- 2020.01.07
ロールなどさまざまな名前を持つヴェルメンティーノの特徴とは
地中海のリゾート地として有名なサルデーニャ島でおもに栽培されている白ワイン用品種ヴェルメンティーノ。イタリアのリグーリア州やフランスのコルシカ島ではピガートという名で、南フランスのプロヴァンス地方ではロールと呼ばれ、さまざまな名前を持つヴェルメンティーノの魅力についてお話します。
ワインショップソムリエ ソムリエ手帳~ワインのおすすめ知識~
地中海のリゾート地として有名なサルデーニャ島でおもに栽培されている白ワイン用品種ヴェルメンティーノ。イタリアのリグーリア州やフランスのコルシカ島ではピガートという名で、南フランスのプロヴァンス地方ではロールと呼ばれ、さまざまな名前を持つヴェルメンティーノの魅力についてお話します。
ピノ・ノワールとサンソーを交配させて造られたブドウ品種ピノタージュ。造り手によってさまざまな味わいを出す品種で、樽熟成のものは、骨格のしっかりとしたボルドー地方のワインのようになり、ピノ・ノワールの特性も受け継ぐため軽やかでエレガントなブルゴーニュワインのような風味も生み出す面白い品種。
昔ワインの買い付けにイスラエルへワインの買い付けに行った際は、いろいろなところをまわりました。嘆きの壁を黒い帽子をかぶって見に行ったり、金色に輝く岩のドームの中に入って荘厳な内部をみてまわったりしましたが、街全体がぴりぴりしているような空気が当時もありました。
秋はブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉が飛ぶようで、春の花粉ほどではないですが、日本国民の30%以上が「花粉症」に苦しんでいるとか…どうせなら、薬を飲んだり特別な治療をせず、楽しみながら治したいですよね。そんな魔法のような治療方法をこっそりご紹介‼
ワインに合わせる料理に悩むことってありませんか?食材(調理法)によっては、ワインと料理どちらの良い所も相殺してしまったりと意外に難しいことも。そこで、本日はワインと料理のマリアージュにとっておきの「魔法の調味料」をご紹介!
太古のロマンを感じながら飲むミネラル豊富なワインはいかがですか。恐竜が生きていた時代のジュラ紀の地層に植えてあるブドウからはいいワインができるというのが通説です。
最近はホームシアターなど自宅でも映画館さながらの臨場感を楽しめるようになってきましたよね。ご自宅で映画を観るときには何を用意しますか?私のおすすめはもちろんワインに… 本日は家飲みがもっと楽しくなる!映画とワインのマリアージュ。
みなさんワインの発祥地はご存知ですか?フランス?イタリア?ギリシャ?いえいえ、実はもっと意外な場所!最近の研究だとワインが飲み出されたのはなんと!紀元前8000年も前なんです!
スペイン中央部は、山脈に挟まれた平野になっており、昔から40度越えは日常茶飯事。冷蔵庫がない時代、そんな暑い日に、水をなんとか冷やして飲めないものか…と考えた末に生まれた道具が「ボティホ」です。
ブドウに含まれる栄養成分としてもっとも有名なポリフェノール。ブドウに含まれるポリフェノールの一種のタンニンは、悪玉菌を減らす働きがあります。また、最近「夢の長寿薬」として注目を集めているのがポリフェノールに含まれるレスベラトロール。