赤ワインには、“ボディ”と呼ばれる味わいの違いを指し示す基準がありますが、まずこれを基準に選んでみると分かりやすいかもしれません。ここからは、赤ワインの味わいの種類について解説していきたいと思います。
「ボディ」とは
赤ワインの味わいでよく使用される「ボディ」という言葉。通販で赤ワインを購入しようと思っている方であれば、一度は耳にしたことがあるかもしれません。このボディには、大きく分けて「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」の3種類があり、この味わいの違いを指針にして通販で赤ワインを選ぶと分かりやすいでしょう。
“ワインのボディ”には、さまざまな要素が含まれているのでひと言で解説するのは難しいですが、ひとまずワインの「ボリューム」と考えると分かりやすいかもしれません。
赤ワインは、ポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれており、これが多い赤ワインは渋みが強くなりボリュームがあるように感じます。
また、果実味がたっぷりとしていたり、旨味がたっぷりと乗っていたり、こういった飲み口のボリュームなどもボディの一種と考えていいでしょう。
ちなみに、白ワインはほとんどタンニンを含まないため、“ボディ”という言葉は使用されませんが、樽で熟成させたボリューミーなシャルドネ種の白ワインはフルボディと呼ばれるなど、場合によっては使用されることもあります。
フルボディ
「フルボディ」は、ボリュームがあり、どっしりとした飲み心地の赤ワインに使用されている言葉です。カベルネ・ソーヴィニヨンやテンプラニーリョ、シラーなど、タンニンが豊富で果実味が強めの黒ブドウを使用した赤ワインに多く見られます。また、アルコール度数が高いワインもボディを強く感じさせることがあるため、糖分が高くアルコール度数が高くなりやすい温暖な地域の赤ワインも、フルボディタイプの赤ワインが多いです。
ミディアムボディ
「ミディアムボディ」は、フルボディとライトボディの中間くらい、ほどよいボリューム感の赤ワインに使用されています。メルロやカルメネール、サンジョヴェーゼ、ピノ・ノワールなど、タンニンはそこまで強くないものの、果実味や酸がしっかりとした飲みやすいワインがそれに当たると考えられます。グルナッシュやカリニャンといった黒ブドウ品種から造られる赤ワインもまろやかで果実味豊かなタイプなので、ミディアムボディのものが多く見受けられます。
ただし、フルボディよりのパワーのあるミディアムボディもあれば、軽やかでエレガントなライトボディ寄りのミディアムボディもあるなど、味わいの幅が幅広いところも特徴です。そんな時は、品種や熟成方法、産地などを参考にして選んでみると良いでしょう。
ライトボディ
「ライトボディ」は、その名が指し示しているように“軽やかな飲み口”のワインに対して使用されている言葉です。アルコール度数が低めで、タンニンも穏やか。酸も強すぎず、果実味に溢れた飲みやすい赤ワインがこれに当たります。ピノ・ノワールやマスカット・ベーリーAなどの日本ワインに使用されている日本固有の黒ブドウ、ガメイから造られる赤ワインに多い傾向があります。
ただし、これらの品種を使用したら必ずライトボディになるわけではなく、ブドウの品質や醸造方法、熟成期間によってミディアムボディ以上になることもあります。
毎年11月の第3木曜日に解禁となるボージョレ・ヌーヴィーなど、世界で造られている新酒の多くはライトボディを思わせる軽やかな味わいですので、ぜひ試してみてください。