゴーニュ地方南端のボジョレー地区。フレッシュでフルーティーな口当たりで、アルコール度数がやや低めのライトなボディなので、ふだん赤ワインはあまり飲まないという人にも飲みやすい赤ワインです。そこで、本日はボジョレー・ヌーヴォーを生み出すガメイについてお話します。

  • 2024.10.21

景観が世界遺産に登録されるロエロのワインについて おすすめ2選

ロエロはイタリア最北部の山岳地帯に位置するピエモンテ州にあるワイン産地で、 タナロ川の北岸に位置しており、川の対岸には有名なワイン産地のランゲが広がっています。 丘陵地帯に広がるブドウ畑の美しい景観は、ランゲやモンフェッラートとともに 世界遺産に登録されています。 そこで、本日はロエロのワインについてお話します。

  • 2024.09.27

シャトー・マルゴーや、ムートンなど世界に名だたる高級ワインを生み出す「カベルネ・ソーヴィニヨン」

カベルネ・ソーヴィニョン、という品種は、フランスのボルドー地方で有名な赤ワイン用のブドウ品種。ボルドーの五大シャトーという呼ばれる1級格付けのワインもほとんどがこのカベルネ・ソーヴィニヨン主体で造られます。

  • 2024.09.26

ドイツ国内のブドウ栽培面積の25%を占めるラインヘッセンのワインとは

ラインガウのライン川をはさんだ対岸に位置するラインヘッセン。ドイツのブドウ栽培面積のほぼ25%近くを占めるドイツ最大のワイン産地で、「千の丘陵地」と呼ばれ肥沃な土壌の農地が広がっており、さまざまな品種のブドウが栽培されています。そこで、本日はラインヘッセンのワインについてお話します。

  • 2024.09.25

人気のオレンジワインも造られているリボッラジャッラの特徴とは

リボッラジャッラのワインはイタリアで古くから造られており、イタリア北東部の白ワインの銘醸地としても有名なフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州がおもな産地です。リボッラジャッラからは、近年注目を集めるオレンジワインも造られており、栽培が増加傾向にあるイタリアの固有品種です。そこで、本日はリボッラジャッラについてお話します。

  • 2024.09.12

旅行先からワインをスーツケースに入れて持ち運ぶときの注意点

海外旅行に行った際には、ワインラバーならその国のワインをお土産に買って帰ろうと思う方も多いですよね。ちょっと奮発して高いワインをお土産にして、自宅で旅の余韻に浸りながらワインを楽しむ。そんな楽しみも、うっかりすると税関で没収されたり、スーツケースを開けたら、ボトルにひびが入ってワインがこぼれていたり…なんて、そんな悲劇が起こらないように、本日は、旅行先からワインをスーツケースに入れて持ち運ぶときの注意点についてお話します。

1 4 5 6 7 8 30
close