公式サイトは最低価格保証 ワイン、シャンパンの通販・販売ならスタッフが全員ソムリエのワインショップソムリエにお任せください!

飲食店様向け
酒類仕入れはこちら

  • 商品を探す

  • ワインセットを探す

  • ギフト

  • 特集・お得情報

  • 商品を探す
  • ワインセットを探す
  • ギフト
  • 特集・お得情報

お得なワインセット

ワインギフト

おすすめ特集

  • ワイン診断
  • 10~12月スタンプラリー
  • はじめてお買い物をする方へ

お得情報

今から注文で最短42日()出荷

最新の出荷スケジュールについては
こちらをクリック

406,626円 345,642円
ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ シルヴァン・デュボー 2022年 フランス ブルゴーニュ 赤ワイン  750ml
ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ シルヴァン・デュボー 2022年 フランス ブルゴーニュ 赤ワイン  750ml
ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ シルヴァン・デュボー 2022年 フランス ブルゴーニュ 赤ワイン  750ml

1 / 1

このワインのアロマ

フランボワーズフランボワーズ

リコリスリコリス

さくらんぼさくらんぼ

このワインの特徴
  • フレッシュな果実味と
    適度なコク、軽めのワイン
  • ボディ(コク)
    ミディアムボディ
  • 酸味
    やや強
  • 渋み
    中程度
ブルゴーニュの中でも卓越した優美さと長寿を誇る名品

ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ シルヴァン・デュボー 2022年 フランス ブルゴーニュ 赤ワイン 750ml

商品番号:4571531979784

販売日:2025年 03月 21日 17:00

3,142 ポイント進呈

15%OFF

希望小売価格:406,626円(税込)

ソムリエ価格:314,220円 (税込345,642円)

数量

カートに入れる

  • 今宵。何食べる?
    ⇒レシピはコチラ
  • ワイン名(原語)ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ
    (ROMANEE SAINT VIVANT GRAND CRU)
    生産者(原語)シルヴァン・デュボー
    (SYLVAIN DEBORD)
    原産国・地域フランス・ブルゴーニュ
    原産地呼称ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ
    ヴィンテージ2022年
    ぶどう品種(栽培比率)ピノ・ノワール100%
    タイプ
    内容量750ml
    ご注意開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。
    保存方法要冷蔵 18℃以下
    • 商品説明
    • 商品情報
    • レビュー

    シルヴァン・デュボー
    SYLVAIN DEBORD



    「ブルゴーニュの神様」アンリ・ジャイエら、ブルゴーニュの一時代を築いた造り手を輩出した名門「ブルゴーニュ大学、ジュール・ギュイヨ ブドウ・ワイン研究所」でブドウ栽培・ワイン醸造技術を究めた、この先100年のブルゴーニュワインを見据える学術的醸造家

    変わりゆくテロワールの中で、12の特級畑・38のアペラシオンを有し、ブルゴーニュの伝統に挑むシルヴァン・デュボー

    「私を先生と呼んでくれる、
    ブルゴーニュの次世代の
    栽培家・醸造家とともに
    小さな小屋の中で、
    この世界の変化に合わせながら、
    私たちも変化を続けていく。

    彼らは紛れもなく友人であり
    家族のようなものです。
    この変化する共同体こそが、
    メゾン・シルヴァン・デュボーなのです。

    私たちの造るブルゴーニュ
    38のアペラシオン、12を超える
    特級畑すべてにこの考えが生きています。」




    シルヴァン・デュボーの経歴

    photo

    || ブルゴーニュ生まれ、ブルゴーニュ育ち
    || 1991年、フランスワイン学校の中で最も歴史があるボーヌ高等醸造学校に学ぶ
    2006年から共に仕事をしているNicolas Potelを含む多くの才能あるワイン生産者と出会う
    || 1994-2007年、ブルゴーニュ大学ジュール・ギュイヨ研究所技師
    国家資格である、国家認定醸造士の認定機関を擁するブルゴーニュ大学で、研究員勤務を経て教授として14年間勤務。 主にブドウ栽培の研究に従事し地球環境変化に応じたブドウ栽培、永続的なブドウ栽培の可能性を研究。 マルサネ・ラ・コートにある研究センターの責任者としてブドウ畑の管理、醸造、ブドウ樹とワインに対する各種実験のモニタリング、ワインのマーケティングに関し実践的な研究を行う。
    || 2007年、ニコラ・ポテルが新たに設立したDomaine de Belleneに参画




    次世代を担う多くの若手生産者の師
    シルヴァン・デュボー

    ブルゴーニュの地に生まれ育ったシルヴァン・デュボーは、生粋のブルギニョンとしてその名を刻んできました。ワインの名産地であるこの地で培われた彼の情熱は、時を経るごとに深化し、1991年にはボーヌ高等醸造学校に進学。ここで彼は、二コラ・ポテルを含む多くの才能あるワイン生産者たちと出会い、友好を深めました。
    次に進んだのは、1994年のブルゴーニュ大学IUVV-Jules Guyot。ここでは、ワイン学の巨匠たちの足跡をたどり、ワイン醸造の深淵を学びました。彼の研究は、単なる理論にとどまらず、2000年代半ばまでに、自然防御機能やレスベラトロールなどの健康成分に関する実践的な研究に貢献し、その成果をブルゴーニュ大学のブドウ栽培実験センターの運営にも生かしました。 2007年、シルヴァンは新たな挑戦に乗り出します。ニコラ・ポテルが設立したドメーヌへの参画です。
    彼の目標は、従来のワイン醸造の枠を超え、環境と消費者に配慮した持続可能な手法を導入し、品質の高みを追求することでした。土壌の潜在能力を引き出すため、暗所での赤ワインの発酵や重力を利用したワインの移動といった革新的な手法を採用。これにより、ワイン本来の個性を保ちながらも、より自然で純粋な味わいを追求するアプローチを確立していきます。

    “私の哲学は、畑での多くの仕事と、
    ワイン醸造と熟成における
    最小限の介入に強くこだわること。
    これは、
    単なる御題目のように見えますが、
    新しいヴィンテージの度に
    毎年この挑戦が続いています。”

    シルヴァンにとって、ワイン造りは終わりのない旅であり、畑での仕事の積み重ねが、その一杯に反映されるのです。 さらなる未来を見据える彼の関心は、ブルゴーニュの気候変動への適応に向かっています。干ばつに強い品種の研究や、気温の上昇と湿度の変化に対応するための新しい栽培技術の模索。これらの取り組みを実現するための、彼の新たなプロジェクトしてこの小規模ネゴシアン、シルヴァン・デュボーの立ち上げを決心しました。それは、ワイン造りを進化させると同時に、次世代への架け橋となるでしょう。
    シルヴァン・デュボーの人生は、ブルゴーニュの大地と共にあり、ワイン造りへの情熱は決して衰えることがありません。彼の挑戦は、まだまだ続いていくのです。

    自然派「認証」の枠を超え本質的に環境と共存するためのワイン造り


    研究者としてのキャリアや、二コラ・ポテルとのプロジェクトを進める過程で、彼は多くのブルゴーニュの未来を担う若き生産者と出会いました。 彼らの中には、自身の親や祖父などから畑やドメーヌを引継ぎ、ワイン造りを行っていましたが、伝統的な技法は継承していても、時代に沿った自然派的なアプローチへの変更へのアドバイスを受けれる相手がおらず困っている生産者もいました。 シルヴァン氏はそうした生産者へ彼のキャリアや経験を活かしたコンサルタントを始め、多くの若き生産者たちに頼りにされる存在となりました。

    このコンサルタント活動を進めるなかで、シルヴァンは これからのブルゴーニュワインの発展に同じ志を持つ多くの生産者と共に、キャリアの集大成として自身のメゾンを立ち上げようと決意します。


    photo


    彼は、彼自身のメゾン、そしてブドウを提供してくれる協力栽培家に必ずしも自然派の「認証」の取得を求めていません。
    これは、現在の認証の枠組みでは、本質的な「環境と共存したブドウ栽培」を実現できないと考えるからです。

    例えば、一部の認証制度では殺菌剤として使用を許可されている「ボルドー液」は、銅を含むため使用すると土壌に影響が出ます。同様に使用を認められる殺虫効果を持つ物質も、害虫だけではなく益虫までをも殺してしまう可能性があります。

    このような環境へも生産者へも負担をかけずに、一定の収量を確保できる手法を第一選択肢とした場合、 「認証」という枠組みはあくまでも目安であり、絶対ではないとシルヴァンは考えています。


    ワインへのこだわりはボトルのディテールにも現れています。シルヴァン・デュボーのワインには極力、蝋封が用いられており、最終的には全てのキュヴェを蝋封へ置き換えようと計画しています。
    これは、金属のキャップシールという自然に還らない素材の使用を減らし、環境への負荷を低減させようという試みです。

    photo

    バランスを重んじる、
    テロワール重視のワイン

    map

    シルヴァン・デュボーが手がけるワインは、ブルゴーニュ全域をカバーしつつも、その種類は厳選されています。シャブリから始まり、コート・ドールを中心とし、コート・シャロネーズ、マコンなど、ブルゴーニュの主要な地域を巡るようにラインナップが組まれています。それぞれの地域で培われた風土の特徴を取り入れながら、バランスを重視したワインを提供する姿勢は、シルヴァンのワイン造りに対する深いこだわりを感じさせます。
    ブルゴーニュを代表する品種、シャルドネ、ピノ・ノワールをメインに、多様なテロワールを表現し、地域ごとの個性をワインに反映しています。それぞれのワインには、品種の持つ特性が最大限に引き出され、ブルゴーニュの土壌と気候の豊かさが映し出されています。こうした選択は、シルヴァンの確かな目と経験に裏打ちされ、各地域のバランスを考慮した結果です。






    シルヴァン・デュボー ワイン一覧

    photo

    ロマネ・サン・ヴィヴァン グラン・クリュは、ピノ・ノワールの魅力を極限まで引き出した、力強さと優美さを兼ね備えたワインを生み出す名高い畑です。このワインは、長期熟成に耐えうる構造を持ち、ブルゴーニュのワイン愛好家から絶大な支持を受けています。畑は、ロマネ=コンティやリシュブールといったブルゴーニュの象徴的なグラン・クリュに隣接しており、その名声と品質の高さは、ブルゴーニュ全体の中でも群を抜き高く評価されています。非常に石灰質の豊富な粘土石灰質の土壌に覆われ、石灰岩が豊富に含まれることで、ワインに強いミネラル感がもたらされ、これがワインに引き締まった酸味とフィネスを与えます。 ロマネ・サン・ヴィヴァンは、リシュブールなどに比べて柔らかく、より優美なスタイルを持つ一方、しっかりとした骨格と長期熟成に耐えうる力強さも備えています。 ロマネ・サン・ヴィヴァンの名前は、12世紀にこの地を支配していたサン=ヴィヴァン修道院に由来しています。この修道院の修道士たちが最初にブドウ畑を開墾し、ブドウの栽培とワイン造りに励んだことが、この畑の歴史の始まりです。 フランス革命の後、畑は国有化され、その後民間に売却されました。19世紀から20世紀初頭にかけて、著名なブルゴーニュのワイン生産者によって管理されるようになり、今日ではドメーヌ・ド・ラ・ロマネ=コンティ(DRC)を含むいくつかの名門ドメーヌによってこの畑が所有されています。
    このワインは、ロマネ・サン・ヴィヴァンの持つ優雅さ、官能的なテクスチャー、エネルギッシュな果実味を完璧に表現しており、2022年という恵まれたヴィンテージの恩恵を受け、豊かな果実と精密な酸、滑らかなタンニンが見事に融合しています。熟したラズベリーやチェリー、カシスの芳醇な果実の香り、次第に、スミレやバラの花びら、ほのかにオレンジの花のニュアンスが漂い始めます。口に含んだ瞬間、驚くほどのシルキーなテクスチャーが広がり、これは、ロマネ・サン・ヴィヴァンの持つ特徴であり、タンニンの粒子が極めて細かく、ワインがまるで流れるように口の中を包み込みます。ブラックベリーやカシスの黒系果実がしっかりとした骨格を形成し、ワインの奥行きを生んでいます。フィニッシュにかけて、ワインは驚くほど長い余韻を残し、果実の甘みがゆっくりと染み入りながら、スパイスの刺激とミネラルの透明感がじわじわと広がります。ただのワインではなく、一つの芸術作品として語り継がれるべき1本。

    このワインのアロマ

    フランボワーズフランボワーズ

    リコリスリコリス

    さくらんぼさくらんぼ

    このワインの特徴
    • フレッシュな果実味と
      適度なコク、軽めのワイン
    • ボディ(コク)
      ミディアムボディ
    • 酸味
      やや強
    • 渋み
      中程度
    ワイン名(原語)ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ
    (ROMANEE SAINT VIVANT GRAND CRU)
    生産者(原語)シルヴァン・デュボー
    (SYLVAIN DEBORD)
    原産国・地域フランス・ブルゴーニュ
    原産地呼称ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ
    ヴィンテージ2022年
    ぶどう品種(栽培比率)ピノ・ノワール100%
    タイプ
    内容量750ml
    ご注意開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。
    保存方法要冷蔵 18℃以下

    シルヴァン・デュボー
    SYLVAIN DEBORD



    「ブルゴーニュの神様」アンリ・ジャイエら、ブルゴーニュの一時代を築いた造り手を輩出した名門「ブルゴーニュ大学、ジュール・ギュイヨ ブドウ・ワイン研究所」でブドウ栽培・ワイン醸造技術を究めた、この先100年のブルゴーニュワインを見据える学術的醸造家

    変わりゆくテロワールの中で、12の特級畑・38のアペラシオンを有し、ブルゴーニュの伝統に挑むシルヴァン・デュボー

    「私を先生と呼んでくれる、
    ブルゴーニュの次世代の
    栽培家・醸造家とともに
    小さな小屋の中で、
    この世界の変化に合わせながら、
    私たちも変化を続けていく。

    彼らは紛れもなく友人であり
    家族のようなものです。
    この変化する共同体こそが、
    メゾン・シルヴァン・デュボーなのです。

    私たちの造るブルゴーニュ
    38のアペラシオン、12を超える
    特級畑すべてにこの考えが生きています。」




    シルヴァン・デュボーの経歴

    photo

    || ブルゴーニュ生まれ、ブルゴーニュ育ち
    || 1991年、フランスワイン学校の中で最も歴史があるボーヌ高等醸造学校に学ぶ
    2006年から共に仕事をしているNicolas Potelを含む多くの才能あるワイン生産者と出会う
    || 1994-2007年、ブルゴーニュ大学ジュール・ギュイヨ研究所技師
    国家資格である、国家認定醸造士の認定機関を擁するブルゴーニュ大学で、研究員勤務を経て教授として14年間勤務。 主にブドウ栽培の研究に従事し地球環境変化に応じたブドウ栽培、永続的なブドウ栽培の可能性を研究。 マルサネ・ラ・コートにある研究センターの責任者としてブドウ畑の管理、醸造、ブドウ樹とワインに対する各種実験のモニタリング、ワインのマーケティングに関し実践的な研究を行う。
    || 2007年、ニコラ・ポテルが新たに設立したDomaine de Belleneに参画




    次世代を担う多くの若手生産者の師
    シルヴァン・デュボー

    ブルゴーニュの地に生まれ育ったシルヴァン・デュボーは、生粋のブルギニョンとしてその名を刻んできました。ワインの名産地であるこの地で培われた彼の情熱は、時を経るごとに深化し、1991年にはボーヌ高等醸造学校に進学。ここで彼は、二コラ・ポテルを含む多くの才能あるワイン生産者たちと出会い、友好を深めました。
    次に進んだのは、1994年のブルゴーニュ大学IUVV-Jules Guyot。ここでは、ワイン学の巨匠たちの足跡をたどり、ワイン醸造の深淵を学びました。彼の研究は、単なる理論にとどまらず、2000年代半ばまでに、自然防御機能やレスベラトロールなどの健康成分に関する実践的な研究に貢献し、その成果をブルゴーニュ大学のブドウ栽培実験センターの運営にも生かしました。 2007年、シルヴァンは新たな挑戦に乗り出します。ニコラ・ポテルが設立したドメーヌへの参画です。
    彼の目標は、従来のワイン醸造の枠を超え、環境と消費者に配慮した持続可能な手法を導入し、品質の高みを追求することでした。土壌の潜在能力を引き出すため、暗所での赤ワインの発酵や重力を利用したワインの移動といった革新的な手法を採用。これにより、ワイン本来の個性を保ちながらも、より自然で純粋な味わいを追求するアプローチを確立していきます。

    “私の哲学は、畑での多くの仕事と、
    ワイン醸造と熟成における
    最小限の介入に強くこだわること。
    これは、
    単なる御題目のように見えますが、
    新しいヴィンテージの度に
    毎年この挑戦が続いています。”

    シルヴァンにとって、ワイン造りは終わりのない旅であり、畑での仕事の積み重ねが、その一杯に反映されるのです。 さらなる未来を見据える彼の関心は、ブルゴーニュの気候変動への適応に向かっています。干ばつに強い品種の研究や、気温の上昇と湿度の変化に対応するための新しい栽培技術の模索。これらの取り組みを実現するための、彼の新たなプロジェクトしてこの小規模ネゴシアン、シルヴァン・デュボーの立ち上げを決心しました。それは、ワイン造りを進化させると同時に、次世代への架け橋となるでしょう。
    シルヴァン・デュボーの人生は、ブルゴーニュの大地と共にあり、ワイン造りへの情熱は決して衰えることがありません。彼の挑戦は、まだまだ続いていくのです。

    自然派「認証」の枠を超え本質的に環境と共存するためのワイン造り


    研究者としてのキャリアや、二コラ・ポテルとのプロジェクトを進める過程で、彼は多くのブルゴーニュの未来を担う若き生産者と出会いました。 彼らの中には、自身の親や祖父などから畑やドメーヌを引継ぎ、ワイン造りを行っていましたが、伝統的な技法は継承していても、時代に沿った自然派的なアプローチへの変更へのアドバイスを受けれる相手がおらず困っている生産者もいました。 シルヴァン氏はそうした生産者へ彼のキャリアや経験を活かしたコンサルタントを始め、多くの若き生産者たちに頼りにされる存在となりました。

    このコンサルタント活動を進めるなかで、シルヴァンは これからのブルゴーニュワインの発展に同じ志を持つ多くの生産者と共に、キャリアの集大成として自身のメゾンを立ち上げようと決意します。


    photo


    彼は、彼自身のメゾン、そしてブドウを提供してくれる協力栽培家に必ずしも自然派の「認証」の取得を求めていません。
    これは、現在の認証の枠組みでは、本質的な「環境と共存したブドウ栽培」を実現できないと考えるからです。

    例えば、一部の認証制度では殺菌剤として使用を許可されている「ボルドー液」は、銅を含むため使用すると土壌に影響が出ます。同様に使用を認められる殺虫効果を持つ物質も、害虫だけではなく益虫までをも殺してしまう可能性があります。

    このような環境へも生産者へも負担をかけずに、一定の収量を確保できる手法を第一選択肢とした場合、 「認証」という枠組みはあくまでも目安であり、絶対ではないとシルヴァンは考えています。


    ワインへのこだわりはボトルのディテールにも現れています。シルヴァン・デュボーのワインには極力、蝋封が用いられており、最終的には全てのキュヴェを蝋封へ置き換えようと計画しています。
    これは、金属のキャップシールという自然に還らない素材の使用を減らし、環境への負荷を低減させようという試みです。

    photo

    バランスを重んじる、
    テロワール重視のワイン

    map

    シルヴァン・デュボーが手がけるワインは、ブルゴーニュ全域をカバーしつつも、その種類は厳選されています。シャブリから始まり、コート・ドールを中心とし、コート・シャロネーズ、マコンなど、ブルゴーニュの主要な地域を巡るようにラインナップが組まれています。それぞれの地域で培われた風土の特徴を取り入れながら、バランスを重視したワインを提供する姿勢は、シルヴァンのワイン造りに対する深いこだわりを感じさせます。
    ブルゴーニュを代表する品種、シャルドネ、ピノ・ノワールをメインに、多様なテロワールを表現し、地域ごとの個性をワインに反映しています。それぞれのワインには、品種の持つ特性が最大限に引き出され、ブルゴーニュの土壌と気候の豊かさが映し出されています。こうした選択は、シルヴァンの確かな目と経験に裏打ちされ、各地域のバランスを考慮した結果です。






    シルヴァン・デュボー ワイン一覧

    photo

    ロマネ・サン・ヴィヴァン グラン・クリュは、ピノ・ノワールの魅力を極限まで引き出した、力強さと優美さを兼ね備えたワインを生み出す名高い畑です。このワインは、長期熟成に耐えうる構造を持ち、ブルゴーニュのワイン愛好家から絶大な支持を受けています。畑は、ロマネ=コンティやリシュブールといったブルゴーニュの象徴的なグラン・クリュに隣接しており、その名声と品質の高さは、ブルゴーニュ全体の中でも群を抜き高く評価されています。非常に石灰質の豊富な粘土石灰質の土壌に覆われ、石灰岩が豊富に含まれることで、ワインに強いミネラル感がもたらされ、これがワインに引き締まった酸味とフィネスを与えます。 ロマネ・サン・ヴィヴァンは、リシュブールなどに比べて柔らかく、より優美なスタイルを持つ一方、しっかりとした骨格と長期熟成に耐えうる力強さも備えています。 ロマネ・サン・ヴィヴァンの名前は、12世紀にこの地を支配していたサン=ヴィヴァン修道院に由来しています。この修道院の修道士たちが最初にブドウ畑を開墾し、ブドウの栽培とワイン造りに励んだことが、この畑の歴史の始まりです。 フランス革命の後、畑は国有化され、その後民間に売却されました。19世紀から20世紀初頭にかけて、著名なブルゴーニュのワイン生産者によって管理されるようになり、今日ではドメーヌ・ド・ラ・ロマネ=コンティ(DRC)を含むいくつかの名門ドメーヌによってこの畑が所有されています。
    このワインは、ロマネ・サン・ヴィヴァンの持つ優雅さ、官能的なテクスチャー、エネルギッシュな果実味を完璧に表現しており、2022年という恵まれたヴィンテージの恩恵を受け、豊かな果実と精密な酸、滑らかなタンニンが見事に融合しています。熟したラズベリーやチェリー、カシスの芳醇な果実の香り、次第に、スミレやバラの花びら、ほのかにオレンジの花のニュアンスが漂い始めます。口に含んだ瞬間、驚くほどのシルキーなテクスチャーが広がり、これは、ロマネ・サン・ヴィヴァンの持つ特徴であり、タンニンの粒子が極めて細かく、ワインがまるで流れるように口の中を包み込みます。ブラックベリーやカシスの黒系果実がしっかりとした骨格を形成し、ワインの奥行きを生んでいます。フィニッシュにかけて、ワインは驚くほど長い余韻を残し、果実の甘みがゆっくりと染み入りながら、スパイスの刺激とミネラルの透明感がじわじわと広がります。ただのワインではなく、一つの芸術作品として語り継がれるべき1本。

    ギフト(有料)
    追加について

    ギフトボックス(1本用 / 2本用)(有料275円)

    750mlサイズのお好みのワインを入れることが出来ます。

    ※ギフトボックスと一緒にワインを複数本、お買い求め頂いたは、どちらの商品をギフトボックスに入れるか、注文時に「備考欄」にてご連絡ください。

    ワイン用紙袋(1本用)(有料176円)

    袋の色はクールグレーのみとなります。
    ワイン1本、もしくは1本用ギフトボックスを入れることが出来ます。

    ワイン用袋(1~3本用)(有料110円~)

    「もっと気軽にワインを持ち運びたい」そんな皆様の声にお応えし、ワインショップソムリエロゴ入りワイン用袋をご用意しました。
    1本用・2本用・3本用の3種取り揃えておりますので用途に合わせてお選びくださいませ。

    みんなのレビュー

    この商品のレビューはまだありません。

    あなたのレビュー

    ご購入商品のレビュー書き込みでポイントプレゼント!

    レビューを投稿するにはログインしてください。

    ギフト(有料)
    追加について

    ギフトボックス(1本用 / 2本用)(有料275円)

    750mlサイズのお好みのワインを入れることが出来ます。

    ※ギフトボックスと一緒にワインを複数本、お買い求め頂いたは、どちらの商品をギフトボックスに入れるか、注文時に「備考欄」にてご連絡ください。

    ワイン用紙袋(1本用)(有料176円)

    袋の色はクールグレーのみとなります。
    ワイン1本、もしくは1本用ギフトボックスを入れることが出来ます。

    ワイン用袋(1~3本用)(有料110円~)

    「もっと気軽にワインを持ち運びたい」そんな皆様の声にお応えし、ワインショップソムリエロゴ入りワイン用袋をご用意しました。
    1本用・2本用・3本用の3種取り揃えておりますので用途に合わせてお選びくださいませ。

    ワイン名(原語)ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ
    (ROMANEE SAINT VIVANT GRAND CRU)
    生産者(原語)シルヴァン・デュボー
    (SYLVAIN DEBORD)
    原産国・地域フランス・ブルゴーニュ
    原産地呼称ロマネ・サン・ヴィヴァン・グラン・クリュ
    ヴィンテージ2022年
    ぶどう品種(栽培比率)ピノ・ノワール100%
    タイプ
    内容量750ml
    ご注意開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。
    保存方法要冷蔵 18℃以下

    合わせて購入されている
    人気商品

    メニュー

    タイプ別で探す

    産地で探す

    こだわりワイン

    金賞・メディア掲載

    ワイン雑貨

    こだわりの食品

    ワインセットを探す

    今一押しワインセット

    ギフト

    おすすめギフト

    特集・お得情報

    おすすめ特集

    ご注文は24時間365日受付!
    毎日12時までの
    ご注文で当日出荷!

    ご注文は24時間365日受付!

    ただ今、配送が混雑しております。
    ご注文から営業日以内出荷予定

    今から注文で2023/1/5(木)より順次発送

    出荷日カレンダー

    <前次>
    2025 年 4月
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930   
    2025 年 5月
        123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    出荷作業・ネットショップの問合せ業務はお休みを頂いています。


    ※地震、大雨などの影響により、一部地域へのお届けに遅れが生じる場合がございます。
    最新の情報や該当地域の詳細につきましては、佐川急便ホームページからご確認ください。
    ⇒ 佐川急便(地震によるお荷物のお預かり・お届け全面再開について)

    ただ今、配送が混雑しております。
    ご注文から営業日以内出荷予定


    出荷作業・ネットショップの問合せ業務はお休みを頂いています。

    今から注文で配達所要日数 2(翌々日)

    今から注文で配達所要日数 3

    今から注文で配達所要日数

    今から注文で配達所要日数

    • ※離島・一部地域を除きます。
    • ※日数はあくまで目安であり、確約するものではございません。
      配送業者の状況により、遅延が生じる場合もございます。